
公園でピクニック中、2才の子がジュースをこぼしたため叱り、叩いてしまいました。脅しも含め反省し、冷静に考える必要があると後悔しています。
人前で子どもを叩いてしまいました💨
上の子の幼稚園のお友達とママたちと公園でピクニックしました。
2才の子がレジャーシートにジュースをこぼし、何を思ったか次こぼしたらパンチだよと脅しました。この脅しでしつけようとしたのも悪いですが…
10分後くらいに今度は下の子が全身ジュースまみれになるほど大量にこぼしたので叩いて叱りました。
注意したことをすぐに繰り返しイラついたこと、パンチだよと言ったからにはやらないとママは外では優しい叱り方だと認識されたくないため叩いてしまいました。
冷静に考えればまだ2才なのにジュースをこぼすなというしつけもどうかと思い後悔してます😢
- ぶーちー(8歳, 10歳, 12歳)
コメント

ニコル♪
そうですねぇ💦子供にこぼすな。は可哀想だし通用しないと思います。
わざと遊びでこぼしたりじゃないですよね?大人でもうっかりこぼす事ありますよね(^^)💦
こぼす事に怒らなくてもいいんじゃないかなあと個人的には思ってます。

ママリ
私も同じように外出先でつい感情的になってしまってお尻を強く叩いてしまったことがあります( ; ; )
そのとき私は我が子を抱きしめたり、お話しして、ごめんねと謝りました。
感情的になるのは良いことではないと思いますが、お母さんも完璧ではないので、次に同じことを繰り返さないように、子どもの心を傷つけないようにしつけをしていきたいなと心がけるようにしています(><)
-
ぶーちー
ほんと余裕を持って接したいのにいつも後からここまできつくしなくても良かったかなと思ってしまいます😢
- 10月10日

78ゆかりん
そういう時ありますよね、、
保育園で何度も声かけしたのにも関わらず、ふざけていたため怒鳴る怒り方になってしまった時があり、息子の友達に○○くんのお母さん鬼ババァみたいと言われたことがあります(>人<;)
怒鳴ったあとには、目をみてなぜ怒っているかを伝えましたが、周りの目線がいたかったです。
外では優しいとは思ってもらいたくないですが、時と場合がやっぱりあるんですよね、、
母になると色々考えさせられます。
-
ぶーちー
一緒にいたのはママたちなので子育てあるある的な感じで見てましたが、鬼母のイメージがついたと思います💧
もっと余裕のあるママになりたいんですけどね…- 10月10日

ゆか
初めまして!
保育士をしています🌟叩いてしまったこと、後悔されているようで安心しました(>_<)叩くのは絶対ダメです!私は叩くことはしつけではないと思っています。なぜなら、叩いて結果、今後気をつけるようになったとしても、それは叩かれるのが怖いだけで、お子さんはそこから何も学んでいないからです。パンチするよも同じです。
そもそもどうしてジュースをこぼしてしまったのでしょうか?はしゃいじゃったのかな?それとも見せつけるようにこぼしたのですか?それによっても対応は全然違いますよね。2歳で不注意でこぼしてしまったのなら、笑顔で拭いてあげて欲しいです‥怒ることではないですよ!叱ることは、大声で怒鳴ることではなく、何がどうしていけなかったのか教えてあげることです。
人間ですから、イライラしてしまうのは仕方ないです。完璧な子育てなんてありません。お子さんのためにたくさん悩めるママは良いママだと思います。一番大好きなのはママですから、たくさん笑顔でいてあげて下さい!
長くなってしまってすいません💦
-
ぶーちー
ジュースはピクニック中全部で4回こぼされました。上と下の子を見たり、テントやレジャーシートの準備と片付けをしてたのでどうしてこぼしたのかは全部は見てませんが1度目はキャップがしまってないで倒れ、4度目はボトルを振ってこぼしました。
保育士さんたちは大人数を見ながら注意しても短時間に何度も同じことを繰り返し、教えてもイヤと言うかぐすって状況を悪化させる子がいたらどう接していますか?- 10月10日
-
ゆか
ずっと完璧に見ているのは難しいですが、どうしてかわからない時は余計に怒ってはいけないと思います💡結果より、どうしてそうなってしまったかが大事だからです!例えばキャップは、まだちゃんと閉めるのが難しいと思うので、お母さんの確認が必要な場面だと思います。振ってこぼれるのは、こぼれたら服も周りもビチョビチになってしまって自分も気持ち悪いし周りにも迷惑がかかるからやってはいけないんだと教えてあげる場面だと思います。
一度教えてあげたからといって、すぐに身につくようなことではないので、繰り返し繰り返し根気強く教えてあげることが大事だと思います!イラっとしますけど、(保育士でもイラっとすることはもちろんあります笑)毎日繰り返し、繰り返しを続けていけばちゃんとわかってくれる日がきます!あと叱るとき大事なのは、わかりやすく短く!長々とダラダラとは子どもに響きません。
お子さん全員をじっくり見るのは大変だと思いますが、どうしてそうなってしまったのか、どうしたかったのかを先に考えるようにするだけで、お子さんの気持ちが少し見えてくるかもしれません🌟- 10月10日
-
ぶーちー
今日の出来事で具体的にアドバイスどうもありがとうございます✨
どうしたかったのかをもっと考えてあげるべきだったのかもしれません💦
他の事に気を取られて見てなかったのに失敗したからって叱るのもかわいそうですね💧
ほんと日々イライラと反省の繰り返しです- 10月10日
-
ゆか
3人のお子さんを育てているんですから、余裕ないのは当たり前だと思います!特に男の子は大変ですよね💦
でもこんなに大きく成長していく日々は返ってきませんから、たくさん笑って子育てができるように願ってます。お母さんの笑顔は子どもの幸せです❤️イライラより笑顔が多かった日ははなまるです!- 10月10日
-
ぶーちー
誰よりも自分が欲しくて産んだ子たちなのに余裕がなくなったからってイライラするとか子どもたちからしたらほんと迷惑ですよね😅
イライラしないようにって考えるより笑顔の時間が増えるようにって考えると頑張れそうです✊
ありがとうございます😆- 10月10日

