
時短勤務中に残業をしたら同僚に叱られ、辛くなった女性。今後は飲み会や残業を避ける決意をし、フルタイムへの復帰も検討中。自由度が少なく悩んでおり、助言を求めています。
時短勤務でのお仕事。
辛くなってしまったのでこちらで相談します。
私は子供が一歳、1時間の短時間勤務で働いています。
飲み会は旦那にみてもらえる日は参加しています。(都合がつけば参加していいと言われていました。)
昨日は産休に入る子と食事にいく予定で、それまで時間があった&仕事もかつかつだったので残業してたんです。
そしたら同じ部署の先輩に
「時短なのに残業するなんて」
といわれ
食事にいくから時間があってと説明しても
「そんな都合関係ない。そもそも時短が飲み会に行くのもおかしい。」
とくどくどと文句を言われてしまいました。
そして私は時間がなくて逆ぎれするという最悪な対応をとり、、
「あぁ、時短ってすごく融通がきかないんだ」
「半年以上働いて一回だけなのに」
「最悪な対応をとってしまった」
「そんなに言われるならフルタイムに戻したいけど、フルタイムにするのはかなり難しい」←旦那が裁量労働制(フレックスのようなもの)だから融通がきくが毎日は難しい
「フレックス時短がいい 泣」←自己中
と考え始め、なんだか辛くなってきました。
今後は飲み会にいかない、残業できてもしない、
ようにしようと心に決めましたが、なんだか自由度が少なくて泣きたくなってきました。
なにかご助言いただけると幸いです、、
- なんと(8歳)
コメント

まぁ
うちの会社では時短の正社員は残業禁止です。
私は契約社員なので、会社的には45分時短ではありますがたまに少し残業します。
ちなみに私の市では8時間拘束があればフルタイム扱いです。
会社からすれば食事の約束があって時間が空いてるとか、あなたの旦那さんの仕事の関係でフルタイムができないとか、どうでもいいことだと思います。
残業する事自体をよしとしない会社もありますからね。
時短の先輩でも、出社時間をずらしてもらって飲み会参加してましたよ。
基本的に時間は延ばさないです。
でもやっぱり会社によるでしょうね。

妃★
仕事は『命令されてするもの』で、残業も出張も『命令されてするもの』です。
働いてる自分自身が残業禁止かどうかではなく、『時短の部下を残業させてはいけない』ということです。
雇われの身である、なんとさん自身の問題ではありません。
『同じ部署の先輩』が、なんとさんの勤務を管理する立場(残業を命令する立場)なら、『残業しないで、どこかでお茶して時間をつぶしなさい』という命令は妥当ですが、ただの同僚である先輩ならその人が言う立場ではないです。
なんとさん自身も、上司に命令されていないのに残業するのは、『社会人として間違ってる』と知っておいた方がいいです。
とはいえ、現場で働いていて、仕事が期限内に終わらない場合は、命令を待たずして残業することもあります。それは『期限内に終わらせることを上司に一任されている場合』にすることで、体裁としては、上司に『命令を仰ぐ(仕事が終わらないので残業を命じてください)』というのが社会人としての筋です。
時短に限らず、残業するかどうかは上司の管理(命令次第)で、なんとさんの問題ではありません。勝手に残業は、いけません。サービス残業もいけません。
-
妃★
時短だから、定時退社だから
飲みに行っちゃいけない
って先輩の意見は個人的な感情的な見解であって、無視していいです。
子供のこと、家庭のことを、うまく回せてるから、飲みに行けるわけで、会社にもその先輩にも迷惑かけてませんから。むしろ経済回してますから!!
柔軟な、をはき違えてはいけません。- 12月8日
-
なんと
教えていただきありがとうございます!大変勉強になります。
もともとうちの部署は裁量労働制で、残業の概念もあまりないため勉強になりました、、(個人の裁量で自由に働く感じでしたので、残業するもしないも自由、、残業代ももちろんなし。)
これからちゃんと意識していきます!
飲み会に関してもそう言っていただきありがとうございます!ほっとしました、、- 12月9日

yui
プライベート(飲み会)に関しては自由ですよね!
でも、時短の子に残業はさせないでといつも言われていますので、何か不都合があるのかな?と思って、時短イコール残業禁止だと理解してきました。
私も長女の時に時短でしたが、遅く行って先に変える申し訳なさはありましたが、やっぱり楽でしたから、今回も時短勤務で復帰予定です。
お互い冷たい人に負けず頑張りましょうね(╹◡╹)
-
yui
訂正です
先に変える→先に帰る- 12月8日
-
なんと
返信を間違えてまんまるさんの下に投稿してしまいました(>_<)すみません、、元気のでるコメントありがとうございます!
- 12月8日

