
実家から飛行機で2時間の距離に住む母が退院後5週間手伝ってくれたが、今帰ってしまった。一人で子育て不安で涙が止まらない。夫も忙しく頼れる人がいない。母の存在のありがたさを痛感。頑張ります。
実家が自宅から飛行機で2時間かかる距離で、里帰りしない代わりに実母に退院と同時に5週間助けに来てもらっていました。
その実母がたった今帰ってしまいました。
精神的にも体力的にも本当に5週間助けてもらって感謝の気持ちでいっぱいです。
心配させてはいけないと思って笑顔で見送ったんですが、今後一人でやっていけるのか不安でたまらず、母の姿が見えなくなった瞬間から涙が止まりません。
夫は激務で泊まりの出張も多く、義実家は頼れないので誰も知らない土地でほぼ一人で子育てしなければならず、この小さな赤ちゃんを私がしっかり守れるのか不安です。
やるしかないし、世の中にはやってる人もいくらでもいるって分かってるんですが、不安で。。。
本当に母の存在ってありがたくて偉大です。この5週間で身にしみて感じました。
今日から頑張ります。
- るちぇ(7歳)
コメント

不安定かあさん。
母親って本当に偉大ですよね。
うちも実家が県外なのでなかなか頼れずで
知らない土地で頑張ってます。
里帰り後は涙止まりませんでした。
その後もなにかあれば
母に会いたいなと泣いてしまったり
自分も母親なのに情けなくなりました。笑
子供にとって将来自分も頼りがいのある母になりたいなとも思いました。
お互い不安と孤独に押しつぶされそうになることこれから先沢山あると思いますが
一緒に頑張りましょう😌

♡mama♡
子供を産んでから『母』のありがたみ、ホントに実感しますよね!
旦那さんもあまり家にいないのなら、なおさら不安になりますよね(ToT)
でも、お母さんもまだまだお母さん一ヶ月です!赤ちゃんも一ヶ月!無理なくお母さんと赤ちゃんのペースで♡
-
るちぇ
コメントありがとうございます。
ほんと、母ってすごいです。今回の出産を通じて、ありがたみを身をもって感じました。
ほぼひとりきりでの育児で不安ばかりですが、息子と一緒に頑張ります。ありがとうございます😊- 11月16日

もも
あなたの気持ち本当によくわかります!
同じ様な体験をしました。
とりあえず旦那が激務なのが難点ですが、預かり保育してくれる所や支援センターに行けそうなところとか探しておいた方がいいです。
因みに飛行機で2時間って遠いですよね。
日本国内?
近くに信用できる小児科ありますか?
-
るちぇ
コメントありがとうございます。
同じような経験があるんですね。さみしいですよね😭
小児科は出産した産婦人科の系列?のところがあり、そこに通ってます。まだ予防接種と鼻水吸引しかしたことないですが。。。
もう少し息子が大きくなったら外出もして友達が出来ればいいなぁと思います。話し相手が欲しいです😭💕- 11月16日
-
もも
良かったらいつでも、話しかけて下さい。本当に気持ちわかる!
- 11月16日

ちびじんべえ
最初からひとりで完璧に家事育児出来る人なんてこの世に存在しません。
信頼しているお母様が帰宅されて不安なのは当然ですよ。
お母様がしてくださっていたこと全てをご自分ひとりでやろうとしないでくださいね。
物理的に無理ですから。
育児は省略しにくいので、家事をなるべく簡素化すればなんとかなりますよ。
そして悩むことも失敗することも親として成長するために必要なプロセスです。
うまくいかないこともたくさんあると思いますが、そんなときはお母様に電話して泣き言を聞いてもらってもいいと思いますよ。
肩の力を抜いてゆるーくいきましょ。
私も知らない土地でワンオペ育児中です。
困ったときは行政やファミサポ、一時保育などに助けてもらっています。
-
るちぇ
コメントありがとうございます。
完璧には出来ないしやろうとも思ってないのですが、母が帰ってしまって心に穴が空いた感じでずっと涙が出てしまいます。息子には笑顔で接したいのに。。。
今朝母から何気ないラインが来ただけでまた泣いてしまい、なんか心が全然だめです。産後だからとか関係あるんですかね。頑張りすぎないように頑張ります!ありがとうございます😊- 11月16日

