
子供同士のトラブルで露骨な態度を受けて困っています。転園を考えているが、先生に相談したことがトラブルの原因に。転園を検討中で、他のママとの関係も悩んでいます。同じ経験をした方からアドバイスを求めています。
保育園で子供同士のトラブルがきっかけで、一人のママから露骨に態度に出されてます。
担任の先生が産休に入られるのもあって
お迎えの時に、おととい声をかけて頂きました。
その時に、私も転園を考えていることを泣きながら話してしまいました。
なぜ話してしまったかと言うと、園のお迎えのときに、遊具の所で
子供同士のトラブルがあったことを
一応その時に、担任の先生にだけおはなしていたからです。
そのトラブル依頼、露骨に態度に出さたことはずっと言ってなかったです。
私の方は、普通にして耐えてきました。
正直、子供に影響が出ないか不安でたまらなかったんですが、そんなこと先生に話すことではないと思いずっと話さないでいました。
親同士の事なのに、最後と最後で
話してしまった事を後悔しています。
九ヶ月から今の保育園でお世話になり、感謝の気持ちでいっぱいです!
あと一年ちょっとで卒園だったのに、
こんなことになってしまい
正直悲しいです!
そんなトラブルで途中で転園された方いますか?
子供は、転園してもいいと話してくれたます。
なんでそんな人とラインを交換してしまったのかちょっと無理をしすぎてしまいました
月曜日で担任の先生ともお別れです。
お話してるとき何人かの先生と園長先生にも涙している所をみられてしまいました。
担任の先生には、話したことは、
ここだけにしといてくださいとお願いしましたが
もうバレちゃってますよね?
担任の先生には、トラブルのママに合わないようにするとか言われて
できれば転園しないで欲しいと言われました。
旦那さんが、市の方に、同じ小学校に行く子がいないので
いじめの対象になると困るので
転園したいと話してくれ書類をもらってきています。
トラブルの事は、市には一切話してないです。
転園はやはりできないでしょうか?
もう、そのトラブルのママには関わりたくないしグループになってるので
そのママは強いです!
私は、ぽっつんママなので誰にも相談できずもう
耐えれないです。
同じような経験をされた方いましたら
アドバイス下さい
宜しくお願いします
- 虹
コメント

tamago14
私なら我慢します。
もうすぐ卒園なのに転園するなんてお子さんがかわいそうです。
ママ同士のトラブルってきついけど子どものためなら我慢できませんか?
そんな露骨な態度出してくる幼稚な人のために犠牲になることないですよ。

いちご
トラブルの内容が分からないのでなんとも言えませんが…
子供同士のトラブルって、「ごめんね」で済まないことなんでしょうか?
就学前の子供同士で、そんなに根の深いトラブルってどんなことですか>_<?
どちらにせよ、同じ園の子同士で起きたトラブルならば、担任の先生に間に入ってもらい解決するのが普通かなぁと思います。
それに子供同士が解決できている内容ならば、その事で親同士の関係がどうこうなるというのも変な話ですよね。
小学校に入ってもし同じようなことが起きてもいちいち転校出来るわけじゃないし、
きちんと担任の先生に相談した上で、園生活に問題が起きないように解決して、お互い子供のために普通に接するのが親の責任というか大人のとるべき行動だと思います。
-
虹
お返事ありがとうございます。
トラブルの内容は、お迎えの帰りに
滑り台のところで、逆から登って行ってそれで最初に登るのがとりあいになりそこでそのママが危ないからって怒って、私もその時に注意してたんですがちょっと重なり合う感じになってしまい
その日依頼ラインでも誤り
ましたが無視で
他のママなら、お互い様だからごめんね〜で済むんですが
そのママだけは違いました
結局、無理してトラブル前に
ライン交換して結局私だけハブにされてたので、私達親子が嫌いなんだと思います。
本当に遊具の滑り台の最初に行くか行かないかと些細な事なのに
ちょっとそんなことにされるとは正直びっくりです
ちょっと短気な人だとは思ってたんですが、そんな人と思わずライン交換してしまって
タイムラインでもう一人ライン交換したママがいたんですが、その方が
遊びの誘いをして、その態度に出してきているママがみんなに聞いてみるね!とタイムラインで返事をしていて、結局わたしには、その露骨に態度に出してくるママからはお誘いがなくハブせにさられた感じになってました
わたしは、それでも普通に挨拶してたんですが、それが気にいらなかったのかもしれないです
結局私達親子は、そのグループに入ってきてほしくなかったんだと思ってます
だからその日依頼態度にだしてきたんだと思ってます
あとは、来年の役員をそのグループのママとやりたいからだと思ってます
ちょっとわかりづらくてごめなさい- 10月22日
-
いちご
それって子供同士のトラブルというか、ただ単にそのママが幼稚なだけですよね>_<
はっきり言ってそんなの相手にする必要もなければ、別に役員が一緒だったとしても業務として淡々とこなせばいい事だと思います(^^)
私だったら、こちらからは普通に接しつつ、事務的な会話以外は別にしないのが普通って感じで過ごすと思います。
それで役員仕事に支障が出るようなら、それこそ担任の先生に「こういう経緯で嫌われてるみたいなのですが、役員の仕事が円滑に進まないのでどうしましょう…?」と相談してみれば良いと思いますよ!
