
子供の病気で仕事を休むことが多く、支える人もいない。他のママたちと比べて自分ができないことが悩み。上司や同僚からのプレッシャーもある。病児保育も考えたが、環境や条件が異なることで悲しい気持ちになっている。
4月から子供を保育園へ預けて働いています。
ですが毎月なにかしら病気をもらい
仕事を休みがちです。
近くに頼れる人はいません。
胃腸風邪になり、その後私も胃腸風邪になり。
子供が風邪をひけば私も風邪をひき。
やっと治ったと思えばRSウイルスになるし
挙句子供がかかるはずの手足口病に私がなりました。
最近もアデノウイルスにかかり
結膜炎に気をつけてくださいと言われた次の日に結膜炎なりました。
私がだらしないのはわかってます。
子供の予防も、自分の予防すらできない。
他のママさん方はできてることがなんで私はできないんやろ。
この前男性上司から
子供見てればいつ病気になるかくらいわかるやん?て言われました。
その言葉がずっと引っかかってます。
その人自身苦手なのもあるのかもしれませんが、
ほとんど奥さんが子育てしてきたのにあんたが子育て語るなよって思いました。
これは言い訳かもしれませんが
だれがどんな病気にかかってるかわからない、先生も園児たちも咳や鼻水出してるのに
予防しても限界があると私は思います。
同じ職場のスタッフで1人お子さんがいて妊娠もしている方がいて
その人は普段義両親に見てもらってお仕事がある日は出勤しています。
その人と比べられ
あいつはできてるんならお前もできるやろみたいな感じで言われました。
病児保育という手もあるのだとは思いますが、
ころころあっちへ預けてこっちへ預けてもかわいそうで。
住んでる環境や、条件が違う人と比べられたことにすごく悲しくなりました。
- もぐ(5歳10ヶ月, 9歳)
コメント

Rio
上司ひどすぎます(>_<)
人それぞれなのに、モラルとデリカシーを生まれる前に母親のお腹に忘れてきたのでは?笑笑
男の人の育児に対する安易な考え方腹たちますよね!
じゃあ、お前が育休取って子供育ててみなよ?って感じです。
絶対言い訳こいて無理なのに!
女性の社会進出は平等にと言いますが、そもそも平等になれるものじゃないし違う生き物なんだからそれをふまえて発言してほしいですよね!

退会ユーザー
子供がいつ病気になるかなんて分かりませんよね😅しかも、子供の病気を貰ってしまうのも、もぐさんがだらしがない訳ではないですよ。産後3年くらいは免疫力も下がりますし、仕事をしていると疲れもあり更に免疫力が下がります。私も子供から手足口病がうつりました(^_^;)子供の風邪もよくうつります。なんだか子供の風邪はウィルスが強い気がします。
男性だから単純にママというくくりでだけで比較してしまうのでしょうね。もし会社に労働組合があるのならば、相談するのも有りです。やはり頼れる親がいるうちといないうちでは違います!私ももぐさんと同じなので、よくわかります!
-
もぐ
コメントありがとうございます!
子供の病気は強いって私も聞いたことあります。
たしかにただ風邪なはずなのに
熱出たり喉がすごく腫れたりします>_<
あたたかいコメントありがとうございます😭- 11月30日

sssyumisss
うちの職場もそんな感じです(;o;)
うちは女性スタッフがもう凄くて凄くて、シカトや仕事押し付けは当たり前です💦
メンタル強い方だと思っていましたが、こればっかりはやられそうで参っています(;o;)
職場へ迷惑かけているので嫌な思いをする事は重々承知なのですが、子供が小さいうちは特に、理解ある職場がいいですよね(;o;)
それぞれ家族の環境は違うので、ワンオペ育児の方がいたり、親族みんなが助けてくれるところであったりすると思うので、そういうところ理解してもらいたいですね。(;o;)
働きやすい職場に代わってくれるといいですね(;o;)!!
-
もぐ
コメントありがとうございます!
女性でもきつい人はきついですよね。
大丈夫ですか?
そうですね、、、
家計のためとは思いつつここまで休みが多いと周りに迷惑かけてるだけであまり意味ないなって思ったりします(;_;)- 11月30日

みるくっく
いつ病気になるかなんて分からないですよー!そんなの分かったら神ですね 笑
午前中元気だったのに午後急にぐったりとか、普通にありますし(^^;
子育てしたことない男に言われるのが一番腹立ちますね!
私も近くに頼れる人がいません。
会社のママさんは皆同居や実家が近くでみてくれる人がいるという状況なので、頼れる人がおらず働いてるのは私だけです!
なので必然的に私の休む回数は多いです!
口に出して言ってくる人はいませんが、皆心の中では「あいつまた休みか…」と思っているとは思います。
開き直るわけじゃないですが、病気の子どもがいて仕事には行けません。だって保育園に登園できないんだから…これはもう仕方のないことです。
同居などで家事も育児も楽できている人が評価されて、必死に毎日家事に育児に頑張ってる自分が評価されないなんておかしいですよね!
私も同じ気持ちです!
そんなこと言うやつは無視です無視!
「すいません」と口だけ謝っておいて、心の中でバカヤロー!と叫びましょう(>_<)
-
もぐ
コメントありがとうございます!
そうですよね。
保育園預けるまで病気なんて全然なかったのに
通いだしてからこんなにも病気もらいやすいんだなって思いました。
私も同じこと思われてると思います 笑
あたたかいコメントありがとうございました。
気持ちが楽になりました☺️- 11月30日

