
出産後、旦那との家に帰るタイミングや引っ越し計画について悩んでいます。産後の体調や家事、子育てについて経験を聞きたいです。
出産して退院後、皆さんはどのくらいから、買い物や家事をしていましたか?
人により体調の戻りも違うとは思うのですが。。
みなさんの経験をきいてみたくて。
退院後すぐは実家で安静にするべきなのでしょうか?
それとも、母のサポートがもらえる環境であれば、旦那と2人の家へ病院から真っ直ぐ帰っても大丈夫なものでしょうか?
あと2ヶ月で産まれてくるので、私の実家近くに家をみつけて引っ越す予定でいたのですが…。
もうお家もみつけたのですが…。
旦那が今更なことを言いだしまして…。
旦那は職場から離れて通勤が大変になる(と言っても1時間ですけど)のを、嫌がってましたが、子育てのためにと私の地元へ引っ越すことを覚悟してくれました。
でも、退院してからも私と子供が実家でとうぶん過ごすのなら、俺がいまから引っ越す意味がないと言いだしました。
「誰も居ない、ご飯も風呂もない、遠い家に毎日帰る意味がわからない」と。
なら、産まれて、私の体調が戻るまで私と子供は実家で過ごし、それから家を探して引っ越せばいいと。
それまで旦那は職場の近くのいまの家で一人暮らし状態。
私の地元へ引っ越したら、旦那は飲食業で拘束時間が長いので、家にいる時間は深夜2時頃から朝8時頃だけになると思われます。
それ以外は子供とふたりきり、旦那は家事の手伝いもする時間がないと思います。寝に帰ってくるだけです。
いまみつけた家は、
実家まで車で30分ほどです。
でも母の職場(子供を産む病院で看護師をしてます)からは徒歩5分程です。
産まれてから引っ越しは大変だろうと思い、産休に入ってから急いで引っ越そうと計画をたてていたのですが…。
旦那の気持ちもわかるので、その件については前に話したのですが、会話が成り立ってなかったようで「実家の近くへ引っ越すんだから、退院後はそのまま帰ってくると思ってた!」と言われてしまいました。
母は「とうぶんはカラダも動かないんだから、少し実家で過ごせば?」と言ってくれています。
環境に甘えているのはわかってはいるのですが、
産後のカラダはどんな状態なのだろうと、、
どのくらい動けるものなのだろう、、と
退院後そのまま旦那との家に帰って、家事が出来ればいいんですが…。
産まれて数週間の子を抱いて買い出しに行けるのか?
いや、外に出しちゃダメだろうとか。
たまの旦那の休みに買いだめするしかないのか。とか。
想像するしかなく、、
みなさんの、経験・体験、色々聞ければ嬉しいです。
旦那は過去に浮気の前科があるので、職場近くで一人残すのは嫌なのですが…
私の地元なら知り合いの女はいないので…まだ少しは安心なのですが…
- 和(6歳, 7歳)
コメント

ゆい
和さんの身体のことだけを考えるのであれば、里帰りはかなり負担は減ります。
出産の状況によりますが、身体のダメージもそうですが、最初は何より頻回授乳(特に夜間授乳)が辛いです。
すぐに母乳が軌道に乗ればいいですが…。
夜中に1時間おきに流れた時は、眠すぎてイライラしました。笑
なので、お母様がいてくれれば、昼寝したりで睡眠時間を確保できるので、だいぶしんどさが減ると思います。
私の場合は、実家は家から車で1時間〜1時間半の距離です。
何だかんだ甘えて、生後2ヶ月までいます💦
もうすぐ家に帰ります。
ご主人の言い分もわかりますので、もし里帰りが難しいようであれば…。
例えば、夜は一人で頑張る。そして昼間にお母様に来てもらって、買い物や家事はお母様に甘えてしてもらって、和さんは夜間授乳に向けて仮眠をとる。
などはどうですか??
生まれて間もない子を外に連れてくのは赤ちゃんの為にもできれば避けた方が良いと思います(/ _ ; )
車で30分職場から5分であれば、お母様の理解があれば、お母様の通いで里帰りとほぼ同じ状態にできると思います(^^)

さみー
私は義母が一ヶ月半、泊まりで手伝いに来てくれてました!
義母と旦那は免許を持っておらず、車必須の地域なので退院当日から運転。
家事は全て義母に任せていましたが、新生児の面倒をみるだけで精一杯。
悪露の貧血と寝不足で義母が来てくれなければ、悲惨なことになっていたな…と。
-
和
家事も毎日の事ですからね。
新生児見ながら、家事しながら、体調ボロボロ、母は夕方に顔出す程度。
夕方に仮眠取るしかないですかね。
夜中に泣いても、旦那は起きないだろうな。
実家にいれば母にアドバイスもらえるのでしょうが。
んー。産んでみなきゃわからないですよねw- 11月1日

r.
産後1ヶ月くらいは子宮に違和感があったので、本当なるべく安静にしてた方が良いと思います。
なんというか、子宮まわりの筋肉が伸びてて子宮が出て来ちゃいそうな違和感です😅まぁ赤ちゃん出て来た所だしなぁとは思ってました。
なので、是非お母様に甘えて下さい。
-
和
産後無理して、体調不良が長引くのも嫌ですよね。。
なら、しっかり集中して安静にして、早く本調子取り戻したいですよね。
イメトレします!- 11月1日