まゆみ堀川
日常的にしつけとして、叩くのでなければ良いのかなと。
たまたま、感情的に叩いて教えてしまったのならば次は、子供の目を見て、ダメなこと伝えていければ、いいかなと。
人前でも家の中でも、しつけのしかたは、変えない方が良いですが、家では叩いて教えてるのであればそれは、違うかなと思いました。
後言葉も、パンチするよ、は余り良くないように思えました。
私のお爺ちゃんが、もういないですが、お坊さんで、子供に叱るとき、叩きそうになったら、ゆっくり深呼吸して、3秒数えてみろ、高くあげた手が重くなり自然と手が下がるだろうと、教えてくれました。
でも、感情動物なので、こらーっ!😡⚡となることは多々あるのも、私もそうなので分かりますよ。
どう伝えれば、いいかと考えないといけないなぁと、考えるときもあります。
-
ぶーちー
イヤイヤ期で真剣に話すほどイヤの連呼かぐずぐずで困ってます💨
家では部屋で反省させしばらくしてから話をしますが、泣いて何度もうなずきますが話が頭に入ってないようで何度も繰り返しになります💧
パンチだよというのは私の母のやり方です。兄はパンチされてましたが、私はそれを恐れてやらなかったタイプです。
イライラした時10秒数えてクールダウンというのも試しましたが、そんな何秒とか何分とかの短時間でイライラがおさまるタイプではありません😞- 10月10日
ぶーちー
叩いたのは一度ですが実はピクニック中全部で4回こぼされました😞
4回目はボトルを振ってこぼしたので叱っても全く響いてないのに驚きです😨
ニコル♪
子供ってボトル振るの好きですよね(笑
中身がバシャバシャするのが楽しいんでしょうね。お子さんも、ピクニックが楽しくてテンション上がってたのかもしれないです(^^)4回されると辛いですが、そもそもなぜこぼす事にイライラしますか?こぼしちゃダメ!ってぶーちーさんの中で決めてるからでしょうか?
こぼすと服や周りが濡れるから嫌だし、片付け面倒と思います。わたしも嫌です。他でイライラしてる上にこぼされたらほんとヤになります。でも子供がこぼす事は止められないです💦
なので大人が思う「きちんとして」は諦めてます(^^)💦
イヤイヤ期みたいだし、3人見ながらは本当に大変と思いますから、時にはしょうがないや〜くらいに力抜いてみると少し楽かもしれないです。
長々と失礼しましたm(_ _)m
ぶーちー
今日のイライラは自分の準備が甘かったんだと思います💦
おもちゃやテントなど荷物が多いのでタオルとお着替えをあまり持たず飲み物もジュースは1人1本しか持ってなかったのでなくなったら困るかぐずるからこれ以上やらないで~っていう完全に私の事情ですよね😅