
コメント

hana*hana
そんな気持ちだった時期が懐かしく思います!!
私も保育園が決まった時に、泣きました😭もちろん慣らし保育中も泣きました。
働き始めたら、子どもと過ごす時間が短いぶん大事に大事に過ごすことが出来ています。そして、何よりもある程度の距離を置くことでストレスがかなり軽減しました。
保育園選びは、、、
選べる環境じゃなかったので、見学すら行かずに決まりました💦

ママちゃん
私も来年4月から保育所預けて仕事復帰です。
本当は離れたくないけど、私といるより保育所で子供同士で遊ぶ方が成長するかなと思って泣きながら預けます。
-
こたりん
同じですねー(;ω;)
子どもは子どもの世界があるから
と、保育士さんに言われました。
なるほどと思いますが、子離れができないと思います(笑)- 11月19日

ひなっこ
今年の4月(息子が生後8ヶ月)から保育園に預けて仕事復帰しました😌
慣らし保育初日、先生に預けて保育園を私ひとりで出る為に車に乗りこんだ時にその場で泣きました(笑)
寂しさはありましたが…
お金を払ってるとはいえ、子供のことを一緒に考えて相談できる相手(先生たち)が出来たことはとても有難かったです😊仕事復帰したばかりで離乳食を3回にできる自信や余裕も無く、先生たちにたくさん相談しました。
あとは、栄養バランスの良い給食を食べさせてくれるのが本当に有難いですね😚
今は1歳4ヶ月で、お友達や先生との挨拶もどんどん上手になってきましたし、手洗いや靴を履く行為も自分でやろうとするようになってきて、保育園で色んなことを教えてもらっているんだな~と感謝感謝です。
家ではまだまだやる余裕もなかったトイトレですが、先日、オムツが濡れていなかったから連れて行ってみたらおしっこ出ましたよー!✨と嬉しそうに教えてくださいました。
成長を共に喜んでくれる人がいるって、母親にとってこんなに嬉しく安心を得られることはない気がしています😌
仕事との両立は本当に体力勝負ですが、自分の時間を生きているという満足感は得られると思いますよ✨
お互い頑張りすぎず、新しい生活を家族で乗り越えていきましょう😚✨
-
こたりん
涙が出そうなご回答ありがとうございます😢❤️
たしかに、親、親戚以外で
自分の子供のことを理解してくれる相手が増えるのは心強いですね!
なんだか前向きな気持ちになってきました🍀ご丁寧にありがとうございます✨- 11月19日

HiTM
1番始めの慣らし保育の時、泣きました。。。
ほんとは慣らし保育は1ヶ月かけてやるみたいなんですが、離れたくなくて2週間前からにしました!
幸いうちの子は、3ヶ月経った今でも一度も泣かずに保育園に行っています!
離れて見て、ストレスが減った部分もあるし、行事に参加したり、他の子と並んで何かしてる姿を見たり、できなかったことができたりする姿を見て、預けてよかったなと思いました!
私は児童館とか行かなかったので、なによりも同年代のお友達と遊べるという環境が娘にはよかったかなと思いました!
選ぶポイントは…私は知り合いのところにコネのような感じで入れてもらったのでなんとも言えないのですが…入ってみて、鼻水だらけの顔で帰ってきたり、服もあまり着替えさせてくれず汚れたまま帰ってきたりしますが、先生達の間で連絡はちゃんとできてるし、他の学年のどの先生も娘の名前を覚えててくれたりします!
どこの保育園にしても、良し悪しはあると思うし、ママ友に情報聞いて自分がいいと思うところを選んだら良いと思います!
-
こたりん
わたしも慣らし保育は2週間とかになりそうです(;ω;)
行事参加してたり、お友達と遊んでる姿見たら可愛いなあってなりますね❤️
ママ友に聞いてみます👍
ありがとうございます✨- 11月19日
こたりん
ご回答ありがとうございます✨
みなさん同じ気持ちというだけで
ほっとします(笑)
慣らし保育は保育園決まってからするんですか?
hana*hana
そうです!
保育園が決まったら、職場復帰するまでの期間に少しずつ時間を長くしていって、保育園に慣らしていきます!
最初はギャン泣きですが、いつしかニッコニコで過ごすようになりますよ!!
こたりん
なるほど!!
ギャン泣きされたら
同じぐらい泣きそう(笑)
ニッコニコも嬉しい反面寂しいですね(笑)