※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
杏奈
子育て・グッズ

1歳2ヶ月の息子が食事を拒否し、自分で食べたい気持ちがあります。手伝うと怒ります。見守るべきでしょうか。体重が心配です。

1歳2ヶ月の息子がいるのですが自分で食べたいという気持ちがあるのかご飯をあげても首をブンブン横に振ったり上を見たりしてなかなか食べてくれません。

自分で食べるのもまだあまりできないので手伝ってあげると怒って食べなくなってしまいます。

こういうときは見守るべきでしょうか。
体重もなかなか増えなくて心配です。

コメント

marimi

うちは手づかみ食べをさせながら、同時にスプーンであげてます。生後8ヶ月くらいから手に何か持ってないと口を開かなくなったので、いっそのことと思ってパンとか焼きのりもたせてます^^;

  • 杏奈

    杏奈

    お返事ありがとうございます
    私もスプーンやフォークを預けたりはしているんですが自分で食べたい気持ちと食べ物で遊びたいという気持ちがあるらしく。笑
    片方に食べ物預けてみます!
    ありがとうございました!

    • 11月8日
やっぴ

何事も練習しないと上手くならないと思うので、私なら手掴みでもスプーンでも何でも自分で食べさせます😊

上手になってくるときっとたくさん食べられるようになりますよ😁

  • 杏奈

    杏奈

    お返事ありがとうございます
    やはり見守るのみですよね!
    イライラの気持ちを抑えながら頑張ります!笑

    • 11月8日
レンルー

私はその頃、やりたい様にやらせていました。下に新聞紙引いて食べこぼし対策をして、好きなように食べさせていました。
食べさせて欲しい時は言ってきましたし、食べながら寝てしまうことも…色々ありましたが、自分でやるという姿勢は大切にしてきました。
見守りはハラハラするし、イライラするしでしたが、深呼吸しながらやりましたよ😊

  • 杏奈

    杏奈

    お返事ありがとうございます
    やはり見守ることが大切ですね!
    私も深呼吸をしてなんとか頑張っていきます!ありがとうございます!

    • 11月8日
きき

うちもそうでした!
ピックをさして出したりフォーク2本で交互にさして食べれるようにしたりしてました😊

  • 杏奈

    杏奈

    お返事ありがとうございます
    ビックをさして出すのは思いつきませんでした!今度やってみたいと思います!ありがとうございます!

    • 11月8日
deleted user

うちもそうでした!!
手伝おうものならブチギレでした!(;ω;)
自分で食べるのも最初はヘッッタクソなのでえらいこっちゃ状態でしたが、それでも頑張って自分で食べてたので邪魔しませんでしたw

ただ、遊び出したら取り上げてます!

割とすぐに上達してスプーン使えるようになりましたよ!^_^

  • 杏奈

    杏奈

    お返事ありがとうございます😊
    ですよね笑
    見守ることが大切ですね笑
    ありがとうございました!

    • 11月9日