
職場復帰後、子供が病気になり休んだら、主任に休むよう言われ、混乱しています。育児と仕事のバランスが難しく、職場の理解に不安を感じています。他の職場を探すべきか悩んでいます。
職場のことについてです。長文ですいません😢
現在生後11ヵ月の男の子で、2ヶ月前から職場復帰し保育園に預けています。
職場へは、主任から戻ってこないかと声をかけていただいたことがきっかけで、自分も生活のために子どもが1歳になったら、働きたいと考えていたので、少し早いけどこのタイミングで職場復帰しました。母親と近くに住んでるし、何かあれば頼れる環境だったので。
そして現在、今月初めにアデノウイルスに感染してしまい、1週間自宅謹慎になってしまいました。
さすがにこの時はお休みさせて頂いただきました。
そして、復帰1日目にまさかのまた発熱で、保育園から呼び出しされました。
さすがに職場を抜けるわけに行かないと思って、母親にお迎えをお願いしたら
「いいよ。」って言ってくれたんです。
それで、主任に
「母が代わりに行ってくれるので大丈夫です!」
と伝えたんですが、「帰りな!いいよ!」と言ってくれて、すいませんとつたえて帰らせて頂きした。
すぐ、病院に連れていき風邪だと診断されました。
次の日も仕事だったので、ただの風邪だし、母親に観てもらうようにお願いして、主任にもそのように伝えたところ
「もうほかの人に頼んであるから休んでいいよ。」
と言われました。
申し訳ないと伝えて、お言葉に甘えさせてもらい、
まだ子どもの熱は繰り返している状況なんですが、母にお願いして次の日から仕事に行こうと思っていました。
すると、休むなんて一言も言っていないのに
「周りの人が風邪うつるの嫌だから来ないで欲しいって言ってるんだ。だから、今週も来なくていいよ。」
と言われました。私としては「え?」って感じです。
風邪ひいてるの私じゃなくて子どもなんだけどー?みたいな。
しまいには、主任から「私も戻ってきてって言ったこと反省してる。小さい子ども抱えて働くのは厳しいかもね」って言われてしまいました。
え、やめて欲しいってことかな?と思いつつ。
ご迷惑おかけしていることも重々承知してます、ほんとに申し訳ありません。って言いました。
職場に育児への理解があるんだか無いんだかよく分からないです。
私は働くって言ってるんだけど、向こうは休めって言うんです。
それで休んだら、このままだと働くのは厳しいかもねって言われるんです。
甘えて休んだのが間違ってたんでしょうか?
それでも強引に行きますって言うべきだったんですかね。
主任には子供を一番に考えてって言われるんです。
どっちですかね?
子どもを抱えて働く以上、こーいうこともあるって思って耐えて働くしかないんですが、この職場にこだわっている必要ってあるのだろうか。
もう少し違う対応をしてくれる場所もあるのではないかと考えています。
そもそも、子どもを育てながら働くのが間違っているんでしょうか…。考えが甘いんですかね。
わたし、何かおかしいですか?
私の何が間違っていたんでしょうか?
どうしたらいいですか?
もうよく分からないです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
- どぅです(8歳)
コメント

ピノ
主任さんが全く理解せずに誘ってきたんでしょうね^^;
理解あるように見せて、なんか言い分が勝手だと思います。
やめて欲しいというよりは、よく状況を知らずに戻ってこないか?と誘って、会社の都合で度々休ませて悪いと思ってるのかも知れませんね。
でも風邪がうつるのが嫌だから休んでほしいなんて(しかも風邪なのはお子さんなのに)それも差別ですよね。
その会社にこだわらなくてもいい気がしちゃいます( ´-ω-)σ

