

ひい
地域の呼び名で多少かわるかもしれませんが、支援センターは未就学の子供を対象としたところで専門の知識を持った方もいて相談やケアに当たってくれるところです。児童館は18歳までを対象とした遊び場だとおもいます。地域によって中身は多少違うかもしれませんが😃
支援センターのランチ事情など地域のそのセンターの決まりやルールがあるので確認した方がいいです。支援センターはベビーの行事がある日にいくと、同じくベビーちゃんの親子が多いので関わりやすいとおもいますよ😃

ぶるちゃん
3ヶ月くらいで付き添いで行ったときはゾーンが二個あり
小さい子と大きな子は遊具で遊んでました。
離乳食たべれるスペースはありました。
みんな仲良しグループができてるようにおもえました。
支援センターはよだれとかもすごいしこの時期は感染なども気をつけてくださいね( i _ i )

LOUIS
保育園通う前 1歳1ヶ月〜1歳10ヶ月まで
支援センター利用していました☺️✨
先生が来て、リズム遊びをしたり、
おもちゃで遊んだり、園庭で遊んだり、
基本 自由な感じでした(﹡ˆoˆ﹡)
食事の時間はお弁当を持って行って
みんなで食べていましたが
お弁当持って行かない日は
食事の時間に帰ってお家で食べました!
みんながご飯を食べてる時に
1人でも遊んでる子を見ると
ご飯食べてる子どもも
遊びたい〜と歩き回ったりするので
私は帰るか、園庭で遊びましたよ〜!
私が利用していた支援センターは
私が1番若くて後のお母さん方は
10歳以上 年上だったので
ママ友と言うか、その場で話すって
感じでしたよ (﹡ˆoˆ﹡)!
年が近いお母さん方は
連絡先交換して
ランチに行ったりしていました♪
児童館は、午後から小学生や幼稚園児が
たくさん来るイメージなので
行ったことありません😅💦

退会ユーザー
私は支援センターのみ利用しているので、違いなどはすみません。分かりません(;_;)
ランチタイムの時間も遊ばせている方もおられますよ😊うちは、11時から13時までがランチタイムで、その時間内なら好きな時間に食べてもいいという感じです✨
私は気まずくなかったですが、日によってグループで固まって遊ばせている時もあり、あの時は気まずかったです😅でも、ほぼ毎日行ってますが、行くにつれて、顔見知りのお母さんが増えて、気まずさはなくなりました!

mi
まとめてのお礼ですみません。
回答ありがとうございました✨
参考にさせていただきます😊
児童館は時間を調整して、まだずりばいとおすわり時期で大きい子に蹴られないか心配なので年齢層は聞いてみたいと思います!
支援センターは地域性が出やすいと思うので実際行ってみないとわからないですよね。今日開いてるみたいなのでまずはランチタイムが終わってから様子見に行きたいと思います。
感染にも気をつけないとですね!
不安しかないですが💦家遊びばかりでつまらなそうなので、勇気を出して行ってみます😆
ありがとうございました💓
コメント