ぽんぽんな
こんにちは。本格的なママデビューですね。おめでとうございます。そして、不安ですよね。私も1人目の時、母と離れる時はとてもドキドキしました。うちも旦那は夜遅く、ほぼワンオペです。義実家はお義母さん1人だし、お義姉さんの子を見てることが多いので全く頼るつもりはありませんでした。
母(たまに父も)と今まで2人でどうにかやっていたのに、1人でできるのかな?赤ちゃんに何かあったらどうしよう?涙より心臓ばくばくでした。…懐かしいです!私の場合あれよあれよと日々は過ぎ、今や2人のワンオペ育児です(笑)慣れですね。
不安が心いっぱいになったり、どうしても困った時は、無料の子育て相談電話などもありますし、行政も保健師さんの訪問を手配してくれたりします。恥ずかしいとか、私が使っていいのかな?とか思わず、そういうところがあるって心に留めておくだけでも楽ですよ。私も1度悩み相談電話したことあります。ベテランぽいおばさんにいろいろ聞いてもらうだけでも楽になりました(笑)
私は出不精で、未だに遊べるママ友なんて居ませんが、それなりに子どもと三人の世界で楽しく暮らしてます。来年上の子のプレ幼稚園が始まれば、ママ友もできるだろうと楽観的に(笑)
大丈夫!そうやって不安になるだけ、お子さんのことしっかり想ってるいいママの証拠です。無理し過ぎず、頑張ってください。
-
るちぇ
コメントありがとうございます。
そうなんです。本格的に育児スタートです。
ご主人は帰りが遅いんですね。うちもそうなので気持ちわかります。
赤ちゃんに何かあったらどうしようって、まさにそう思ってます。私一人でちゃんとこの子を守れるのかなぁとか。。。
私も早く時間が立って、母が恋しいこの気持ちからも立ち直って、子育てを楽しみたいです。ありがとうございます😊- 11月16日

へびいちご🍓
わかります(>_<)
うちは2人目ですが、今週末自宅に帰る予定です…。
旦那が里帰りに反対で、今でも良く思ってないので、早く帰らなきゃってのもストレスです…。
私は1人目の時、夜中に一人で泣いたりしてました💦
でもなんとかなったので、今回もなるようになる!となるべく前向きに考えてます!
仲間はたくさんいます!一緒に頑張りましょうね(>_<)
たまにここで愚痴聞いて貰いましょう(*^^*)
-
るちぇ
コメントありがとうございます。
今週末自宅に戻られるんですね😭私は母が自宅に来てくれていましたが、見送って母のいない自宅に戻るのが本当にさみしくて大泣きしました😭
産後は体も心も大変なのに、早めに帰らなきゃいけないのはつらいですね。ご主人が理解してくださればいいのですが😢
本当、お互いなんとか頑張りましょうね😭💕- 11月16日

はるひ☆そら
母ってありがたいですね。
つくづくそう思います。
1人で育児ですが
1人目のお子様だと
不安も多いと思いますが
肩の力を抜いて
ニコニコお世話して上げて下さいね。
新生児だと、
授乳とおむつ替え
沐浴
後は家事ですが
手抜きして
自分が倒れないように
赤ちゃんと一緒に
お昼寝して
休み休み
して下さいね。
るこさんは
母が務まるから、
赤ちゃんを
授かったんだと
思います😊😊
赤ちゃんの生活のリズムを
ノートに
書いておくと
便利ですよー。
体温
便
授乳時間回数
睡眠時間
お風呂の時間
など
成長するごとに
変わって行きますが
わかりやすいです。
やってみてね。
今日から頑張る
るこさん、応援してます😊
-
るちぇ
コメントありがとうございます。
本当に母ってありがたくて偉大です。いてくれるだけでものすごく力になりますよね😢
子育てのこともわからないことばかりで不安だし、知らない土地で不安だし、不安ばかりですが、息子を守るために頑張ります。息子と一緒に成長していきたいです。
ノートつけてます。睡眠時間は今まで記録していなかったので、やってみますね。
ありがとうございます😊- 11月16日
るちぇ
コメントありがとうございます。
本当に偉大です。今までも母親のありがたみは分かっていたつもりでしたが、自分が出産して初めて本当の意味で分かったような気がします。母親の偉大さを感じると同時に、我が子にとっても絶対的な安心感を与えられる存在に成りたいなぁと思いました。
お互い実家が遠方だとつらいですが、子供のためになんとか頑張りましょうね😭💕