
保健所の新生児訪問では、一般的にどのような流れになるかと、軽食や飲み物の提供の必要性、連絡の頻度について知りたいです。また、娘の100日膳の準備についても教えて欲しいです。
①
明日、保健所の新生児訪問があります。
一時間くらいかかるとの事でしたが、一般的にどの様な流れになりますか?軽食や飲み物はお出しした方が良いのでしょうか?
娘は重度難聴を抱えており、保健所も把握しています。
目をつけられて頻繁に連絡が来たりしますか?
②
そして明日は娘の100日膳、お食い初めです。
鯛の尾頭、お赤飯、お吸い物と、あと何を準備すれば良いですか?
自宅でお食い初め予定ですが、大まかな流れを教えて下さい。
質問が二つになってしまって申し訳ないですが、どちらか一つだけでも教えて頂ければ幸いです。
よろしくお願い致します。
- だりあ(7歳)
コメント

黄緑子
何も出さなくて大丈夫。
心配な点があると何度か連絡きます。
お食い初めは、キチンとやりたいならネットで調べた方が確実です。
家柄で大きく違うので…
うちは、気にしないので普通の家の食事を少しずつ取って真似事しただけで、家族だけでした。
石を置いたり、全家族招いたり…よくご主人の両親とご主人と話しておくといいです。

こたろう
15分くらいで終わったよ
飲み物とか茶菓子出さなかった
こどもの触診、体重測ってお母さんの状態とか相談事あれば聞くよって言われたかな
あとは近所の子どもセンターとか相談ならここでうけるよとかパンフレットもらって終わった
煮物とかかまぼことか?
順番はネットで調べると出てくるよ
-
だりあ
回答ありがとうございます😊
15分くらいで終わったんですね(^^)
一時間くらいかかると言われ、何言われるのかとビクビクしてます_:(´ཀ`」 ∠):- 10月10日

へる
①についてですが、
飲み物やお菓子なんかは特に用意しなくていいですよ!向こうも仕事ですし、他にも何軒か回ったりすると思うので、逆に気を遣わないでもらう方が相手方にとってみればありがたいと思います😊
それと、目をつけられて…とありますが、訪問の結果、保護者や養育環境などに問題があったり、こちら側が要望すれば連絡が来たりすると思いますが、そうでなければ頻繁に連絡が来たりすることはないと思いますよ。
-
だりあ
回答ありがとうございます😊
飲み物などは不要なんですね(^^)
良かったですε-(´∀`; )
連絡もそんなに無さそうで安心しました(*´∀`*)- 10月10日

晴晴
①飲み物など何もいらないですよ(^^)出しても飲まず食わずで帰らはります。
体重計ったり、普段の母親・赤ちゃんの様子を聞かれたり、市の色んなパンフレットもらったり、相談に乗ってくれたり…でした。
②地域によって違うのですが…私はカッチリしたものはせず、自宅で夫婦と子供のみでやりました。
鯛と赤飯はお店に頼み、お吸い物(蛤)と煮物と梅干し、石、紅白なますは自分で準備しました。
-
だりあ
回答ありがとうございます😊
体重測ったりするんですね(^^)
何をやるのか分からなかったので教えて頂き助かりました(*´∀`*)
お食い初めの鯛は注文したのですが、お赤飯も頼めば良かった〜_:(´ཀ`」 ∠):
参考になりましま(*´∀`*)- 10月10日

飛び魚
うちは一応お茶と小包装になってるお菓子出しました‼︎
お茶だけ飲んで行ってくれました(*´꒳`*)
お食い初めですが、鯛、お吸い物、ちらし寿司、筑前煮、茶碗蒸しでやりました(*´꒳`*)
-
だりあ
回答ありがとうございます😊
個包装のお菓子良いですね(*´∀`*)
お食い初めのメニュー参考にさせて頂きます(*^ω^*)- 10月10日

くま
①についてですが、私も保健所で保健師してたのですが、目をつけられて頻繁に連絡が来るというのは、虐待(難聴に関することも含め)の徴候があれば、頻繁に確認はされます。
電話だっとり、訪問だったり…
少なからず生まれた子が障害を持っていると育児放棄してしまったり、最低限の生活はさせるけど受診させなかったり…虐待に繋がるケース、虐待リスクが高くなるのでしばらくは担当の保健師さんによっては連絡来ると思います。問題なさそう(ちゃんと市の健診に行ったり、病院も行けてるなど)なら保健所から連絡が来ることはなくなると思います。
ちなみに内容としては発育・発達の確認、家庭環境(子育てするのに問題はなさそうか)の確認、母親の身心の健康状態の確認、保健所が把握していてその赤ちゃんと母親に必要そうな制度や施設の案内。予防接種の説明もあると思います。
赤ちゃん触るから手洗い場を借りる方も多いので、洗面所貸せるようにしとくといいも思います。
お茶やお菓子等は出さなくて大丈夫です。
-
だりあ
回答ありがとうございます😊
保健師さんをされていたんですね(*^ω^*)
虐待リスクという面から客観的に見れば、確かに難聴はリスク分子になり得ますね。
転居したばかりで家の環境も整わず、難聴と予防接種、その他で多忙なため、対応出来るか分からないのですよね( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
洗面所は脱衣所と同室なので、片付けておきます(*´∀`*)
目から鱗でした(*^ω^*)
参考になります(*´∀`*)- 10月10日
-
くま
その場では保健師さんに聞きたいこと思いつかないけど、あとから『聞いておけば良かったー』と思うことあるので、今晩余裕があれば、書き出しておくといいですよ👌その方がスムーズに訪問終わりますし、気まずい沈黙もなくなります笑
- 10月10日
-
だりあ
再度の回答ありがとうございます(*´∀`*)
何だろう( ˊ̱˂˃ˋ̱ )
何を聞けば良いのか分からない笑
オムツのサイズアップのタイミングとか聞いても大丈夫ですかね?- 10月10日
-
くま
大丈夫だと思いますよ👌
ただ、子育て経験した保健師さんだと細かいことも教えてくれるけど、若いまだ子育てしたことない保健師さんくると上手く答えてもらえないかもですが…😣
でもいっぱい質問することで保健師さんの本質も見えるから、今後頼れるのかもこちらも見極められるからいいと思いますよー😊保健師が全て子育てについて何でも知ってるわけでもないし、適当な人だと今後何かあっても頼りたくないですしね😊- 10月10日
だりあ
回答ありがとうございます(^^)
主人と話してみます(^^)