❣️ゆう❣️
酷いですね💨残業して仕事してるのに文句を言われて…
時短が飲み会に行くのもおかしいって…
私は時短ですが、夫がお迎えの日はたまった仕事を残業して処理したり、歓迎会などは参加しています。3ヶ月に一回位です。
そういう考えの方がいるから、子持ちは形見が狭く働きずらくなりますよね💧
-
なんと
そーたーまんさんと同じ感覚でした!
部署の大半の方は同じ感覚ですが、その人だけ違ったようです、、今回子持ちは形見が狭いと感じました(-_-;)- 12月9日

moe
4月から時短で復帰予定です。
「(個人的に)食事に行くから(時間調整の為に)残業する」というのが、先輩の気に障ってしまったのではないのかな?と思いました。
私の会社でも、時短の先輩で会社の忘年会など参加されてる方もいますが、一回帰ってお迎えに行かれて、ご家族に預けて来られています。
その代わりに、本当に部署が人手が足らず大変な時期は急な当日は無理だとしても、次の日などにはこちらが「お子さん大丈夫ですか?」と心配するくらい残ってて、ご家族にお願いしているとお話しされてました。
私も、土日に部署で半分ずつの人数で交代勤務の日があるので復帰に向けて人事と相談したところ、その日だけフルタイムの時間で働く事は時短の残業扱いになるけど、定時までは残ることは会社的には問題ないとのことでした。
なので、会社によって変わるかもしれません。
厳しい事を言われた先輩の方も、普段は残業ばっかりで大変なのかもしれませんね。
私も4月から不安ですが、お互い職場の方と上手く折り合いをつけてやっていけるといいですね。
-
なんと
そうですね、、その先輩には、「食事」という理由が気に障ってしまったのかもしれません。(うちの部署の他の方々はかえって「仕事が終らなくて」というよりも納得してくれるんですが、、)
会社から家まで片道一時間はかかるため、預けてから参加するのはなかなか難しいと思っていたのです、が遅刻前提でそうすべきだったかなともmoeさんのコメントをみて思いました、、
本当は、旦那にたのんで飲み会だけでなく残業の日も作りたい気持ちですが、そちらのほうが問題視される雰囲気の部署ですので、とにかく飲み会にがあっても残業はしない。(する場合は上司に許可をもらう)を徹底しようと思います。
(大半の方は「飲み会があるから残ってる」という理由のほうが納得されるんですよ(-_-;))
本当に会社や部署、さらに個人個人で考えや雰囲気が違うものですね、、
今回のみなさんの意見を参考にしたり、今後もう一度上司に相談してうまくやっていきたいと思います。
moeさんのお話きかせていただきありがとうございました!!!- 12月9日

ちゃつね
そうなんですよねー。
時短ってそういうの気を回さなきゃいけないので、面倒ですよね。
時間有休とかとれますか?
フルタイムにして、早く帰らなきゃダメな日だけ1時間、時間有休取るとか?
-
なんと
ほんとそうなんです、、私は今回のことで、心の底からフルタイムに戻したくなりました、、
ですが、そうなると旦那の協力が今以上に必要なので、今回の件もまじえて相談したら私の味方になってはくれたものの「お願いだから時短使ってくれー」と言われてしまいました。
私としても、時短使ってぎりぎりなんとかまわってるなーという感覚です。
まだまだフルタイムの壁はあつい、、ですが、少しでも「いけそう!!」と思ったらフルに戻したいと思います!!- 12月9日

退会ユーザー
確かに息抜きも大切だと思いますし、プライベートも大切にしても良いと思います!
ただ、時短の人を支えるために色々な皺寄せを喰らっている人もいます。
「子供のためだし仕方ないよね」と頑張ることはできますが、自分の都合で残業されたり食事に行くことを公言されると「だったら時短で働くのやめてくれない?」と思ってしまいます💦
実際、私も妊娠のために在宅勤務をしていたメンバーと働いていたことがありますが、在宅なのに残業されたときはかなりイラッとしました😵💦
もう少し周囲のサポートに感謝の気持ちを持つことも大切だと思いますよ!
-
なんと
息抜きやプライベートについてそう言っていただきありがとうございます!
また、他のところにもかきましたが、今回言ってきた先輩には、どう頑張って考えてもなにも全く皺寄せがいってないのです、
が、!!
普段サポートしてくれてる方々、気をつかってくれている方々、たくさん迷惑をかけてしまっている方々はもちろんいて、もう本当に感謝してもしきれないのですが、、、その方々には感謝の気持ちを今以上に強くもっていきたいと思います。
そして子育てが落ち着いたら、逆にフォローできるようになりたい、と思います。
ご意見ありがとうございました!- 12月9日

