
コメント

ahgy.m
うちは6ヶ月くらいから徐々に教えてましたよ☺︎その時期には既に叱ったりもしてました💦
でもママ友は全然叱ったりはしてなかったみたいなので本当人それぞれだなと。

ゆっこ
私は、10ヶ月くらいからしてました。
始めは、ヤーよ。イタイイタイよ。
くらいでしたが、今はもうある程度言葉も理解できるので、納得いくまで説明して覚えさせてます。
-
ちゃも
回答ありがとうございます✨
納得いくまで説明💡なるほどです。
言葉を理解しだしたらちゃんと目も見て話聞きますか❔💦- 10月28日
-
ゆっこ
目は見てる時と、見てない時がありますが
聞いてる時は、頷いて聞いてます。
納得いかないと、泣いて怒るか、解ってなくて笑ってるか。腰に手を添えて引き寄せ、真面目な顔で説明すると「叱られてるんだ」と真顔になり、話を聞いています。
何かを吸収しようとしている顔が可愛いですよ❤️- 10月28日
-
ちゃも
うちの息子がほぼ目を見て聞かないのは納得いってないからかもですね😂怒られてるのは雰囲気察してるはずなんですか😅腰に手を添える❗次やってみます‼肩掴んでました😅
何かを吸収しようとしてる顔‼✨私も早く見てみたい😂- 10月28日

Rapi
先日、1歳半検診で保健師さんに相談しました。危ないこと悪いことは注意しなければいけないけど、今はまだ理解することが難しいから、他のことに気をそらせましょう。とアドバイスしてもらいました。保健師さんにもよると思いますので、参考までに。
ちなみに私は、ダメ!って手をパチっとしたことがあって、そのあと口でダメ!って言ったら、子供が自分自信の手を叩きました😞あー。そのやり方は間違いだったと反省しました。
-
ちゃも
回答ありがとうございます✨
他のことに気をそらす、参考にさせていただきます‼
ほんと赤ちゃんって感じの頃と違って、また育児難しいなと思います💦パチッとしたらそういったこともありえる話ですものね💦思わず私も叩いたことあるので気を付けます😵- 10月28日

ベイマックス
なぜダメかを理解できないなら、怒るのもダメだと私は思います。何も分からないのに怒られたら大人だって嫌ですよね。
ダメなことは"させない"というのが基本だと思います。イタズラは出来ないように予防!大人が先回りして止める!ダメなことをしたら叱る…ではなく、上手に出来たことを"誉める"を積み重ねて正しい行いを覚えさせるのが理想ですね。
なかなか上手く行かないこともありますが(^^)あまり、ダメダメ言わないように私はしていました。
-
ちゃも
回答ありがとうございます✨
最近はダメダメっていうこと増えてて…😭
だめなこと(基本的に危ないこと)させる状況にしてる大人がわるいですよね💦
上手に出来たこと誉めて正しい行いを覚えさせる❗なるほどです💡難しいですが、目指さなきゃですね‼- 10月28日

まさこ
前に保健師さんに躾はゼロ歳からと言われました。
躾といっても悪いことをして叱るのだけでなくて、いただきます、ごちそうさまとかも躾だと思っています。
うちは、食べ物を投げたり、人を叩いたり、テーブルの上に乗ったりしたら、叱るようにしています。
〇〇だからダメだよと、しっかり目を見て低いトーンで言い聞かせてます。
まだわからないからと言う意見もありますが、雰囲気でちゃんと分かってます。
それにもじゃあいつから、ダメだよとか叱るのかな?と思うので、今まで叱らなかったのに急に叱るのかな?と。
子育ては人それぞれですが、外で他のお子さんを叩いたりした時にまだわからないからでは済まされませんから。
今は外でも、大きなお子さんでもスーパーで走り回っていても叱らない方が多くてビックリします😵💦
家の中はいいかもしれないけど、他人に迷惑をかけちゃダメじゃないかなと。
叱るのと叱らないポイントはうちの場合は、私が娘の手の届く所に何か置きっ放しにしていたのを娘が触ってしまったら、ごめんねママがこんな所に置いてるからだね〜と言います。
大人が防げるのに防げなかったことは、怒ったり叱ったりしません。
-
ちゃも
回答ありがとうございます✨
いただきますごちそうさまも、そうですね✨教えていかなきゃなのに、つい食べさせることに(離乳食ストライキやらで苦労する時期多かったのもあり💦)ばかりいき適当になってました💦
目を見て聞いてますか❔💦怒ったり説明したりするとき言い聞かせそうと思うのですが、雰囲気察して明らかに目を合わせません😵…
何でもかんでもダメダメじゃいけないですよね💦私も大人が置きっぱなしにしてて悪いことも確かにあるので、叱るポイント、なるほどです💡
参考になります‼- 10月28日

ちゅず
もお8ヶ月くらいの時には
自分がいる悪い事してるの
自覚してたと思います( ´•௰•`)
隅っこでコソコソ悪いことしてたり
拾い食いしようとして
コラー!って近寄ったら走って逃げてたので🤦🏻♀️
今はこっちがコラー!って
言う前にニヤっと走って逃げるので
追いかけ回してます(笑)
あと息子はキャー!って家に響くくらい
大声で叫ぶ時とぶぅって唾を
飛ばす時は、コラダメでしょって
いいながら口を指で叩きます👏
しつこくしたら段々強く叩いてます👏
-
ちゃも
回答ありがとうございます✨
隅っこでコソコソうちもあります😂あとは大人の方見ながらやろうとしたり😵うちも自覚あるように思います😅
なるほどです、ダメなことちゃんと伝えてるのですね💡- 10月28日
-
ちゅず
コラって言ってもわざと叫んたり
ぶーってするので
こいつ分かってるなー!って
よく思います(笑)
やっぱり大越で叫んだり
唾飛ばす子は外に連れていけないので
そこだけは強めに叩いてます🤦🏻♀️🤦🏻♀️- 10月28日
-
ちゃも
理解してるならちゃんと言ってく必要ありますね😂
そうなんです‼噛んできたりする子のようじゃだめなので…←うちの場合
ごはんをぽいぽい投げるのも…←うちの場合😂
助かる成長、嬉しい成長もあるんだけど、育児難しいです😂- 10月28日
ちゃも
回答ありがとうございます✨
人それぞれですよね💦
徐々に教えていく、なるほどです💡叱りたくなるようなこと多いですが、まずは冷静に教えていくことも重要ですね😃