ダンボ
男性上司はきにする事ないですよ!
理解なさすぎ!!
けどある程度予防は必要だと思います。やる事やってもうつるときもあるし、そんな時は仕方ないです。
ちなみに、病児保育あるなら利用しても良いと思いますよ。
ある程度体調そんなに悪くなくて、でも保育園は行けない…。とか!
むこうに理解がないとこちらが歩み寄るか、離れるか…。の選択になっちゃいますよね〜
ちなみに私は予防?それか気力?のおかげか??今までうつっても鼻水…風邪止まりです😊
こればっかりはたまたまだと思いますが、予防もある程度大事な意味あるのかなぁ。
-
もぐ
コメントありがとうございます!
病児保育は保育園でやっているわけではなくて、
小児科でやってるところがありますが
少し遠いです。
すごいですね(^^)!
予防大事ですね!- 11月30日

あおまいか
私も実家は遠方だし、夫は急に休めないので、全て私が対応しています。
毎月1回は呼び出しされてます💦いつ病気になるかなんてわかるかボケ!もしわかるとしてどうしろって話だよ!とそいつに言いたい。
でも病児はかわいそうだから、というのは仕事に対する責任はとらないのねと思いました……確かに私の周りも使ってる人はほぼいないです。けどそれは頼れる人がいるから(親だとしてもそれをお願いしてるわけで、仕事に対する責任は持ってる)なので、それがいない私たちは「頼れないんだから仕方ない」では周りもうーんってなるのかな、と。「仕方ない」を言っていいのは周りであって、私たちじゃない思うのです。仕事なので。
私は呼び出しの翌日はよっぽどじゃない限りは休まないを徹底してるので、病児が続いてると「まだ熱あるなら休んでいいよ」って言ってもらえるし、急に何かあっても文句を言われたことはないです。
厳しめの意見でごめんなさい。とはいえ、そいつは言い方とか配慮なさすぎます!
-
もぐ
コメントありがとうございます!
仕方ないとは思っていません。
いまの場所で暮らしてるのも仕事してるのも自分が決めたことなので
会社からなにか言われても文句は言えません。
ただ上司の言い方が引っかかってしまいました。- 11月30日

YU0123
周りのガヤなんて気にする必要ありません!!今だけの辛抱、やりたいようにやりましょう。私も病児保育は利用せず全て夫婦で見てます。その代わり私も総合職フルタイムなので旦那とは家事も育児も半々です。仕事はお昼もデスクで食べながら仕事、納期は早め早めで上司を急かすくらい。いつ休んでもなるべく迷惑がかからないよう常に上司には報連相してます。
今はまだ色んな変化に社会とおじさんおばさんがついて来れてないだけと思って、頑張りましょう!私たちが頑張れば次の世代は楽になるはずですから(^^)
-
もぐ
コメントありがとうございます!
すごいですね。
がんばります!
ありがとうございます😭- 11月30日

退会ユーザー
病児保育はなるべく避けたい気持ち分かります😅
4月入園に伴い登録はしましたが、まだ一度も使っていません。頼れる身内もいないので主人と交代で有給とってます(ヽ´ω`)
私は職場で初めての育休取得者&時短勤務者なのでかなり我儘を通してそれをスタンダードにしてもらおうと奮闘中です😂笑
陰でコソコソ言われてるのでしょうが、結婚した女性後輩も増えてきたので、なるべくその子達が続けられるような環境を作ってあげたいなーと思っていますヽ(´エ`)ノ
お仕事も余計なストレスがあると大変ですが頑張りましょうね❤
-
もぐ
まだ利用したことないのでわからないですが、
他の子の病気もらったりあるいはうつしてしまったり、、とか考えてなかなかできないですヽ(´o`;
頼もしい先輩ですね!
応援してます📣
ありがとうございます😭💓- 11月30日

ままり
育児に看病お疲れ様です。
免疫力が落ちているので移ることもありますよ。
私は家に空気清浄加湿器おいて、手指消毒液おいて何かする前後には消毒して、同じタオルは使わないとか、胃腸炎になれば、家中ミルトンで消毒したり、予防できることはしていたつもりですが、それでも移るときはうつります。
先輩は子どもが病気のときはお風呂にいれるときも自分はマスクして入って、くしゃみとかかからないようにしてるって聞いてから、子どもが鼻水だしたり怪しいときは24時間マスクするようにしてます。
その男性のいうことは気にしないで良いと思いますよ。
ただ、仕事をしてお給料もらってる社会人としての責任の重さは、住んでる環境やサポート状況は関係ないのかなと。
(ママが働きやすい社会になれば良いとは思いますが)
環境が悪いなら、サポートがないなら、働くなという意味ではありませんよ。
病児保育かわいそうではなく、かわいそうな思いをさせることを選ぶ気持ちも必要だと思います。
呼び出しの日は迎えに行かせてもらうしかありませんが、次の日は病児に預けてます。
毎回そうしていれば、まわりから、『無理しなくて早く帰ってあげてや、明日は休んでも仕事まわりそうだから大丈夫よ』など、本心かはわかりませんが、優しい言葉かけてもらえるときもあります。
-
もぐ
コメントありがとうございます!
シャチさんもお疲れ様です。
徹底していてすごいです。
それはわかっています。
いまの環境を選んだのは自分ですし
子供がいるのもこちらの事情。
職場の人には関係ないので
なにか言われても文句は言えません。
ただ上司から言われた言葉が引っかかっていました。- 11月30日
もぐ
コメントありがとうございます!
口では大変だろうけどと言いますがやっぱり男の人と女の人では出てくる言葉の重みが違いますね(;_;)