
コメント

マァム
子供同士の事なのでわたしは特に気にならないです!
嫌なら距離を置くのもいいと思いますよ♪

チポメイ
わざと意地悪してなくて、子どもも楽しく遊んでるなら別に良いかなと思います(^ ^)
遊びたくないくらい嫌がるなら離れます。
-
おせっかいおば
意地悪じゃないのですが、遊んでるおもちゃを必ず欲しがり泣き喚いてそれが手に入るまで泣いてたり、何か遊びを無理強いしたりします💦毎度のことなのでいつも娘が我慢してる気がして💦
- 12月8日
-
チポメイ
そうなんですね。娘さん、譲ってあげたり合わせてあげたりして優しいですね(^ ^)
娘さんは一緒に遊んで居て楽しいと感じてるんですかね?- 12月8日
-
おせっかいおば
どうなんですかね😅まぁ、遊ぶってなってやだとは言わないので娘的には嫌ではないのかもしれないですね💦
- 12月8日

mumu
姪が娘と2ヶ月違いで娘の方が下ですが、姪はワガママで一緒に遊ばせても娘のおもちゃを取り上げて喧嘩ばっかりしてます😅
姪だからこそ、一緒に遊びなさい!って注意できるけど人の子じゃ我慢するしかないからモヤモヤしちゃいますよね😓
内心弟夫婦は本当躾がなってない😒と思いつつ見てますが、他人なら必要以上には近づかないです笑。
-
おせっかいおば
そうなんです‼️ウチも姪っ子とはケンカしても全然ありなんですけど、人の子だしママもあまり注意しないし…
幼稚園行ったら困るだろうなぁ…と思ってます…
幼稚園行ったら他のお友達もできるだろうと思ってるのでその子ばかりにならないとは思うのですが、今はママ同士も他の親子も仲良くしてるため、モヤモヤしっぱなしです😓
幼稚園入ってから様子見したいと思います💦- 12月8日
-
mumu
元を辿れば親がちゃんとダメなこと良いことを教えないから、子供がワガママ、躾がなってないなど色々言われるから子供が可哀想ですよね😔
子供間のこととは言えど、注意もしないとかダメな親。
そこで注意1つでもしてくれたら違うんでしょうけどね。
幼稚園に行けば集団生活になるから、また違うかもしれませんね😅- 12月8日
-
おせっかいおば
そうですね…その子はひとりっ子だからお家でもワガママ放題みたいで…
でも、見てると親が振り回されてる感じします💦
子供だから、多少のワガママやイヤイヤは仕方ないと思うのですが毎回それってどうなの…と思って。
そうですよね…幼稚園に行けばそれは通用しなくなるだろうから、それはそれで子供がかわいそうですよね💦- 12月8日

みゆち
私なら子供に任せちゃいます😅
娘がワガママな友達におもちゃを譲って他のおもちゃで遊んでる姿をお迎えの時によく見ます。
子供同士のことには首を突っ込まないことにしてます。
ママ友が嫌って訳ではないんですよね?
-
おせっかいおば
譲るのはとてもいいことだし、褒めてあげるんですが、まだ幼稚園に上がっていなくてその子と遊ぶことが多いので、いつもいつも…という感じになってるのかもしれません…
ママ友が嫌…ではないですが、その子供のことを注意しないのはどうなのかなぁと思ってます😓- 12月8日
-
みゆち
確かに毎回だと注意してほしいですね(´・ω・`)
もしかしたらママ友は『この子は優しいから貸してくれるし、ママも何も言わないから大丈夫なのかな~』と思っているかもしれないですね💦
今度はその友達に『まだ遊びたいみたいだからちょっと待ってくれる?』と聞いてみたらどうですかね?- 12月8日
-
おせっかいおば
それはあるかもしれません…ママも子供もウチには少々甘えてる⁇と思うこともしばしば…
そう言ったこともあるのですが泣き喚いてヤダヤダ言います😓
そうされると貸さないわけにもいかず…ちょっとズルイなぁと思ったりしてます😓- 12月8日
-
みゆち
あー😅もう、どうしようもないですね💦
幼稚園に入ったら我慢しないといけなくなるのに...親がちゃんとしないとダメですね💔- 12月8日
-
おせっかいおば
ですよね…💦うちは兄弟もいるし、甥っ子姪っ子見てきてるから、貸したりとかそーゆーのちゃんとしてきたつもりですが😓ほんと幼稚園入ったらいろんな子がいるのに…と思います。
他の子達がいる遊び場などいくとその子輪に入れないんですよね😅- 12月8日
-
みゆち
おせっかいおばさんの子供にとってはワガママな子と接することも勉強になると思います😣
幼稚園に入ったら違う友達がたくさん出来ますよ♪
変に距離をとってママさん達が今からゴタゴタする方が面倒になりそうです💦
入園したら気の合うママ友がお互いに出来ると思います👍- 12月8日
-
おせっかいおば
そうですね😓
今はママの都合で子供同士遊ばせてましたが幼稚園入ったら娘に合った友達が出来るといいなと思います😌
ありがとうございます😊- 12月8日

ちゃんそうママ
自分の子供が我慢したり嫌な思いをしているところを見るのは母親として結構しんどいですよね😭私も同じです。
でも、集団生活が始まるとそういう事って山ほどあるし、母親の見てないところでも起こるんだろうなと思うとあまり守り過ぎてもいけないのかなと思いグッとこらえてます😫
そこに危険な行為などが伴う場合は思わず口を出しちゃう時もあるんですけどね💦
ワガママな子との付き合い方も、お子さんが自分自身で少しずつ身につけていけるといいですね✨
-
おせっかいおば
そうですね😓
我慢することが悪いわけではないし、そーぬーことも必要なのはわかるのですが、毎回そうなのが如何なのかなぁと思って😓
もちろん、見えてなければ気にならないのでしょうけとね😅
みなさんなら、距離を置いたり何か対処したりするのかなと思いまして💦- 12月8日

退会ユーザー
うちの子も割と貸しちゃうタイプです。
なので、ビビって貸している時は息子に「貸したかったの?それともイヤだったの?」と聞いてイヤと返ってきたら「今度はイヤと思ったら、後でね!とか終わったらね!とか言ってみたら?でも終わったら貸すんだよ~」と教えるようにしています。
貸す・貸さないは子供の判断ですが、気の弱い子は貸してしまう事が多いので、ダメと言えないなら違う言葉で伝える方法もある事を知って欲しいので(^^)
-
おせっかいおば
そうですね😌
子供の気持ちで貸してるならいいのですが、泣き喚かれるとかわいそうと思ってしまうみたいで😅
小さい子…ならまだしも同級生だし…とか思うとただただワガママにしか見えなくて💦
ウチも今度は嫌ならまっててと言うように言って見ます💦- 12月8日

くま
貸してあげるお子さんを心配するのはいいことですが、お友達やママ友と距離を置くのは違うかな~と思っちゃいました。ストレスになるなら別ですが(>_<)
優しい子でいいなと思います!貸してあげてえらいね、ってほめてあげればいいと思いますし、貸しても不満そうなら他のものを与えてあげたりすると切り替えできていいかな、と思います!
おせっかいおば
コメントありがとうございます😊
そうですよね…でも、グループで仲良くしてるのでその子とだけ距離を置くのがなかなか難しくて…気にしないことですね😅