※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
n..m
子育て・グッズ

9ヶ月の次女が夜に頻繁に起きる悩みです。昼寝も不規則で、6〜7ヶ月の頃よりも起きる回数が増えました。

9ヶ月になっま次女がいますが、離乳食も夜たくさん食べて寝る前もおっぱいたくさん飲んで寝るのに、21時に寝かしつけてから0時、3時、次は朝7時…と起きる頻度が増えました。お昼寝は午前に30分、昼過ぎに1時間半くらいです。お昼寝ない日も夜まとまって寝ません。こんなもんですか?6〜7ヶ月は一回しか起きずでかなり寝ていたのですが…もちろんギャン泣きで起きるわけもなく、モゾモゾして起きてしまったという感じです。

コメント

。. o(≧▽≦)o .。

夜泣きの一種ではないでしょうか??泣かなくても夜泣きというらしいです…
昼間起きたことなどを、寝ている間に脳で処理するようですが、その際に眠りが浅くなるみたいですよ^_^

  • n..m

    n..m

    泣かなくても夜泣きに入るのですね!知りませんでした(;_;)ギャン泣きされないだけマシなんだろうな…とか思いながらウトウト授乳してます(笑)授乳したら寝るのでまったり向き合ってみます(*´∪`)

    • 8月28日
モモ

現在7ヶ月です。うちも最近夜中に起きる回数が増えています💦
ヒックヒック…と少し言い、おっぱいを加えるとまたすぐ寝て、おしっこが出てるわけでも無し、お腹が空いてるわけでも無し…
はて…???(;゚∀゚)
といった感じです(笑)

夜泣きの一種でしょうかね〜この時期出てくると言いますしね〜

昼間のいろんな刺激を夜の間に一生懸命脳で処理しているのだろう、と眠いながらも見ています(笑)こちらは寝不足で辛いですよね〜!

  • n..m

    n..m

    7〜9ヶ月はやはり夜泣きが増えてくるのですね(;_;)寝不足だから余計にイライラ…してしまう日もありますが、成長の一種ですしゆっくり見守っていきます(*´∪`)

    • 8月28日