
9カ月の子供がつかまり立ちを始め、ハイハイがまだできない状況。遊ぶスペースを作る方法やサインについて相談したい。
もうすぐ9カ月の子ですが、
最近おすわりの姿勢から、私の服を掴んで立とうとします🤔
ただ、体重が12キロ弱とビッグなので笑
まだ自分の体重を支えられず私が少し補助して自分でタッチする感じです💦
つかまり立ちのサイン❓とかですかね⁉️
うちは遊ばせるスペースにつかまり立ちできそうなところがなくて、
皆さんはスペース作ったりされてますか❓
ハイハイもまだなんで出来ればハイハイ先にしてほしいのですが...これまた体重が重いせいなのかズリバイで30センチくらいやっと進むようになりました笑
- さーちゃん。(6歳, 8歳)

caren
ビッグですね🎵
特にスペース設けませんでしたが、座卓とかで勝手にやってました(笑)
うちもハイハイとつかまり立ちが同時期に出来た感じです(*´罒`*)

しょう&ゆうちゃん@ママ
上の子と同じ体重です😱ビックですね!
下の子はいろんなところにつかまって立とうとしてますが、うまくできてないです。

シオン02
すごいビッグですね!双子たちもハイハイしなくてつかまり立ちから同時でしたよ!いい成長してますね!

とも
つかまり立ちしたいのかもしれませんね。
色々な考え方があるので参考になるかわかりませんが。
ハイハイはこれからとのことなので、逆につかまり立ちしにくい環境の方がいいと言われてます。
ズリバイハイハイしやすい環境を整えてあげる。
例えば最初は滑りやすい床。
絨毯とかだと滑りにくかったり。畳でも目地に添ってた方が滑りやすいから進みやすい。後はおもちゃを目の前に置いて赤ちゃんの取りたい!っていう欲求でズリバイのサポートしてあげる。いきなり遠い所におもちゃをおくのではなく徐々に遠ざけていく感じ。
ハイハイはやっぱりした方がいいので、成長ゆっくりでもズリバイ、ハイハイいっぱいさせてあげたほうが、こけたときに手を付けたり必要な筋肉がつくと言われてます。ズリバイとハイハイでも違う筋肉鍛えられる。
ハイハイして段々股関節もしまってきて、つかまり立ちで足の裏の土踏まずもできてきたり、徐々に二足歩行の準備が整ってきます。
つかまり立ち早くしてハイハイ飛ばしても、またハイハイに戻ってしっかりさせてあげる方がいいと言われてます。
我が家はおうちが狭いので児童館みたいな広いところによく行ってました。お友達がハイハイしたり、歩いたりするのを見るのも刺激になるしお手本になると思います。
児童館近くにない場合はなるべくおうちで広い環境をつくってあげる。
長々とまとまってないですが、ご参考になることがあれば幸いです。
コメント