※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
なぁぁぁぁひ
お仕事

育児休業中の方で、6ヶ月の息子を職場に連れて復帰予定です。同じ経験の方いますか?

2歳の娘は保育園に通ってて、来月で6ヶ月になる息子がいます!
現在育児休業中ですが、訳ありで6ヶ月の息子を職場に連れての仕事復帰です!!
もし同じような方いらっしゃいますか?

コメント

瞬間湯沸かし器@ザリガニ女

現在育児休業中で来月から月10日&80時間以内で勤務予定です☺️
いずれも歳が近いですね🌟

  • 瞬間湯沸かし器@ザリガニ女

    瞬間湯沸かし器@ザリガニ女

    ちなみに息子は未就園児ですが二人とも職場の託児室で見てもらう予定です🌸

    • 10月15日
  • なぁぁぁぁひ

    なぁぁぁぁひ

    ご返信ありがとうございます😊
    月10日ってことはパートタイムで働くってことでしょうか?
    離乳食はどうされますか?
    因みにわたしはフルタイムで
    9時〜17時です!

    • 10月15日
  • 瞬間湯沸かし器@ザリガニ女

    瞬間湯沸かし器@ザリガニ女

    育児休業中だけど規定内で勤務するのでパートではないです正規です😊
    一定条件下であれば育児休業中でも働けるので私の慣らし復帰も兼ねてます。
    7時〜19時の間で8時間勤務します。
    娘はまだ一回食なんですが、ストックを冷凍し、解凍せずに一回分をラップして持って行きます。で、職場の冷蔵庫に保管し、お昼にレンチンしてあげます🍚
    回数が増え、食事形態があがったら職場用の離乳食を家で作って、職場の冷凍庫で保存して必要な時にそこからとります。
    あとはおかず系のベビーフードを活用して凌ぐ所存です☺️

    • 10月15日
  • なぁぁぁぁひ

    なぁぁぁぁひ

    なるほどですね💡
    7時からって早いですね‼︎

    離乳食参考にさせていただきます😃🙏

    同じような勤務の仕方の方がいると思うと心強く頑張れそうです😆

    • 10月15日
  • 瞬間湯沸かし器@ザリガニ女

    瞬間湯沸かし器@ザリガニ女

    早番が7時からでして😭
    夜勤・準夜以外の早番・日勤・遅番で出なきゃいけなくて…。
    上の子も7カ月くらいから連れ出勤してたのでまあまあシンドかったですが、来月からお互い頑張りましょうね😭

    • 10月15日
  • なぁぁぁぁひ

    なぁぁぁぁひ

    突然すみません。完全に仕事復帰されたわけではないですか?

    • 10月27日
  • 瞬間湯沸かし器@ザリガニ女

    瞬間湯沸かし器@ザリガニ女

    現在と解釈してよろしいのでしょうか?
    そうであれば、そうなります。
    下の子も育児休業は継続して1歳まで取得し、11月から1歳を迎えるまでは月80時間&10日以内で勤務予定です。まだシフトが出ていないので何勤かまではまだ分かりませんが…。

    • 10月28日
  • なぁぁぁぁひ

    なぁぁぁぁひ

    ありがとうございます!
    そういうことも可能だったんですね(T▽T)その場合は、育児給付金は受給できるのでしょうか?

    • 10月28日
  • 瞬間湯沸かし器@ザリガニ女

    瞬間湯沸かし器@ザリガニ女

    正確な数字を失念してしまってるのですが、受給可能です。
    ただし、給与が給付金の○%を超えると減額になりますので、注意が必要です😵

    • 10月28日
  • なぁぁぁぁひ

    なぁぁぁぁひ

    制度が難しいですが、少ない日数と時間で無理なく働ける制度があったんですね、、、(T▽T)
    役場に完全な復帰で書類を提出したので取り返しはできないですが、この先やってけるのか凄く不安でいる自分がいます(T▽T)

    • 10月28日
  • 瞬間湯沸かし器@ザリガニ女

    瞬間湯沸かし器@ザリガニ女

    あとは社労士さんに任せっきりなので詳しくお伝え出来ずすみません(;´Д`)💦
    分かります。苦笑
    正直言って、上の子だけだったらなんとかなってたけど、そういうわけにもいかないし、なんとかやるしかない!と思ってます😫

    • 10月29日
  • なぁぁぁぁひ

    なぁぁぁぁひ

    いえいえ、ご丁寧にありがとうございます☺️質問攻めですみません。

    2人目の子育てって大変とよく耳にしますが、痛感中です(゜▽゜)
    女の底力でやるしかない!ですね(゜▽゜)
    お互い身体に気をつけながら頑張りましょう♪
    また、相談するかもです、、

    • 10月30日