
産後の復帰と保育園送迎について夫と相談。協力を求めたが拒否され、複雑な感情。幼稚な対応に後悔。
皆さんのご意見を聞きたく相談させていただきます(;_;)
今フルタイムで働いており、産後3~4ヶ月で復帰し保育園に預けることになりそうです。
出産はまだ先なのですが育休がどのくらいになるのかスケジュール予定を早めにたててほしいと職場に言われ、あれこれ考えてみました。
頼れる親はいません。
保育園のバスは赤ちゃんは乗れず、車で送らなければなりません。
開園は7時からで、保育園までは車で片道10分。
私の通勤電車は7時10分で無理です(>_<)
夫は7時30分の電車で駅は自宅からすぐで間に合いそうなので、送ってもらえないかお願いというか相談したところ、即答で「無理、間に合わないし」と無表情で言われました。
7時30分だから間に合わないかと言ったらめっちゃ嫌そうな顔で「要するにやれってことなんだろ!最初から答え決まってるなら聞くな」と(-_-#)
子供が可哀想なようななんだか悲しくて「そんなに嫌ならいいよ」と言ったら「なんなの。最初から結論決まってんのに怒られる意味わかんねー。話が低レベルすぎてくだらない」だそうです(-_-#)
答えが1つに絞られたからお願いしたのに、無理と何も考えずに言ったからだよ(-_-#)と思いつつ…
怒ってもふてくされてもいないし、もう呆れてさらっと返しただけです^^;
普通に子供の相談をしたかっただけだし、こんな険悪ムードになるような事だったのかな?と思い(;_;)
まだ産まれてもいないし、実感がわかない、母性本能はないに等しいのはわかりますがあんまりだと思いました(-_-#)
41歳の旦那ですが、幼稚すぎますよね…
もっと協力的で落ち着いていて話し合いができる人を選べば良かったと後悔してます^^;
- みー(6歳)
コメント

プニプニ
私も旦那によく言われます!
「~できない?」とか言うと、やってほしいならそう言えば、とか、それ答えきまってるやん!とか(^^;
私としては気を使って、どうかな?って言ってるんだけど、ノーって選択肢ないやんって(笑)
確かにノーって言われたら、なんで!って私、言うんですよね…。
ただ険悪ムードにはならないですが…。

きなこ
もう少し協力的な態度を示して欲しいですよね😢
旦那さんはぶたごろさんの復帰には納得されていますか?物理的に難しいことは理解してくれていますか?
こういう理由で私は送っていけないんだけど、行きだけ送ってくれると嬉しいなぁ…と伝えてみるのはいかがでしょうか?
○○できる?って言われるとカチンとくる方結構いるみたいです💧旦那さんにお願いするときは、○○してくれると(私は)嬉しいと伝えるようにしています。
-
みー
完全に非協力的な旦那です(>_<)
専業主婦にさせるような甲斐性もなく、復帰は家計のため同然するものだと思っています。
物理的に無理で、私はこれこれこういった理由でいけなくて、残る選択肢はあなたにお願いしたいんだけど…というような感じで筋道たてて話をしましたが、伝わらずでした(T_T)
旦那の場合、ただ単に行くのがめんどくさいとか赤ちゃんを連れてく自信がないだけな感じがしてきました(-_-#)- 11月7日
-
きなこ
産まれてからも大変そうですね😫
嫌そうな顔でも不安そうな顔でも、旦那さんにお願いするしか選択肢がないので、じゃぁよろしくね!って言ってその件は旦那さんに任せちゃうしかないですね😰こちらも頭にきますが、決まっちゃえばこっちのもんです。- 11月7日
-
みー
先が思いやられます(-_-#)
全然しっかりしてないくせに亭主関白なような昔くさい旦那なので、家事育児は女がやるものって根底があるんだと思います(T_T)
やれってことだろ!って言われたとき、はいお願いしますってこっちも淡々と返せば良かったです(笑)- 11月7日

しーさー
41歳!?
逆にある程度年齢いってる人の方が古い考えしていたらそういうところあったりするかもしれませんね( ; ; )
でも、共働きでそれはないです…
私ならブチギレです。
渋々送りをしてくれてもずーっと何かしら言われそうですね…
時短は無理ですか?
私は1人目から旦那教育に努め、今では自ら進んで2人を1人で保育園に送っていきます。(私が産休に入っても自分で行くと言いやってました)
育児は夫婦で協力が必要ですよ!
やってくれてる方ですが、不満が溜まる一方です…これが一切手伝ってくれないとなると…私なら離婚ものだなと。
お仕事大変だと思いますが、無理なさらずお身体大事にしてください。
-
みー
すみません>_<
下にコメントしてしまいました!- 11月7日

みー
ありがとうございます(*^^*)
仰るように考えが古いんです(T_T)
義父も同じタイプでして…似たなと。
時短は無理でして、送りをしても、たぶんイライラしながらだと思います(-_-#)
以前、協力がないと共働きで育てるのは無理だと話をしたら、共働きでも母親が家事育児をやってる人はいっぱいいる、働いてシングルマザーの人だっていっぱいいる、普通のことだろと返ってきました(-_-#)
すべて自分の都合の良いような屁理屈が返ってきて教育どころじゃないです(T_T)
みー
今テレビで男は結論を求めるとやってました(笑)
ノーといわれたら、あっさりはい、そうですかと言えることと言えないことってありますよね。
子供のことなので、はいそうですか!とはいかず(-_-#)
険悪ムードにならないのは、旦那さんが上から目線で言ってこないからだと思います^^