退会ユーザー
退院当日から、買い物、外食、家事をしてました。私は戻りがよかったので。きつくなければ安静なんてしないでいいと思いますよ
逆にお母さんにきてもらうことはできたらいいですよね。
-
和
すごいです!私もできることなら、やりたいんですけどね。気合いでなんとかなるものならば…。
私の産む病院は入院中24時間子供と同室のようで、その時に集中して体調戻しに専念できればいーのですが、大部屋で誰かの子が常に泣いてる状態だそうです。。
どーにかしないとですね。- 11月1日

なーちむ
上の方のおっしゃる通り、体のことを考えれば里帰りしたに越したことはないと思います。産後の身体は産前と同じようにはなりません。
確かにお母様のご理解とご協力があれば、ご実家から30分の距離のお住まいで旦那様と赤ちゃんと3人で過ごすことも可能だと思います。
でもお母様も働かれているようなのでご実家に帰られた方がお母様も、主様も良いのかなあと思いました。
主様には申し訳ありませんが、私は旦那様の気持ちもわかるかなあと思いました。
深夜2時から8時までの睡眠のために仕事が終わって1時間かけて帰るのって結構辛いと思います。私も以前1時間かけて職場に通っていて家に着くと深夜1時でした。やはり疲れもあり途中で寝てからまた運転したり、、と。
今のお住まいが旦那様の職場からどのくらいの距離なのかわかりませんが、私は主様が里帰りされて旦那様は今のお住まいで過ごされた方がいいのではないかなあ、、と思いました。
でも浮気の前科があると心配ですね😭
もし里帰りされるならそこはもう信用するしかないですね💦
長くなってしまい申し訳ありません💦🙏🏼
-
和
私も学生・社会人と、何時間も電車で通う経験をしてきたので、通えると思って旦那に提案したのですけど。
でも、私は実家だったので、帰ればご飯あったし、お風呂もあったので、旦那にはそこを指摘されます。
俺は知らない街で、帰っても誰も居ない、ご飯もないんだぞ!と。
そりゃそうだと思い、申し訳ないなと思います…。
が、私も痛いの辛いの我慢するから、貴方も少しの間だけ、誰も居ない家、我慢できないかしら…と思ったり。。w
里帰りするなら、信頼するか、諦めるか、、ですよね。
すぐ帰ってこないなら、職場の近くのホテルに泊まるとかゆーので、怪しさしかないです。。このやろう。- 11月1日

rai
里帰りせず買い物は主人に仕事帰りにしてもらって、後は全部1人でしてましたよー🙌
ちなみに私も引っ越して実家も義実家も少し距離あるので、入院中から頼れずでしたが何とかなるものですよ👍
緊急帝王切開でしたが先生に痛みに強いねと言われたので、私も治り早かったのかもです✨
-
和
すごいです!買い物だけでも母に頼んで、自分で頑張るってゆーのが一番良いのかなと、思うんですが。
私も治りが早いといいんですけど!
今のところ妊婦生活は順調なのですが、元気に出てくるまでわからないですよね。- 11月1日

もちもちちくわぶ
私はひとりめもふたりめも里帰りなしで、なんとかなっています。
主人は激務で帰ってこない日が沢山ありますが、ネットスーパーもありますし...
でも後々にひびくとききました!
無理せず、頼れるなら頼った方がよいと思います★
-
和
あとに響きますか、、
旦那の母のバランスをうまくとって
良い方法を模索しないとですね。
いまから体力蓄えておかないとw- 11月1日

ぱんだぱん
私は実家で暮らしてました。
二十歳で出産だったので、一月経たずに買い物や外出や家事をしましたが、緊急帝王切開だったので、無理し過ぎて傷口は膿んでしまいましたし、一月過ぎても少ししんどかったです。
当時の夫はやはり飲食勤務で、夜遅かったので、なるべく寝かそうと、夜娘がおっぱいに起きてもなるべく泣かす前に起きて授乳してましたが、たまに起きれず泣かしてしまいちっ❗と言われ腹たちました。
私は夜の授乳より、お風呂に入れるとき母の存在が有り難かったです⤴️
1人でいれるお風呂は大変です😢
-
和
帝王切開だと、より時間がかかりますよね。どんな出産になるかによって、また変わってきますね。
舌打ち…あたしされたら仕返ししそうですw
お風呂慣れるまで大変そう💦- 11月1日