ひいらぎ
時短で働いているなら、自己都合の残業はだめですよ。。
いくら仕事がカツカツでも翌日に持ち越し、食事会まで時間があるならどこかで時間潰しましょう。
フルで働いている人への配慮が足りなかったかな?と思います。。
-
なんと
教えていただきありがとうございます!
時間をうまく効率よく使えるよう日々精進します!!そして食事会までの時間つぶしも!!(大反省です、、、)
フルの方の時短への配慮を感じます、、こちらもそれを当たり前と思わず配慮していきたいと思います。- 12月9日

退会ユーザー
残業するなんて、といわれたら
これだけやったら帰ります
要領悪くてすみませんと私だったら謝ります。そして時短であれば食事にいくことはわざわざ言いません。
言う方がおかしいです。
そんなの黙っとけばいいだけだと思います。
飲み会にもいっていいとおもうし
残業しないでと言われてる以上は
してはいけないと思います。
時短選んでるんだから
ある程度は我慢しなよ、というのが世間の声だと私は思います。
-
なんと
その人にならそう言っても「要領悪いとか関係ない。そんなのそっちの都合だ。」と、怒られてしまいそうです、、
その人以外なら食事と言った方が納得していただけます。
でも今後その方には絶対に言いません。
残業しないでと言われたことはありませんでした。察するべきでしたが、、(他の時短の先輩はしていましたが、、)
世間は本当に母親に厳しいですね。たまに残業したり食事にいったところで、子供がいないときよりずっと仕事の時間がないし、家でも寝かせるまで大変、夜中も育児があり毎日眠くて大変なのは変わらないのにな、というか父親はどうなのよ?と思ってしまう私は「これだから今時の親は」と思われるんだろうなと思います。
そういう世間の目は忘れないように、かつ自分は寛大な人でいたいです。- 12月9日

なんと
みなさんコメントありがとうございます。投稿者です。
一般的な時短勤務についてはよくわかっておらず、大変勉強になりました。
冷静に考えてみましたが、
まず
①私が所属する部署は時短勤務の飲み会参加には寛大な人が多く、(むしろ都合がつくなら参加してくれると嬉しいという雰囲気)残業の理由としても「飲み会がある」と伝えたほうが納得する人が多い
→去年から時短で働いてる先輩も、飲み会の日は「飲み会だから〜」と残業しているときがある。(かつ普段私より早く帰っているのですが、今日も飲み会があるからか普通に残業してました。)
②文句を言ってきた先輩とは一緒に仕事をする機会はなく、私の仕事が終わらなくても全く皺寄せはこない。そもそもその先輩は時短の私よりも出社時刻が約一時間遅く、残業をたくさんするような人でもない。
(上司のぐちを勤務中にたくさん言っていて全然仕事してないときもある)
という背景があります。
仕事は全く一緒にしませんが、とある作業をする席が近かったため目をつけられてしまったのだと、、
時短勤務の気配りは自分なりに気を付けていて、同じチームの人達とは今のところ関係は良好だったため、大変ショックでした。
(酒好きな私がまた飲み会参加してくれると嬉しい、子供ほしいけど子育て経験がないから話をきいておきたい、など、、)
昨日は、産休に入る子のチームに産休育休取得経験者がおらず、私からいろいろ話をききたいと言っており、よかれと思って食事にいったのでした、、(もちろん息抜きにもなりましたが、、)
と、そのような雰囲気の部署なのですが、私に言ってきた方は違ったのでしょう。
みなさんのコメントから、なぜそのように言ってきたのかわかった気がします。
関係は良好と思っていても、本当はよく思っていない方もいるかもしれないと思って、今まで以上に気配りに気を付けようと思います。
そして残業はなにがなんでもしないようにします、、
みなさんには今からご返信します。本当にコメントありがとうございました!

まんまる
時短は残業ができないけど、早退なら残業は日により可能と言われました。
なんだか、申し訳ない気持ちはあるのに強く言われると悲しくなりますよね。その方にもかなりのストレスがあったのかしら、、
-
なんと
まんまるさんのところはそうなんですね。一度、自分の上司にきちんと確認しておく必要があったと今回反省です、、
そうなんですよ、、今回強く言われて、いろいろな気持ち(時短で働くことの悩みなど)があふれでてきてとても悲しくなってしまいました、、
ストレス、仕事内容が違うため、その方の状態が詳しくはわからないのですが、そうだったのかもしれないな、と今思いました。
いろいろ方に配慮できるようになりたいものです、、、- 12月9日

なんと
そう言っていただきありがとうございます!
確かにはっきり言われなくてもそう思っているのが正解だったんだな、と反省しました。
そうなんですよね、、時短勤務は本当にありがたいです!昨日はくじけそうになりましたが、めげずに頑張ります(>_<)
なんと
お話きかせていただきありがとうございます!禁止とはっきり決まっているのですね。私の部署は飲み会があるときは黙認されていただけで、本当は禁止なのかもしれないです、、
出社時間は決められており、少しでも遅刻すると分割有休をとらないといけません。そのようにしてもらえればありがたいんですけどね、、