そんなくだらない事で転園させられたらお子さん可哀想だと思います…。
私自身も保育園通わせてますが、みんな仕事していてそこまでガッツリ関わる時間も少ないですし、
仲良くできる人とは仲良く、なかなか時間が合わないママとは気持ちよく挨拶だけして、お互いに子供がいかに保育園で楽しく過ごせるかっていうことしかみんな考えてないですよ(^^)
大人になってまでそんな仲間はずれしようとするような幼稚な人の相手することないですよ(^^)♪
そのうち他のママ達もウンザリして離れていくんじゃないですかね♪
別に虹さんは全く悪いことしていないし、そんな人の犠牲になることないですよ😊- 10月22日
-
いちご
子供の関係にまで影響が出ているのなら、なおさら先生には相談すべきことだと思うので、今回お話してよかったと思いますよ!
保育士さんも経緯を知らなければ、子供同士のトラブルの本質に気づかない可能性もあるので。
仲間はずれみたいなことが子供の中でも起きてしまっているのなら、しっかり相談して解決してもらうべきだと思います!
悪口を言われていることや叩かれたりしていることは先生の目には触れていないのでしょうか?
担任の先生が産休とのことですが、クラスを担当されている先生は他にもいますよね?誰でも良いのでしっかり話して間に入ってもらうべきだと思いますよ‼︎
お子さんのためにも、今回のこの件は「転園」という形にしないほうがいいと思います。
これから小学校にあがったり集団生活をしていく上で、同じようなことは沢山起きると思います。
でもその都度、逃げるようにして問題から目をそらして行くのは、お子さんがこれから人間関係を築いて行く上でも良くない見本になってしまうと思います。
ちゃんと話し合いをして、誤解を解いて、「ごめんね」「いいよ」という謝ることや許してあげることをしっかり学ぶべきだと思います(^^)
下手に親が出る幕でもないと思うので、まずは先生に事の経緯を分かる範囲で話して、あとは委ねていいと思います。
その後もお子さんの様子をよくみて、変わったことがあればその都度先生に報告してフォローしてあげる形でいいと思いますよ(^^)- 10月22日
-
虹
心強いアドバイス本当にありがとうございます。
親同士の件で子供に影響が出ないか心配です。
トラブルにあってからグループ内の子に
○○ちゃんとは遊ばないとか
○○ちゃんはダメだとか
男なる子には、叩かれたりして
嫌がってて
一度だけ保育園に行きたくないって日がありました
いま思うとその時に先生に相談してたらよかったです!
ずっとママ同士のトラブルは話してはいけないと思っていました
ちょっと叩いてくるのはまだ続けてるみたいなので、先生に話してみますね!
涙が出てくるので、連絡帳で報告してみます!
娘には、離れたるように話したんですけどダメみたいなので
叩いてきたり、真似してきたりするみたいで
結局先生にはなしても改善されてないので困ってます
月曜日の連絡帳で書いておきますね!
もう娘の為に強くなります- 10月22日
-
虹
違う担任の先生にも相談しますね!
