
妊娠中の介護職員が、異動後に切迫流産し、産休まで働くことに不安を感じています。早めの休職を検討しており、他の方の経験や意見を求めています。
長文失礼します。
現在、障害者施設で介護職員として働いています。
9月末に、『今の現場では、妊婦に危険が伴う(知的障害者の方たちの突発的な行動など)』といった上司の判断で、10月より同じ施設の身体障害者のフロアへ異動となりました。
※今まで前例がなく初めての試みです。
それは、すごくありがたいなぁと感謝しています💓
しかし、環境の変化や業務の違いなどから10月中旬に切迫流産となり自宅安静になりました(;_;)💦
11月から職場復帰となったのですが、今日通勤中にお腹が痛くなり、職場まではたどり着いたもののそのまま病院へ…🏥
切迫…とまでは、言われませんでしたが、先生からは『お腹が張りやすいから、またいつ切迫早産になるかわからないし気をつけてね。赤ちゃんを守ってあげられるのは、お母さんだよ』と。
元々、何事にも全力で全部やりたいタイプの性格なので、今回の異動先でも、みんなに迷惑かけたくない!と早く仕事を覚えようと必死でした😢💔
このまま、2月の産休まで仕事を続けることが出来るのかとても不安です😔💦
仕事は辞めたくないので、先生に相談して早めに休職→産休といった形を取ろうか考えています(;_;)
わたしの考えは、甘いですか?(;_;)
皆さん結構ギリギリまで働かれていますよね。
それか、きっぱり辞められているか…
どうすることが、一番赤ちゃんのためにいいのか…
最近は、悶々とこのことを考える日々です。
同じような方は、なかなかいらっしゃらないと思いますが、皆さんのご意見をお聞かせ下さい🙇♀️
考えすぎて、脳みそが煮詰まってしまってます…
- ちーちゃん(7歳)
コメント

あい
主治医がその必要があると認めたら休職して傷病手当金をもらい、産休に入ったらいいとおもいます。
主治医が診断書書けないというなら、職場と相談して有給を使い切って残りは無給で産休まで休ませてもらったらどうですか?
会社が休むのを認めてくれない場合は、辞めるかがんばるかになるのでしょうけど。。。
ちーちゃん
ありがとうございます。
来週、検診なので先生に相談してみます。