コメント
さらい
気分でいってるかもですし、こどもってかわりますよね。
こども同士でよいとワタシは思います
にゃんちゅう0517
私の子供もお友達に嫌いって言われたみたいです😅なので、息子もその子があまり好きではないみたいです(>_<;)
3歳児ですが、私は深入りせず人に嫌いって言ったら自分も嫌われちゃうよーって教えてます(›´ω`‹ )
-
ゆあ
深入りしないで私も息子に少しでも教えてあげれたらと思います。
ありがとうございます☺- 10月12日
あかね
年少の時同じことありました。とても悲しそうに言うので、私はまず「嫌いとか言わないで」「やめて」等と言いなさいと言いました。
これから先、嫌なときは嫌だと言えないとエスカレートしたりするので自己主張できるようにが課題かなと我が子の場合は思いましたので。
なかなかまだその年齢では自分達で解決は難しいでしょうし、嫌いと言う側も他の表現を知らずたまたま嫌いと使ってしまったかもしれません。
私はその際先生に「お友達に嫌いと言われたみたいです。息子も嫌なことをしたのかもしれませんが少し様子見ていただけますか」とお願いしました。
先生からもその日以降の朝会の時間に「お友達を傷つけるような言葉は使わない」との内容で園児たちにお話していただけたみたいです。
体験談でした★
-
ゆあ
なるほど…確かに今の年齢だと嫌いって言葉をストレートに受け止めてしまってそのお友達とも上手く遊んだり、接したりする事が出来なくなってしまう可能性もあるので担任の先生にお話してみたいと思います。
ありがとうございます☺- 10月12日
I&S&K
嫌いって事は好きの裏返しかも!
嫌いと言わないでというより、そっか!それでも僕は◯◯君が好きだよいってあげたら?と伝えてみてはどうでしょうか?自分を好いてる人に、
誰も嫌いなんて言えなくなるのでヾ(*´エ`*)ノ
そっちの方が関係性も変わってくるのでは?
それでも気が合わないようなら、嫌いなんて言わないで無関心になると思いますのでまだまだ改善はできるかも!
-
ゆあ
そういう考え方もありかもですね!
息子にお友達大好きって伝えてみたら?って言ってみます☺
ありがとうございます☺- 10月12日
ゆあ
そうですね!
ちょっと様子を見てみます!
ありがとうございます☺