なーな♪
ほんとにママが働きにくい世の中ですよね😑
主任さんは人手不足で戻ってきてくれたらなぁって軽く思ってたんでしょうね。
周りの人の意見もあるでしょうし、立場的に復帰してもらうタイミング間違えたことを後悔してるんじゃないかと思います。
どぅですさんがこのままこそで働きたいのであれば、周りを気にせず「休みな」と言われたら休んでいいと思います。
お子さんが風邪引いたら、親にもうつるし子供の風邪って大人にうつるとキツいんですよね😅
私も同じ職場だったら休んでほしいと思います。出勤するなら、落ち着いた頃に出勤でマスクをするなどの配慮はして欲しいと思ってしまいます。今回は風邪ですが、インフルエンザだったりしたら大変です。
子供優先でいいと言われたら、遠慮無く優先でいいと思いますよ😃
仕方ないことですからね。
-
どぅです
アドバイスしてくださって、ありがとうございます。
ほんと、働きにくいです!!
女性も社会へ進出しろ!そして子どもは産むな!って、言われてみたいです😓
そうですね、やっと主任の気持ちが見えてきた気がします。
職場に関してはこの事だけでなく色々問題だと思うところはあるんです。それでも、子どもをもつ私を受け入れてくれてるから頑張ろうと思っていたんです。
でも、周りがこんなふうに言ってきて、それが原因で主任を悩ませてしまうのが、気がかりです。
周りの声をスルーして、肩身狭い思いしながら働くしかないんですかね…。- 10月19日
-
なーな♪
もし、また今回のように悩む時がきたら転職を考えてはどうですか?
一度は「主任が休んでいいと言った」と割り切ってみて、それでも肩身が狭い思いをするのであればそこで働きつつママが働きやすい(ママが実際働いてる)所を探すのはどうですか?
確かに上司から「辞めてくれ」とは言えないですからね。言ってしまうとパワハラになるのでね😅(私は独身時代に主任と同じような立場でした💦)
どちらの立場も気持ちは分かります。
あとは、どぅですさんがどうしたいかですね😃- 10月19日
-
どぅです
そーだったんですね!
なるほど、主任さんの立場だとそういった問題も抱えているんですね。
責任が重いです…😓
そーですね、あまり思い詰めず、自分の意思を尊重していこうも思います!- 10月19日
-
なーな♪
グッドアンサーありがとうございます😃
男性をディスるわけではないですが、子育てや妊娠出産などは男性にはなかなか理解されにくいですからね。これも独身の方をディスるわけではないですが、特に独身男性だと理解されにくいですね😅
どぅですさんがのびのびと子育て&お仕事出来る職場になりますように!✨- 10月19日

まりん
主任めんどくさいですね…
子供を育てながら働くことは絶対に間違えではないと思います。
まだ小さいし、病気はつきものですから周りにも理解してほしいですよね。
主任と話し合いをするしかないですよね。。
-
どぅです
コメントくださり、ありがとうございます。
主任もきっと、私の事情と会社の事情の板挟みになってて、言い方を色々考えてくれてるから、ゴチャゴチャなんだろうと思います…。
私のしていることが間違いじゃないと言ってくださる方がいて、少し安心できました( ´ー`)
そうですね。少しお話してみます。- 10月19日

みすた
うちの職場は休みたくても誰か他に見てくれる人いないの?が第一声です。
先輩は子供がインフルでも休みもらえてなかったです。
目上の方からのアドバイスで今の職場に出世しないで細く長く図々しく居座りなさいと言われました。
-
どぅです
アドバイスありがとうございます。
休ませて貰えないのが普通ですよね。
こんなふうに休んでいいよって言ってくれる人がいるのはありがたい事なんだと思いました。
周りの声は諦めて居座るのも方法だと思います。ただ、主任への負担が大きい気がするんです。私が休むことで職場には確実に迷惑になってますから。主任のご好意で休ませてもらってるんですが、おそらく、他の従業員にはそんなふうに伝わっていないんだと思います。 困りました。笑- 10月19日
どぅです
相談にのってくださってありがとうございます。
んー。なるほど。
主任は申し訳ないと思っているんですね…。 確かに、私や子どものことを一番考えてくださっているとおもいます。
ただ、周りなんでしょうね…。
このまま居座るのも主任に申し訳なく感じます。