![ももぺい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
27歳の女性が、2歳差と4歳差の次の子どもの計画に悩んでいます。2歳差を希望し、再来年2月までに妊娠したいと考えています。パートをしているため、2歳差だと妊娠が早まる可能性もあり、パート続けることは難しいか悩んでいます。
皆さんの経験談など、アドバイス聞かせてください。いま、5ヶ月の娘がいます。私の歳は
27歳です。旦那さんとは次の子は2歳差か4歳差にしようと決めています。でも、ふと昨日色々考えて、この年でいま育児と家事をやっていてかなり体力的にきついなぁと感じます。仕事をしてないぶんましなところはありますが。初めての育児だから大変なところはあるのは仕方ないと思うのですが。もし、4歳差にするなら自分の年齢など考えると厳しいかなと思ってきてしまいました。なので、2歳差をわたしは希望してます。そうなると、来年の7月で娘が1歳になるのですが、次の妊娠のタイミングとして、再来年の2月までに妊娠できればいいという計算であってますか??自分でちゃんと計算すればいいのですが。
すみません。。私自身、兄弟が3歳差で親が結構受験や進学重なって大変なのをみてきているので。できたら2歳差で頑張って授かりたいなと思ってます。こればっかりは、計画してても授かりものであり、妊娠は奇跡だからなんともいえませんが。頑張りたいです。そして、本題にいくまで長くなってしまいましたがすみません(泣)娘が1歳になったら土日祝だけパートで働く予定です。もう、いま生活がカツカツすぎて。でも、2歳差にするとパートはじめて半年もしない間に妊娠するということになるので(あくまでも計画どおりきけばですが)そうなるとパート続けることは難しいでしょうか?それとも、理解を得て、産休はなくても、産休にはいる時期までやっていくことは可能でしょうか?みなさん、同じような状況のかた、もしくは、そうだったよって方はいらっしゃいますか?文章能力なくすみません。。
- ももぺい(7歳)
コメント
![deleted user](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
退会ユーザー
今生活がカツカツのようでしたら、4歳差にしてその間就職かフルパートで働き、育休を取れるように(育休の手当が出るように)しておくことをおすすめします!
![rhmama](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
rhmama
私も2歳は離しました!
そしてちょうど2歳半離れてくれたのでよかったって思っていたのですが実際に妊娠出産育児としていると上の子のイヤイヤや身の回りの世話にすんごく手を取られてしまいます💦まだ何も自分でする気がないみたいで💦だから下の子を抱っこしながら洋服を着せたり靴を履かせたりとか普通にしています!でもだんだんお兄ちゃんの気持ちも強くなって来てるみたいで今はおもちゃで遊んであげたり寝ていたらトントンしてあげたりしています!これが4歳離れると少しは楽になるんじゃないかなって感じですね!でも年齢考えると2歳差のほうがいいのかな?
私は、上の子の時は産休を取っていてそのあと会社に復帰したけど体力持たずに辞めたら1週間後に妊娠がわかってすんごく後悔しました😭でも知り合いでも仕事した途端妊娠とか普通にありますよね(笑)だからあんまり気にしなくてもいいと思いますよー🙆
なんか訳の分からない返事になってしまいました💦ごめんなさい🙇
-
ももぺい
ありがとうございます!
