
生活リズムが乱れてしまい、夜中に赤ちゃんが泣いてしまうことが増えています。朝の起床時間も遅くなってしまい、悩んでいます。遅くても7時には起こすべきでしょうか?
来週で生後4ヶ月になる男の子を育てています。
2ヶ月から3ヶ月のときは生活リズムが出来始めて、夜8時から9時までには就寝、朝は6時から7時起床でした!
(夜中1回授乳はありますが、すぐ寝ます。)
しかし最近になって夜中は3時間起き、
授乳しても寝付かず、寝かせようとすると身体を仰け反って大泣き..😵
1時間から2時間格闘して朝方就寝し、起床が9時になってしまいました( ;∀;)
私も夜中格闘するため睡眠不足で7時までにはカーテンをと思いながらも、息子と一緒に9時まで寝てしまいます😭
やはり生活リズムのためには遅くても7時には起こすべきでしょうか?
- のすけ(5歳10ヶ月, 7歳)
コメント

もも
わたしもつい最近まで同じようなことで悩んでました(/ _ ; )
起床時間を遅くして生活リズムが崩れるのはいやなので、6時か7時にはカーテン開けて起きてました!
そのためか今は夜中ギャン泣きすることはなくなりました。あれはなんだったんだろう、とおもいます🤔🤔
日中かなり眠くなりましたが、子供のお昼寝の時間にあわせて一緒寝たり、こどもが機嫌いいときに5分寝てました(こどものとなりで)!
のすけ
ありがとうございます(´・ω・`)
同じような方が居て安心しました!
その後は起きる時間早くなったりしましたか?
もも
特に変わりなしです!
夜8時ぐらいに寝て、夜中3時に起きて授乳して、朝は6時か7時ぐらいに起きます!
夜中のギャン泣きは寝不足なるし、イライラするし大変ですよね(/ _ ; )