エリカ
退院した日から家事開始でした_(:3 」∠)_
-
和
偉いです!
その後体調大丈夫ですか?- 11月1日

シロちゃん
私の産婦人科医は退院時、
産後21日は赤ちゃんと自分のトイレ、洗面以外に寝ていなさいと、指導されました。
無理に動いて、出血がとまらず再入院した患者さんもいたとも言われました。
20歳で産んだ友達は産後すぐ動いたら15年後の今、それがきていると実感していて後悔していると言っています。
せめて、赤ちゃんの生後1ヶ月検診までは実家にお世話になった方がいいと思います。
旦那さんの気持ちもわかりますが、まずは赤ちゃんとママが第一優先です!この先、嫌でもずっと一緒なんですから。(^-^)たった1ヶ月ですよ★
ちなみに、引っ越しは
うちも1人目の時産前にお腹抱えながら荷物詰めを頑張り、引っ越ししました。ベビーちゃんいての引っ越しはキツイので。
私は実家から徒歩圏内に引っ越しましたが、産後は実家に帰ります。
実家が近いから云々ではなく、基本的に産後1ヶ月はママが安静にしないといけないので。
旦那さん、理解してくれるといいですねー
-
和
病院によって違うのでしょうかね。
産後の経過によって先生からのアドバイスも違うのでしょうし、先生のお話ちゃんと聞いて判断します。
産後動き回って、あとあと響いても、もうどうにもならないですもんね
旦那さんとまた話してみます- 11月1日
-
シロちゃん
私は、看護師ですが、
病院によってではなく、
産後の人、全員が対象です^ ^
数カ所で産婦人科実習をした際も退院する皆さんに伝えていました。
もし医師から伝えられなかったとしても、産後は21日は横になっていた方がいいです。
どうしても無理な場合はあるかもしれませんが、初産婦さんであればなおさら実家にお世話になった方がいいかと思います。
私は1人目産んだ後、退院時帰宅するまでの車の乗り降りすら歩くのが辛かったです。そして退院してからベビーの体重増えが悪く毎週のように病院に呼ばれて、それだけでも大変でした。- 11月1日

アヤックマ
実家に頼れるなら実家に帰った方が良いと思います💡
産褥期はなるべく家事はしない方が良いです✨
産後の回復にも影響します😣
ですが、サポートがあるなら旦那さんとの家に帰っても良いと思います。
自分は里帰りしなかったですが、身体が結構キツかったです💦
出産後の1ヶ月は外出出来ないですし、引越しも出来るには出来ると思いますが、毎日の寝不足で辛いと思います。
旦那さんの言い分も理解出来るので、落ち着くまで別々に暮らした方が良いのかなとも思います。
自分も通勤時間1時間位掛かってたので家が遠いと帰るまでが面倒だし早く寝たいし家が近い人良いなと思ってました💨
数ヶ月なのでずっと一緒に居なくても良いかなとも思ってます❗️
-
和
すこし旦那と離れてたほうがストレスも減り、恋しい気持ちになり、自分も休めて、良いかもですね。
外出できないとなると、やっぱ厳しいのかなぁ。
母のサポートレベルによりますかね。。- 11月1日
-
アヤックマ
そうですね😣
和さんのお母様がどこまでサポートしてくれるかですかね💡
旦那さんも理解してくれないと難しいかもですね💨- 11月1日
ゆい
ちなみに私は1ヶ月は円座が手放せず、骨盤もグラグラで歩くのに違和感ありました💦💦
結構ダメージあると思いますし、産後すぐに頑張りすぎてしまうと、心が追いつかずに疲れます(/ _ ; )
それでもし赤ちゃんにあたってしまったら…、元も子もないですから。
環境に甘える…。いいんですよ!甘えて!それが赤ちゃんの為であり和さんの為でもあります。
頑張りすぎは良くないです。上手に周りにサポートしてもらって、赤ちゃんの為と思って、大いに甘えましょう(^^)
和
アドバイスありがとうございます!
元々腰が弱く、ヘルニア直前までいったこともあり、足腰の不安もありましたw骨盤変わるってよく聞きます。
グラグラするんですね、やはり。
旦那にどれくらい一人で過ごせばいいんだと聞かれても
どの位で体調が戻るかなんて、産んでみなきゃわからない!
としか言えないので…
母もまだ週5で夕方まで働いているので、仕事おわりにちょっと顔を出してもらえる程度かなと。
ストレス抱えすぎないよう
バランスが、大切なんですね。
ありがとうございます😊
ゆい
それでしたら骨盤ベルトおススメです!
産んだ直後からサラシ巻いてもらって、歩けるようになりました。
毎回サラシは大変なので、とこちゃんベルト使いましたよ(^^)
あるとないとだと、私は歩きやすさが全然違ったので…!