
夜中の授乳がなくなってから、1ヶ月半の娘のウンチが少なくなりました。授乳回数の減少が原因か不明。体重は増加中。綿棒浣腸も効果なし。授乳不足かもしれません。
ウンチの回数について。
1ヶ月半の娘がいます。
最近、夜中の授乳がなくなりました。
21時頃にミルクをあげて(寝る前だけミルクです)23時頃までグズグズして寝ます。
3時頃にオムツの不快感で一度起きますが、授乳しなくても寝てしまって、朝の7時に起こします。
夜中何度か目を覚まして動きますが、おしゃぶりさせて手を握っているとすぐ寝てくれます。
夜中起きるので熟睡はできませんが、ギャン泣きすることがなくなったのでだいぶ助かってます。
が、夜中の授乳がなくなってから、ウンチが出なくなりました。
オムツ替えの時に少量のウンチ(オムツにちょっとつく程度)は出ているのですが、ドバっとという感じではなく…。
便秘なのか授乳回数が減ったことで排出も減っているのかわかりません💦
日中もよく寝るので、授乳の時間が空いてしまいますが不機嫌というわけではなく、色も茶色~黄色、体重は1日約26gずつくらい増えているようです(助産師さんには30gは増えて欲しいと言われましたが…)
昨日一度もウンチが出てなかったので、お風呂上がりに綿棒浣腸をしてみましたが出ませんでした。
綿棒の先につくこともなかったので、やっぱりおっぱいが足りてないのでしょうか…?
- たむたむ(7歳)
コメント

あずき@輝希マム
1ヶ月で10時間はあきすぎかとおもいます。
ミルクを遅めにあげるか、朝早く起こしてみては?
おっぱいも吸われる回数が減るとでなくなりますよ。

yk
足りていないと思います!
1ヶ月で間隔空きすぎです
-
たむたむ
起こしてあげた方がいいですよね😭
欲しがらないし泣かないので甘えてました💦
気をつけます!- 10月31日

退会ユーザー
何度も起きてるならお腹すいてるんじゃないかなと思いました😅
おしゃぶりじゃなくて授乳の方がいいと思います🤔
まだ眠気の方が勝って寝ちゃうのかもしれませんが、
助産師さんが増えてほしい体重にも達してないので、
授乳を増やしてあげた方がいいかもしれません😔
ミルクはものによっては便秘になることもあるようですが🤔
-
たむたむ
そうですよね😓
オムツ替えで起きた時、いつもならギャン泣き→授乳して寝かしつけ…だったのですが、オムツを替えてる最中にまたに寝るようになって、起こすのもな〜とスルーしちゃってました💦
夜中何度か起きるのも泣かず、ひとりでフニフニ言っているところで私が目を覚ます感じです。
今日から怠けずしっかり飲ませます!
ミルクは生まれた時からほほえみキューブですが、ミルクの割合が多かった頃から便秘ではなかったです😃
ミルクも合う合わないありますからね😣
いろいろ試してみます!- 10月31日
たむたむ
やっぱりそうですよね😣
夜寝るようになってウンチが出なくなったので💦
ミルクを遅めにあげて、せめて夜中1回は授乳するようにします😓
しばらくはタイマーセットして起こしてあげようと思います!