※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
Toto
お金・保険

育休途中でやめる場合、お金を返さなくても大丈夫ですか?1歳半まで延長しても理由は通るでしょうか?

育休を取っていましたが、
旦那から、「やはり子供が1歳とか2歳とかになるまで家にいてあげてほしい」と言われました。
育休を途中でやめるにしても、上記をそのまま会社に言うのも悪い気がします。
お金は返さなきゃいけないんでしょうか?
一歳半まで延長するにしても上記の理由は通ると思いますか?

コメント

まろん

私は仕事やめましたが、育休から復帰直前に辞める方居ましたよー(*^^*)
働いてる側からすれば、すごく面倒でしたが、、笑
そういう人も普通にいるので大丈夫です!もちろん、お金は返してないと思います!!

  • Toto

    Toto

    ありがとうございます。正直、夫の希望と実際の収入面が追いついてなくて私としては検討中、という感じでした!

    • 10月30日
さ

お金は返さなくて良いと思いますが、会社としては突然やめられると困るので早めに伝えておいた方が良いのではないでしょうか?
会社側は人材を探すのに時間とお金がかかりますので、辞めるにしても育休を伸ばすにしても悪い気がするのであればせめて早めに伝える事が会社にとっていいと思います。

  • Toto

    Toto

    ありがとうございます。もちろん、決まれば早めに連絡はするつもりです。夫の希望と実際の収入面がなんとなく不安が残り私が検討しているような感じでした。

    • 10月30日
ハラミー

ご主人優しいですね✨
お子さんの成長を考えて言ってくれてるんですね〜✨羨ましいです。笑

育休の件は、一歳半まで延長できますよ!半年以降は給与の50%まで支給は下がりますけどね。
お子さんが2歳になれば復帰する予定はありますよね?それであれば、育休をやめる必要はないと思いますよ?
育休をやめるというのは退職するという意味だと思います。

確かに会社に言うのは申し訳ないとは思いますけど、提案してみて難しい顔をされたらまたご主人と話し合いしてみてはいかがでしょう。

でも育休は制度としては問題なく利用できますよ。

  • Toto

    Toto

    ありがとうございます!旦那は子煩悩です☺️ しかし実際の収入面を考えると私が少し働かないことに不安で検討してました。旦那が言うには「最低でも一歳、来年いっぱいまでいてあげられないか」と。本当は最初中学生までと言っていて、3歳まで下げ…って感じでした😅 なので一歳半までくらいだと立ったり話したりし始めるので、旦那も少しは安心するかなーと、お聞きしてみました!

    • 10月30日
べっこう

一歳になる前日までは育休給付金が出る気がします。
その後、もし保育園に入園できなかった場合は1歳半までは育休給付金がでます。どちらにしても返金は不要です。

もし育休を延長したいならば、早めに会社に伝えた方がいいです。「子どものそばにいたい」だとさすがに角が立つので、嘘でも「希望している保育園に入れそうにない」、とか「睡眠リズムがまだ安定していなくて預けて働ける状態にない」とか他の理由をつけた方がいいです。


「子どもが大きくなってからでも保育園なりで預けられる地域なのかどうか」は必ず確認してから決断してください。迂闊に辞めてしまい、何年も専業主婦やる羽目になった知人が複数います。子どもが大きくなると保育園にも幼稚園にも入りにくくなるので、預け先がありませんでした。

そして、たとえ高学歴でも専門職でも、子持ちでしばらく働いていないと、まともな職にもつけず、、、でした。

  • Toto

    Toto

    ありがとうございます!そうですよね…一歳からだとどこの保育園も入りにくいことを最近見学に行きまくったり情報を模索中に感じました。一歳半まで成長を見れば旦那も安心出来るのではないかな?&そのまま復帰出来るのでいいかなと思いました。でもやはり保育園は甘くなさそうですね…ありがとうございます。

    • 10月30日
  • べっこう

    べっこう

    幼稚園だと、今度は働ける時間が限られがちですし、難しい問題です。。。人気幼稚園は、申込日の夜中から並んでるとか当たり前ですし。なんか変な話ですよねー。


    保育園でも幼稚園でも、4月が一番入園しやすいです。もし7月より前の生まれならば、1歳になる直前の4月に入園するのが一番入りやすいです。(実質5/1あたりに復職する計算。)

    一歳半過ぎた4月に入園も有りですが、確かに倍率がグッと上がります。


    0歳入園は、早めに生まれたお子さんだけの特権で、秋冬生まれには羨ましがられます。
    秋冬生まれは1歳になった以降しか4月の大量入園のチャンスがないので、倍率が熾烈で、、、。



    子どもがもう少し大きくなると、ご主人の考えも変わるかも。うちは私の考えが変わりました。

    ずっと母と二人きりより、同世代の子・いろんな大人と外で接した方が、何かと子のためになるなー。と思うようになりました。

    • 10月30日
あかり

旦那さんに育休制度を利用している時点で難しいことを伝えた方が良いと思います。
1.2歳になるまでって結局働くなら
一緒だと思うのですよね。
専業主婦になっていいっていうなら
別だと思いますけど。
途中から入れない可能性も高いですし
Totoさんが今復帰できる場所があるって当たり前のことではないので
復帰してみてどうしてもダメなら
検討してみても良いのかなと思います。
結局制度利用したまま辞めてって
働く本人が一番すっきりしないですよね。

nooco

今年の10月から育児休業給付金2歳まで延長できるようになりましたよ。
ただし、保育園に入れなかった場合のみで。
あとは、会社がどこまで育休を延長できるかですけどね。
私は3月に上の子が産まれたので4月までの間延長しました。
1歳の時に保育園に入れないのであれば申請してみてもいいんじゃないですか?😊

Toto

とりあえず保育園の申請だけ出してその結果を元に旦那の考え変わるか話し直すことに決めました。ありがとうございました。