
自宅安静中で旦那に家事を頼まれたが、ストレスでケンカ。旦那は手伝わず飲み会へ。実家に帰るべきか悩んでいます。
自宅安静中なので旦那に家の事をお願いする事は多いですが私も、できるだけやってるのですが今日『ゴロゴロしてばっかいないでもっと家の事やってよー』と言われてしまいました。
私もできるものならやりたいし、お腹が大きく苦しかったり自宅安静で検診以外は外に出れずストレスが溜まってるところに言われケンカになりました。
そのまま私が洗濯物を干してる時にもケンカは続き妊娠してから鼻血が出る事が多くなり途中で鼻血が結構でてしまいました。なのに旦那は洗濯物を干すのを手伝うわけでもなく約束していた飲み会に出かけて行き、その後も心配する連絡さえありません!この頃、仕事のストレスを家に持ち込みケンカになる事が増えました。
お腹の子供の為にも実家に帰った方がいいですかね?
- ツインズママちえ(9歳, 9歳)
コメント

はなはないぬいぬ
もしかして双子ですか?ならなおさらお大事になさってください!!男の人には理解できませんよね。ハイリスクならなおさら無理はダメですよ。実家に帰れるならその方が良いのかもしれませんね。鼻血心配ですね。

もんぷちーん
旦那さんの一言や態度はいただけないですが、
実家で見てくれるなら帰った方がいいと思います。
わたしも事情があって安静中に少しと産後、旦那に見てもらってましたが余りに体調を気遣ってくれないので言ったら
言う相手が違うんじゃない?
(見てくれない自分の母親に文句を言え)男は仕事もあるしそこまで手が回らないから、
だからみんな里帰りするんだよ
と言われ、
確かに!
と思いました。
-
ツインズママちえ
帰ってきて心配の一言もなければ実家に帰ろうと思います。
- 8月21日

佑
入院させてもらったらどうですか?
旦那さんは事の重大さというか、母性本能がないから、お腹の子の事まで気が回らないのだと思います。
勝手に産まれて、勝手に育つと甘い考えというか、それすら考えてなく産後もきっとママの大変さとか理解がなく自分の時間が減る事に対して、自分の事の主張が強くなりそうな感じがします…
なので、今後橋梁して欲しいくてママから物を言うと甘えとしか受け取れないような気がします。第三者から言ってもらえるといいのですが…
-
ツインズママちえ
産後、旦那の自分の時間が減る事にどんな風になるか心配です。
この頃やっと育児本を読んだり服を買ってきてくれたりしてくれ産後、協力的になってくれるのかなぁと思ったのですが期待しない方がいいですね。- 8月22日

佑
スミマセン!
変換ミスがあります!
後半の今後橋梁→今後協力です

KK☆
読んで思いました
はぁ?
自宅安静はほんまにひたすら横になって
座ってるだけでも負担になるから
ほんまならお医者さんに許可でてる以外は動いたらあかん!
それで赤ちゃん早産して生きていけなかったら?
嫁の体の心配は?
仕事の疲れてるのもわかるけど、
安静にしたくてしてるわけじゃないし、赤ちゃんのためやし、
自分の子供を奥さんが長いことしんどい思いして我慢して
動けないから悪いなと思いながら毎日毎日おるのに、
ゴロゴロしたくてしてるわけじゃないわ!
動けるなら動いとるわ!
と思いました(´Д`)旦那さんに
うちは29wから切迫とゆわれ
自宅安静でそこから上の子と実家に帰ってますが、
ほんまただひたすら毎日ながいわ
動きたいのに我慢やわ
《赤ちゃんのためとわかってるから我慢》
とほんまにイライラして
水曜の検診である程度うごいていいよー
ってなって
《その前から動いたりしてますが》
やっとちょっときぶんましになりました!
ほんま女は我慢ばっかりです…
-
ツインズママちえ
我慢ばかりですね!
悪阻のツラいのも我慢、動けないのも我慢。
あと少しの妊婦生活がんばります!ありがとうございました。- 8月22日

あーちゃん★
体調大丈夫ですか??
妊娠中この時期本当に身体が思うようにいかないし我慢も多いし心身ともに辛いですよね…(>_<)
私も辛いことを旦那に伝えても理解してくれないことが多かったです。
でも、自分のことじゃないし100%理解してもらうことはやはり無理なんだなと諦めました。
旦那さんが知識がなくてそうゆうことを言っているなら何故自宅安静なのか、もし無理をしたらどんなリスクがあるか、旦那さんのサポートのことなのど調べてみるといろいろサイトにのっているので、そういうのを見せるなどしてみたらどうでしょうか!?
それに34週の妻を置いて飲み会に行くのも…(-_-#)
同じ親なのに本当に男の人って、作るだけで自覚なくていいなーと思います!!!
でも大変な思いをした分産まれた時の感動や子どもをいとおしいという気持ちは男より味わえると思います!!!
私も妊娠期間中体力的にも精神的にもキツかったですが、夫婦のことだし、夫にも自覚してほしかったので産前は辛くても喧嘩ばかりしても夫と居ました!!!母には帰ってこいと言われてましたが、私は産前はどうしても夫婦で乗り越えたいという気持ちが強かったです!実家が近い方なので母にもとても助けてもらう部分もありましたが…(゜_゜)
喧嘩をしても、ツインズママちえさんも旦那さんと話し合って解決出来たらいいなと思います(*^^*)
-
ツインズママちえ
返信ありがとうございます。
帰ってきて謝ってくれました。
今日も朝から率先して家の事をやってくれました。
本を読んだりしてくれてるんですが、やはり男の人は実際体験する事ができない事なのでわかってもらえないみたいです。
ツワリで大変な時もツラさをわかってもらおうと実家に帰らず母親に通ってもらいました。
今回も、あと少しなので家にいたいと思います。- 8月22日

twinママ
安静の意味がまるでわかってないんですね(>_<)
そういう旦那さんには医師や看護師から説明とかしてもらわないとわからないんでしょうか。
うちは双子とわかった時点で心配ばかりさせて申し訳ないくらいでした。
34週なんて私は入院中でしたが、起き上がるのさえしんどかったです。
実家に帰れるのなら帰ってゆっくりされてください。
-
ツインズママちえ
返信ありがとうございます。
心配はしてくれますが、どこまで大変な事かわかってないんでしょうね。悪いと思い私も動いしまうのもいけないのかもですが。
旦那の友達に双子パパがいて話しはいろいろ聞いてるみたいですが女の立場からの話しじゃないので、あまり実感がないみたいです。起き上がるのも大変ですよね。あと少しなので、がんばります!- 8月22日
ツインズママちえ
双子です。なので産まれるまで自宅安静なのです。普通に生活するのもツラい事、男の人にはわからないですよね。俺は仕事がんばってるのに家でいつもゴロゴロしてーって感じなんだと思います。