※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
こにこね
子育て・グッズ

ジーナ式に感謝しています。育児が楽しくなり、子供の睡眠にも気を配れるようになりました。同じ経験をした方いますか?

愚痴でも自慢でも何でもないのですが…

ジーナ式について、なんかもうありがたすぎて毎日感謝してしまいます!(笑)
ジーナ・フォード先生!ありがとう!と毎日思ってしまいます。育休中にこんなにのんびり楽しく育児出来ると思っていませんでした。
あと、スヤスヤ寝てる娘を見ていると、育児を自己流でやって、もしこの子に十分な睡眠をとらせていなかったらと思うと本当に恐ろしいな…とか考えたり。
ジーナ式を知らなかったら、ズボラの私は2人目は諦めてただろうなーとかも思います。
同じ方いませんか?笑笑

コメント

かなた

ジーナ式、生活リズムを付けるのにかるーく取り入れていました。お陰か夜泣き、夕方泣きとは無縁できました。

でも、そんなにいいなら二人目ちゃんと取り入れてみるかな、、🤔

具体的に楽なのはどういった点ですか?
何ヵ月から取り入れましたか?
何で勉強しましたか?
差し支えなければ、教えてください😃

  • こにこね

    こにこね

    メリットとしては
    ・寝かしつけ一切不要(ベッドに置いたら寝る)
    ・リズムが決まっているので毎日19時以降はヒマになる
    ・乳幼児期の脳の発達に大切な睡眠時間がしっかり確保出来る
    ・赤ちゃんの不調がわかりやすくなる

    こういったところです。
    私は生後1カ月から取り入れて、ジーナ本の通りにやりました。どんなトラブルも大体本に対処法が書いてありました、読み辛いので何度も読み返すことが必要ですが…

    デメリットとして外出先でスケジュールが崩れること、昼寝の時間が決まっているので外出のタイミングに気を使うことですかね。うちの子は真っ暗なベッドではすぐ寝ますが、ベビーカーや抱っこ紐ではあまり寝なくなりました。

    私は毎日半身浴をしないと身体の調子が出ないので、これをやって平日の夜にのんびり出来るようになってから育児が楽になりました。

    • 10月31日
  • こにこね

    こにこね

    メリット書き忘れました
    ・母親でないと出来ない、ということが減るため、父親や祖父母が簡単に育児参加出来る
    ・赤ちゃんがご機嫌が増える
    ・昼寝の途中で目覚めても見守る時間があるため、食事やシャワーで急かされることがない
    ・ミルクの飲み過ぎや足りないというのがわかりやすい
    ・何か問題が起きたら必ず原因があるというスタイルなので、「とりあえず母親が我慢すれば良い」という前提が無い

    こんなものでしょうか。
    生後2カ月の時にはスケジュール通りになりましたよー

    • 10月31日
  • かなた

    かなた

    返信が遅くなりました。
    詳しくありがとうございます(^^)
    19時以降フリーになるのはいいですね!
    寝かしつけも一人目は抱っこだったので、重いし、心が折れかけた時がありました。
    二人目、一人目よりも力をかけられないし、取り入れてみたいなと思います。
    とりあえず本買ってみます😃

    • 11月3日
deleted user

私も同じです!うまくいけばジーナ式すごいですよね!
泣くことほぼないですし、たまにグズっても、理由分かるから変に悩まなくても良いですし✨
おっぱいでの寝かしつけも抱っこユラユラもほぼ経験なくてありがたいかぎり!
起きてる時は基本的にずっとご機嫌☺️
泣かなすぎて逆に心配になることもあります😅
泣き声に慣れてないので、この前久しぶりのギャン泣き(夫が不安定なまま勢いよく持ち上げて、びっくりして大泣き)の時は少しオロオロしてしまいました💦
ただ、最近お昼寝が崩れがち😭
途中で起きちゃって再入眠が出来ないことが増えてきました(>_<*)
まぁ、こんなこともあるかなーと
ゆるく考えてますが、ジーナ式には本当に出会えて良かったと思ってます(*´꒳`*)

deleted user

あ!ちなみにですがお昼寝崩れているのは理由が分かっていて、最近たまにお昼寝のみ添い寝してるんです💦
寝かしつけてるわけじゃなく、遊んでて眠そうな時、ベビーベッドへ入れず薄暗くしてそのままにして、寝たら自分も隣で横になる。
理由は可愛い寝顔を見たいから!😂
最近笑顔も増えて私たち夫婦は娘にメロメロ💕
夫が「ジーナ式頑張ってくれてるのはありがたいけど、娘ちゃんと一緒に寝てみたい」と。
私も同じ気持ちだったので、夫も私もたまにそうしてます。
遮光甘いし横に人の気配があるので眠りが浅いのでしょう😓

  • こにこね

    こにこね

    返信遅れました(^◇^;)
    同志ですね〜🙌
    確かに添い寝したい気持ちわかります!私は18時にミルクあげ終わった後、18時半くらいまで何するでもなく添い寝してる(そうすると泣かないで寝る成功率が上がる気がして)んですが、案外と楽しいな〜と思ってしまいます(笑)

    人間ですから、たまにうまく行かない時もありますよね😄

    生後5、6カ月ごろから崩れることが多いときき、確かに5カ月ごろに早朝覚醒があったりしてやや乱れましたが、成長期の訪れで飲む量が劇的に増えたのが原因でした。そうやってトライアンドエラーを繰り返して母子ともに問題を突破していける感覚もまた好きです(笑)
    お互い育児楽しみましょう♪👍

    • 11月8日