
子どもの乳頭混乱が激しく、手術後に授乳が困難。母乳量が減少し、悩んでいます。分泌が戻るか不安です。
子どもの乳頭混乱が激しく、母乳外来や相談室に行ってもなかなか飲めず、重度の舌癒着がわかり手術をしました。
割愛しますが、母乳維持を頑張り、ベテランの母乳相談の先生方すら頭を悩ませるほど敏感で賢い我が子を相手に、胸が裂ける思いで今までやってきました。
が、術後の経過が悪く、哺乳瓶すら大泣きで咥えられませんでした。そこから2週間、腫れて閉じない子どもの口に哺乳瓶を入れ、大泣きするのを見ながら授乳してきました。体重は100g近く減り、術後の体重は1か10gにも満たない計算です。舌の腫れが治らないのでおっぱいの練習すらできません。
搾乳すらままならず、挫折して12時間断乳してしまいました。そこから一気に母乳量は減りました。
ここれが折れて、2日経ちました、、、( ; ; )
搾乳量も5分で50ml位絞れてたのに、15分絞っても10ml位です。
もう、ここまできたら分泌が戻ることないですよね、、、。
- ポキ(7歳)

退会ユーザー
大変でしたね…
今もこれからももう少し大変かも知れませんが…
うちの子は単なる乳頭混乱だったのでお役に立たないかも知れませんが、一応コメント残しておきますね。
うちの子は帝王切開にて2570gで生まれてきました。出生直後は私の傷の痛みなどでお世話が全く出来ず生後2日目〜まともにお世話を始めました。その為、哺乳瓶が大好きで直母は短乳首、尚且つ哺乳瓶より吸啜力を必要とする直母は完全拒否でした。何度も何度もトライするもののギャン泣きで生後1ヶ月はほぼ完ミ状態でした。
何度も「私のおっぱいがそんなに嫌い?」とか「飲みにくいおっぱいでごめんね」とか何度も何度も私も泣いてました。
しかも搾乳機や保護器も肌(乳首)との相性が悪く毎回手絞りしてました。30分搾っても20~50mlでした。
でも1ヶ月を境に子供が拒否なく咥えてくれるようになり下手くそながらも吸ってくれるようになりました。咥え始めは下手くそ過ぎて毎回不足で母乳とミルクは半々くらいでした。めげずに続けていたら今では1日2回と不足分以外は母乳でイケてます。
元々、水分摂取が少なめなので意識して摂るようにしないと出なくなってしまうのですが…
今、お子さんは生後2ヶ月なので今まで私なんかよりたくさんツラい思いもしたと思います。
でも私も続けていたら三ヶ月過ぎた位から母乳量が増えてホントに最近軌道に乗り始めました。
まだ上手に咥えられないかも知れませんが、腫れが引いて練習すれば自然と飲めるようになります。本能で赤ちゃんも飲み方知ってるようです😃
私も搾乳は心が折れて何回もサボりました。けど「もう1回だけ…あと1回だけ…」って気持ちを奮い立たせて今に至ります。
潔くミルクに頼るという手段もありますが、少しでも母乳をあげたいというお気持ちがあるなら大変かも知れませんが少しでも余裕がある時に搾乳してあげてもいいかも知れませんね。ただ無理だけはしないようにして下さいね。
参考にならない回答ですみません。

ちょも
大変でしたね😭そして、今も大変そうですが💦
せっかく頑張って来たぶん、母乳あげたいですよね😢
うちは、混合で、適当に母乳をあげていたので、どの位でてたのかあまり分からないのですが…
最近5ヶ月後半になって、何故か母乳量が増えて来た感じがします👀
生理が来たときに何度か母乳が出なくなって来たような感じがしたり、
これまでも、母乳あまり出てない感じがしたりを繰り返してきたのですが…。
ルイボスティーがぶ飲み、白米沢山食べて、和食、根菜類食べて、首回りや上半身を冷やさないようにしたら、なんだか4ヶ月後半頃から母乳復活しました(^_^;)
あと、旦那の実家で熱い熱い湯船に浸かったら、めっちゃ母乳出ました(^_^;)
まだ2ヶ月ですから、3時間おきに乳首を指で押したりして刺激して、母乳を少しでも出しておけば大丈夫かと(^_^)
吸わせる時間より、刺激の回数が多い方が大事らしいですよ〜〜
ストレスとか不安な気持ちが大きいと、尚更母乳も出づらくなるかと思うので、10分位だけでも、
美味しいハーブティーを飲むとか、音楽やラジオを聴くとか…
1日に一回は母乳や育児から、気持ちを解放してあげるリラックスタイムを作られてみるのはいかがでしょうか(^_^)
私はストレスとかで母乳量の減りを感じたときにそんな風にして調整しています〜〜
コメント