やはり、歳が近いと大変ですね。
色々良いことやそうでないこと、その状況におおじてありますよね。
わたしの正直な気持ち、周りがふたりめ、3人目を結構ぱぱっと早めに作ったりできてるのをきいて、焦りもありました。でも、私達家族の一番幸せな方向をもう一度考えてみます。
4歳差なら、娘をしっかりと物心つくころまで一緒にいてあげられるので、それを糧にがんばってみます!- 12月2日
![Yoshirin](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
Yoshirin
うちは2歳差になりますがイヤイヤ期+悪阻+切迫流産で初期は大変でした。
上の子の育休中だったため職場復帰してなかったのが幸いです。
現在生活が厳しく、働き出しても長く働けないなら4歳差が無難かなと思いました。
-
ももぺい
そうなんですね。お話をきいてるだけで、
大変だなぁと実感です。
4歳差がいいかなと皆さんのお陰で
きもちによゆうがうまれました。
なんだかひとりであせってました。
じっくりと、娘の育児に何年か専念して、
二人目を考えてみます!- 12月2日
-
Yoshirin
私の場合当初4歳差の予定でしたが、保育園の関係で2歳差に急遽変更しました。
私も心配で2歳差で生活出来るのかお金の計算すごくしました。笑
たしかに若いうちのが体力あって楽かと思いますが、最近は30歳以降で出産する方が本当に多いので何とかなるかと思います。- 12月2日
![みしゃ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
みしゃ
来年の7月の生理終わってからの妊娠なら、早くても2019年の5月位の出産で、学年は2学年離れるんじゃないですか?😊多分。計算苦手だけど合ってると思います笑
私も一人目23歳、二人目25歳で出産育児して、今回三人目を35歳で産みましたが……全然違います( ´༎ຶㅂ༎ຶ`)💦
まず、妊娠中!何のトラブルも浮腫すら無かったのに、ただただ体力無くて辛かったです😱寝れないし、あちこち痛いしwww産まれてからまだ間もないですが、子どもが走り回るようになったら追いかけられる気がしません笑
早いにこしたことはないと私は思いました❤
でも、早く3人目作ってたら金銭的に厳しかったので、そこは今でよかったかなーって思います😊
-
ももぺい
ありがとうございます!
計算もすみません(笑)ありがとです!
単純に2歳差とか4歳差っていうか
学年が違うかですもんね。そうなると
また違いますもんね。
三人も!素敵ですね!
やはり、わたし的には体力的なことが
気がかりなのですが。でも。。
かわいい我が子のため、がんばります!
金銭的にも4歳差ならすこしは余裕があると思うので、がんばってみます!- 12月2日
![ハルノヒ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ハルノヒ
1人目は7月16日生まれ、2人目は7月4日が予定日です。どちらも10月の排卵で授かった子です。来年の8月〜再来年の5月位までに妊娠できれば、2学年差(早生まれも含む)になると思います。
ちなみに、私は35歳で1人目出産、37歳で2人目出産予定なので、4歳差にして31歳なら全然いけるっしょという感覚です😅まぁ30過ぎたらガクッと体力落ちる感は否めませんが(笑)
私自身4学年差の弟がいるんですが、母が言うには私は弟の面倒を見るのが好きだったらしく小さなママみたいだったそうです。いまだにあの頃は頼りになったわーと言われます。
経済的にカツカツということでしたら、4歳差にして産休育休のある会社で1年以上働いて、2人目出産後は産休手当と育休手当をもらいながら子育てするのが良さそうな気がします。
-
ももぺい
ありがとです!
わたしの知り合いの方でも私よりも年上のかたで、一人目出産して、二人目もがんばりたいよって言ってる方がいて。その方はももぺいちゃんは私よりもまだまだ若いからそんなに気負いしないで大丈夫!歳には負けないで!と励ましてくださいました!
不安はありますが。かわいい我が子のため、
自分よりも大切な命のためなら頑張れそうな気がします。そして、二人目に向けて働きながら体力、忍耐力ともにつけて、頑張ろうと思いました!- 12月2日
退会ユーザー
ちなみに無事妊娠したとして、経過も安泰なら問題ないのですが経過が悪いと入院とか出費がかさむので、カツカツの状態だと不安だと思います
ももぺい
ありがとうございます!
そうですよね。欲しいから作るとか、
若いほうがなんだかんだって自分のことばかり考えてました。。反省です。
やはり、余裕を持って子育てできたり、こどもにとって良い環境をつくってあげるのが
親ですもんね!今の生活から考えたら4歳差が一番だと思いました!なんだか、周りの友達は結構すぐに二人目作っててみんな子どもふたり、さんにんいるのに若いママになれるのかぁなんて思ったりして。。すみません。そんなの関係ないですよね。それぞれの家庭がありますもんね!
出産では何が起こるかわからないから、備えて余裕を持って計画してみます!ありがとうございました!