
小学一年生の娘が学校に行きたがらず、不安を感じています。転校は嫌だと言い、登校時には泣いてしまいます。家族のサポートを受けながら対応していますが、仕事との両立が難しく、メンタルも限界に近い状況です。同じ経験を持つ方の意見を聞きたいです。
小学一年生の娘が約1ヶ月前から突然学校に行きたがらなくなりました。
理由は友達や先生にあるわけではなく、ただ学校に行くのが不安、家族と離れるのが不安と言っています。
転校は絶対嫌だとも言っています。
それまでは全然問題なく学校に行っていました。同じ保育園出身の子が誰もいなくて大丈夫かな?と思ってましたが、お友達もできて、一日も休まずに学校行ってました。活動も色々頑張ってました。今考えるとちょっと頑張り過ぎちゃったかな?と思います。
学校に一緒に登校しても私やパパから離れられず、大泣きなので保健室に登校し、落ち着いたら教室に入る。どうしてもダメな時は教室前で親が待っていれば何とか入れるという感じでした。
私は時短の正社員ですので、仕事に行かなければいけませんが、7月は結構休みました。
夏休みに入ってからも学童(学校の中にある)に行けず。祖父母の協力を得ながら何とかやっていますが、祖父母も仕事や体調不良もありますし、毎日は頼れません。
今日は異動で最後になる方がいて仕事に行きたかったので、学童行ってほしくて頑張りましたが、結局行けず。。
娘に、その人は友達なの〜?と今になって笑顔で聞かれ、かなりイラッとしてしまいました。朝は大泣きするくせに。
無理矢理連れて行けばよいかもしれませんが、学童は別に絶対に行かないとダメな場所でもないので、無理させるのも良くないかなぁとも思います。
義母も夏休みは無理させない方が良いと言います。
職場の理解はあるので、無理しなくて良い、有給使えば良いよと言ってくれますが、、
色々試してみても結局うまくいかない。だんだん自分のメンタルが限界になりそうです。。
同じような経験がある方のお話が聞けたらうれしいです。
- ママリ(3歳8ヶ月, 7歳)
コメント

じゃじゃまま
うちの子も6月から不登校です🥹
夏休み前の1週間は朝だけ行って帰ってきてました🥹
長女も1-2年と不登校で3年からは登校してます。
うちの子は発達障害もあり、周りに慣れるのに時間もかかるタイプです。
ですが学校に行きたくない、不登校になる構図はどの子にも有り得る事です🤚
不安が強く出るのはストレスもありますが、頑張りすぎて心が疲れてる証拠です🥹
なので、可能なら気が済むまで休ませる、になります。
休むだけ休んで気持ちが満たされれば気持ちが外に向きだして自分から学校に行きたくなります😊
ですが、その休んでる間が大事です。
なんとか行かせようとしたり、家にいるからと子どもが望んでないのに何かさせたり、大人が焦ることが一番良くないんです🥹
開き直って楽しく過ごす、が心も満たされるし、回復も早いです👍
お仕事もあるなら、お留守番出来るならいいですが、1年生だと難しいですかね🥺
その辺をどうするか、ですね🤔

はじめてのママリ🔰
まずは、発達検査はどうですか?
-
ママリ
発達検査は病院で申し込むのでしょうか?
- 14時間前
-
はじめてのママリ🔰
保健センターでもいけます
- 13時間前
ママリ
ご回答ありがとうございます!
やっぱり思いっきり休ませた方が良いですかね!
休ませた方が良いという意見と、もっと行けなくなるから少しずつでも行かせた方が良い意見と両方あって、どっちが良いのかわからなくなってました💦
とりあえず夏休みは出来る限り休ませようと思います!
じゃじゃまま
休ませるから行けなくなる、は違うかなと🤔
私からすれば、その子はそれだけ休む必要があった、と言うことですね🤔
子どもも学校に行かなきゃなのは分かってます🥹
頭ではわかってても行けない、切ないものですよ🥹
行かない自分を責める子がほとんどです。
そこで親が無理しなくていいよ、と伝えてあげれる事で、どれだけ子どもの心が救われるか😌