私自身がおとなしい性格で人見知りなので、本当に子供のためにしっかりしないといけないですね!
月曜日先生とお話できたらいいんで
すけど
相談してみますね!
本当にありがとうございます。- 10月22日

mama
転園できるかどうかは
わからないですが、
親の都合で転園を考えているなら
お子さんのことを考えて
卒園するまで堪えるかなと
私だったら思います。
ひとりだっていいじゃないですか!
お子さんがいるんだから。
そんなグループでしか行動できない
変な女は放っておきましょう!
私なら「ひとりじゃなにもできない
可愛そうな奴」ってそのトラブルママさんに言ってやりたいぐらいです!
堂々としてればいいんじゃないでしょうか。
-
虹
お返事ありがとうございます。
やはりあと一年ちょっと耐えるしかないですかね!
もうそんな人だと思わずライン交換してしまった事が本当に後悔してます
もう一度家族で相談しますね!
ありがとうございます。- 10月22日

りすぐみ
元保育士です!
担任にお話して良かったと思いますよ!
産休に入るならなおさら、引き継ぎで伝えておかないといけないし
もしママトラブルが原因でなにか子どもの様子が違ったりしたときに
保護者に伝えてもらえたり
他にも色々配慮してもらえると思います!
保育士側からすればお話してくれる方が
保護者同士の対応もできるのでいいです!
なのでその点は気にしないで大丈夫だと思います!
-
虹
お返事ありがとうございます。
今日は、保育園の秋祭りで
正直、前の日に泣きながら話してしまったことに、保育園の先生方に合わす顔なくてすごく行きづらかったです!
やはり話してよかったんですね!
先生には、関係ないって
思ってたので転園を考えてること話してしまい後悔していました。
ずっと誰にも話せず態度に出されてても我慢していたので
最後の最後でこんなかたちになってしまいその夜は涙がとまらなかったです。
アドバイスして頂いて本当にほっとしてます。
今日は、やはりそのママは5人位のグループでかたまってました。
その中の二人の方は挨拶してくれました。
私は、旦那さんも居てくれたので
なんとか耐えることができました。
プライベート仲良くさせてもらったママにも結局そのグループの人達が近づいて、結局そのママとも距離をおかなきゃなぁと思うようになり
ほっつんママです。
本当に変なママにかかわってしまったと思ってます。
来年度の役員の事もあり、
露骨に態度にだしてくるママは、そのグループの一人のママとやりたいからだとも思ってます
先生には、来年役員をその露骨に出してくるママとやるようになるのは
耐えれないこともお話し
してしまいました。
先生は、一緒になるとは限らないとは、言ってくれましたが
くじ引きだったらゼロではないので
やはり転園を考えてしまいます
露骨に態度にだしてくるのは、その人だけなので、なにが気にいらないのかわからないです
月曜日で担任の先生が最後になりますがまた会って挨拶すると涙が出てきてしまうので、連絡帳で挨拶します。
本当に弱くて情けないです
正直、来年度の役員をそのママと
ならない保証があるなら耐えれますが
そんなこと園にお願いできるんでしょうか?
みんなやりたくないと思いますし、
9組やってい人がいて、三組だけ役員やらなくてよくなるだけです。
年中の役員決めるときじゃんけんに負けてしまい
やれなかったので
きっとまたじゃんけんがアミダかくじ引きだと思ってます
こんな事に巻き込まれるとは今まで経験ないので
本当に悲しいです
娘の事を第一に考えないとですね。
娘も転園をしてもといいと言ってるので、保育園でなんらかの影響があったんだと思ってます
実際に、同じグループの子に
もう遊ばないとか、○○ちゃんは、ダメとか、叩いてきたりとか
されて一度だけ保育園行きたくない!って言ったことがありました
多分親の影響でそうなってると思ってたんですが先生に言えなかったです。
さすがに叩いてきたりするので嫌がって泣いてたとこは、次の日連絡帳で伝えました
言葉で言えない分手が出てしまうとのことでしたがやっぱり手をだしてくるのはよくないと思うので
なんとかしてほしいです
実際にまだ続いているみたいです。
やはり子供に影響が出てるので
転園しかないですかね?
