

ahgy.m
親同士仲良く話す人達って結構子供から目を離してて悪さしててもスルーしちゃってる人が多い気がします。私はそれを見て嫌な気持ちになったので、それ以降行ってないです💦
行ってた頃もたまたまママ友に会うことはありましたが、娘と一緒に遊んで帰ってました。

koro.❁
場所と言うよりも人次第かな?と。
私は特に地域のママ友を求めていないので支援センター行っても特に話かけることはないです🤓
正直面倒くさいので…笑
だいたいがすでにママ友同士が来てたりするかな?って感じが多いですね。

退会ユーザー
私も極度の人見知りでつい1ヶ月前にやっとデビューしました😊私も最初はママさんたちと交流しなきゃいけないのかと思って行けずにいたんですが行ってみたらみなさん個々で子供を遊ばせてる感じで子供同士が寄って行ったら少しお話するくらいでママ友作る!と言うよりみなさんお子さんと楽しく遊ぶ!って感じなので気にせず子供と遊んでますよ✨場所にもよると思いますがうちの近くはそんな感じなので人付き合い苦手な私でも行けてます!

ねこ
お喋りするのが嫌だということですか?
1人で子供と遊んでいる人もいっぱいいますよ!
友達ほしいなら、子供が近寄ってきたりするからその近くに親もいるので、にこっとしてれば話しかけてきてくれる方もいると思います!

誠くんママ
私は、常に息子と一緒に行動して、息子の行動を見守っている感じです😁やはり他の子に危害を与えたり、片付けが、出来なくて違うもので遊んだり、他の子が遊んでいるものをとりあげたりするので、気が気じゃないです😓だから、子供同士が貸して、貸して上げてと譲合いや遊び方を教えて一緒に学べればと思ってます😁私も支援センターを利用中お母さん同士が話し込んでいて、息子が遊んでたところに他の子が手をだて、ドケ見たいな感じが合ったので、其から息子の行動を見守っている感じです😁

まっこ
私は誰かと話したい、あわよくば友達でも出来たら…と思って最初に行きました。
両家ともに遠方で誰も知り合いがいなかったので。
最初の何回かは誰とも話すこともなく、娘を遊ばせて終わりました。まぁ保健師さんに少し相談してみたりするくらいです。
だんだんと近くにいるお母さんに話しかけてみたり、子供同士がぶつかりそうになったときとかに『すいません💧』と謝ったあと少し話降ってみたり。
そのあと感じよく続くかたは一部で残りはそっけなく終わりますが、私もあまり気にせずにいました。
何回かランチ出来たりするお母さんたちもいましたけど、今ではどこで何してるのか…てゆーか名前なんだったっけ?ってなっちゃってます。
でもそのうちの一人とは、家族ぐるみでご飯食べたりお泊まりしたりする仲になりました。
私が県外に引っ越したときも家族で遊びに来てくれたり、またもとの県に戻ってからもたまに遊んでます❗
友達出来なきゃだめってこともないし、お子さんを家以外の環境に触れさせてあげたいな~くらいでいいと思います。
あまり『友達作らなきゃ💧』『あそこグループになっちゃってる…』と気負いすぎなくても大丈夫ですよ。
ゆるーく行けば(・∀・)ノ
友達って作るんじゃなくて、自然と出来るものだと思います。
無理に作ろうとしても意味がないので、自然体でいて自然と友達になっていけた人と仲良くすればいいんじゃないですかね🎵
実際、さっき言った家族ぐるみで仲良くしてるママも最初は友達を求めてそこにいたわけじゃないんだそうです(笑)
なのにいつの間にか、分かれに涙を流してくれる仲になりました。

国際mama.kao
私は、支援センターが遠くにあったため→お出掛けは、公園とかでしたよ😃逆に支援センターがあったとしても、自分のペースは崩したくないし周りに合わせる必要性有るのかな⁉ってタイプだから。
子供との二人きりの世界に入ってましたよ💖❤

みぃ
私の住む地域はフリーに遊ぶだけではなく、あかちゃんひろばなどの子供の月齢に合わせた人の集まりもあり、そこでは個々で遊ぶのではなく輪になって一緒に歌遊びしたり1人ずつ自己紹介などお題について答えたりしています(´∀`)
自分から絶対話しかけないといけないとかはないので、行きやすいです。
また、子供が保育園、小学校とあがると同じ学年になる子ばかりですので、一緒の悩みなどを一緒に解決して行ってる感じで楽しいですよ!
隣に座った人が話しかけてくれたり少人数のグループにわけれて話したりも支援センターの先生が企画してくれているのでいいと思います(´∀`)
こういうのがあれば行ってみてはどうですか(´∀`)?

うら
まとめてのお返事になってしまいごめんなさい🙇♀️
皆さんコメントありがとうございます✨
とっても参考になったのと、勇気が出ました✨✨
さっそく明日支援センターデビューしてみようと思います✨✨
本当にありがとうございました😊
コメント