※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かきあげ君
子育て・グッズ

息子が怒りっぽくなり、八つ当たりや暴力を示すことがあるが、普段は他の子に手を出さず、機嫌が悪い時に限られる。2歳を過ぎたら落ち着くか心配している。

息子は最近私たちがダメっと注意すると泣きならがらキレてきて八つ当たりで猫にオモチャを投げつけたり叩いたり私にまで殴りかかってきたりします‪‪💦‬
注意した時だけじゃなく自分で転んでちょっと痛かったかなって時も不機嫌になり八つ当たり‪‪💦‬
八つ当たりをダメっと叱ってもあんまり効果がありません(^_^;)
月齢があがれば収まってきますかね?
普段から叩くとかオモチャを投げる事はありません。あくまで機嫌が悪くなった時です(>_<;)
他のお子さんを叩いたりした事はありません。ただ他の子のオモチャを必ずと言っていい程奪い取りに行きます(;´д`)
2歳過ぎたら落ちつくのかなぁ

コメント

♥Mary♥

うちの下の息子もそんな感じです…。
ちょっと怒ると、物を投げたり何故かお姉ちゃんに八つ当たりしたり…
ひどい時には噛み付いてきたりします😩
その都度注意しますが、わかっているのかどうか💦
お互い早く落ち着くといいですね😣

くま

うちの子もこれからそうなるのかなぁ…
まだ言葉にできないからそうなっちゃうらしいので、何々したかったねー、とママが共感してあげるのと、早く気持ちを切り替えさせてあげるのが大事だとテレビで言ってました。難しそうですが…

AYuina

産前まで長く保育士をしていました。

ダメ、と叱ることで助長させてる部分はありますね、、
怒るのはどういうことをしたときにですか??命の危険があるときにはもちろん教えてあげなくてはいけませんが、机にのぼったりするのはどのくらいの高さまで登れるのかを知りたいから、なんでも物を触るのはそれがどういうものなのか興味があるから、など子どもがとる行動には基本的に全て意味があります👦👧

3才までは脳の海馬という記憶を司る部分が未発達で、叱られたことを記憶することができず、同じことを繰り返すので3才までは怒ってもあまりメリットがないと幼児教室に夏から通っているのですが、先生から聞きました👂
今は探求、探索行動をしっかり満たしてあげることで、早く落ち着くようになると。うちの娘も大変な時期がありましたが、7月に教室に通いだし、怒らずに褒める、認める(共感する)というスタンスに変えたら子どもも成長し、すごく育児が楽になりましたよ😃

想定されるような危険があればならないように改善すれば良いですし、普段攻撃的でないのであれば、今は子ども同士の小競り合いをすることで力加減やコミュニケーション方法を学んでいくと教えてもらいましたよ😊

言葉がしっかり出始めたら、子どもの思いを汲んであげやすいですが、今はまだまだ難しいですよね。
今はお子さんのこうしたかった、ああしたかったという気持ちを代弁して気長に見守り、受け止めてあげてくださいね😃💦

  • かきあげ君

    かきあげ君

    怒るのはテレビの台に登ろうとした時や機嫌が悪くなり飼い猫を叩いたりオモチャを投げつけたりする時にダメっと強くちょっと大きめの声で言う感じです(;´д`)
    前までは理解出来ないと思い一切怒らなかったのですが、何かでもう言葉もある程度は通じるからちょっとづつ躾しましょう。みたいな事を読んで始めてみましたが。
    怒ると台の上には登りませんが癇癪を起こして泣いたり八つ当たりしてきたりとなります(^_^;)
    どしたもんかな~と悩むながら日々過ぎてく感じです笑
    今は八つ当たりされてもよけたりしてるからいんですがこのまま暴力的になったらどうしよ(>_<;)
    なんて思ってしまいまして~
    言葉を話せるようになってこちらも理解してあげれるようになれば落ち着く事を祈ります(><)

    • 10月25日
  • AYuina

    AYuina

    うちもまさに同じことしてましたよ(^^;
    ペットはいませんが、机やテレビ台に乗ったり、おもちゃを投げまくったり…

    乗ったときは「おりる、はできるかな」
    乗ってるときは怒らず、ノーリアクション。
    ダメ、と言うことで注目してもらってる(気を引いてる)場合もあります。
    何も反応がない方が、かえって「あ、楽しいことじゃないんだ」と理解するそうです。
    降りる、が出来たら褒めて、をしたらほんとにあっさり乗らなくなりました。

    おもちゃに関しては、「投げるのがダメ」なんじゃなくて、「投げたらおもちゃはどうなるか、猫はどう思うか」
    を分かりやすく伝えるには…

    私の場合は、投げたおもちゃを拾って「イタイ、イタイ。痛かったね、よしよし」と子どもの前で一人演技。
    すると、子どもが真似しておもちゃにヨシヨシ。
    すかさず褒めて、同じことをしたらまた無表情(怒った顔より子どもには怖く感じます)で、同じくイタイイタイ、、
    と暫くやっていたら、家以外でもふざけてでも投げなくなりました😃

    大人でもそうですが、ダメ!と言われて素直にハイ、、って気持ちに早々なりませんよね💦
    特に子どもなら余計逆ギレしたりもしますし、こっちの言葉を聞いてくれません…

    言葉の理解は進んでいますし、ある程度の意味は分かっています。
    でも、怒られてることは分かっても、「なんで怒られるのか?」、しないように意識をすることを1才4ヶ月で理解するのはかなり厳しいです😰

    八つ当たりされたとき、軽くでいいのでやり返してみてください。泣いてるときではなく、おさまったときに。
    相手の気持ちがまだまだ分からないので、体感することで分かることもあります。

    なんでも許せばいい、怒ればいいわけではなくて(もちろん0才からでも躾は大事です)怒るタイミング、怒り方を変えるだけで子どもへの伝わり方、その後の行動が変わってきますよ!
    長年保育士をしてきて、今まで何百人のいろんなお子さんを見てきましたが、1才児への関わり方が一番大変なんです(^^;
    我が子を通してより「言葉の力」を感じてます😃💦

    なかなか人に伝えるのは難しいのですが、逆の立場にたって考えてみてください。自分が子どもなら、どんな言葉をかけてほしいか…すると「ダメ」でいいのか?違う言葉に置き換えられるのか?気づくとは思います!

    長々とすいません…うまく伝わればいいのですが…😓

    • 10月25日