希望の保育園には、同じ小学校に通う子が二人居ます
小学校が一クラスしかないので
やはりいじめ対象になるんじゃないかも心配です!
どうしていいか!
転園の手続きの期限もあるので
本当に、どうしていいか悩みます!- 10月22日

りすぐみ
お話されたことほんと気にすることないですよ!
溜め込まれてずっと我慢されてたんですね。
トラブルママさん少し変わった方なんですね( T∀T)
トラブルママと役員一緒にならないお願いはお気持ちは話てもいいと思いますが難しいとは思います...
何人でされるんですか?
お子さんも辛い思いされてたんですね!
遊ばないって言ってきたのはそのトラブルママのお子さんにですか?
担任に相談して改善されないのであれば
転園も考えるかもですが、やっぱりお子さんのこともう一度ご相談されて担任に聞いてみては?
とりあえず年度末まで待ってみてはいかがですか?
転園するにしても行事とかもあるので
4月からの方がいい気もします!
でも一番は転園されない方がいいとは思います!
新しい環境になれるのも時間かかるかもだし悩むところですね!
-
虹
ちょっと日曜日にスイミングに保育園の違うクラスの先生が通っていて、
その先生に間に入ってもらって
日曜日スイミングのときに話す時があるのでその時に、旦那さんと話しててもらいたいなぁと思ってるんですが
そんなお願いもしていいですかね?
その先生には、転園で悩んでることは、先々週に旦那さんが話してあるんですけど
私は、もうその件で話すと
今このメ〜ルをうっているときも泣けてきてしまっているので
もう直接話せないと思ってます
園の帰りに話すと周りのママの目もありますし
日曜日スイミングのときにその先生に間に入ってもらい旦那さんと相談してもらえたらなぁと思ってます
通りますかね?- 10月22日
-
虹
なんか文章が誤字脱字でなんかすみません。- 10月22日
-
虹
何回か遊んだ事のあること、あとは、そのグループ内の子だと思います
結局、私と話してたり娘が仲良くしている子の親に、なにか言ってるのか
全部自分達の方に持っていく感じです
わたしは、グループには入りたくなく
てぎれば一対一がいいんですがなかなか保育園の中にはいなくて
なかなか難しいですね!- 10月22日
-
りすぐみ
うーん...
スイミングの時にお話するのはどうかなって思います!
その先生の性格とか家庭事情などわからないですが💦
また違うクラスの先生だと子どもの様子も分からないだろうし
旦那さんとより頑張ってでも虹さんからのお話の方がいいと思いますよ?
きっと1回の話だけじゃないだろうし虹さんの問題でもあるので。
園でこっそり話たいことあるけど
他の保護者の目が気になるからって伝えると
どこかの保護者が来ない部屋でお話できる空間作ってくれると思いますよ?
一度それでご相談されてみてはいかがですか?- 10月22日
-
虹
お返事ありがとうございます
そうですね!
そうしますね!
色々相談にのって頂いて本当にありがとうごさいました。
自分自身の問題なので、逃げないで
ちゃんと向き合っていきます。- 10月22日

ろーず♡
ママ友トラブルじゃなくて、子供同士の問題がきっかけでそうなるって元々そのママは自分中心?なんでしょうね。でも私なら子供のことを考えて卒園まで我慢します。大人でも大変なのに子供にとっての環境の変化ってすごい負担だと思いますょ。
虹
お返事ありがとうございます。
子供の事、考えるとやはりかわいそうですよね。
来年役員の関係でそのママとなる可能性がゼロではないので
あまりにも態度にだしてきて強い人なので、役員もくじ引きなのでまけたら
避けては通れないので
すごく悩んでます。
子供の事を第一に考えますね!
ありがとうございます
tamago14
そうですね。今の時期に転園していちから慣れない友達と先生と過ごさせるのも心が痛いですね。
でも虹さんもお辛いですね。なんでママになってまでいじめがあるのか...本当に嫌ですね。役員も一緒だなんてゾッとします。私も保育士してるのですが、やっぱりトラブルは話していただきたいです。なんでも相談してください。溜め込むと苦しいですよ!