
4ヶ月の息子が抱っこが好きで、寝返りの練習をしているが、抱っこ泣きや抱っこ癖について悩んでいます。また、しつけの時期も気になっています。どうしたら良いでしょうか?
もうすぐ4ヶ月になる息子なんですけど、
抱っこが好きで床に寝転がせておくと5分くらいで抱っこ泣きします>_<
抱っこして足バタバタしてるので
バタバタしたいのかと思って床に転がらせるとまた泣きます(´・ω・`)
ずっと抱っこだとバタバタする時間少なくて周りの子より寝返りや成長が遅くなるんじゃないかと思って
転がせて寝返りの練習したりしてるんですけど、
うつ伏せや寝返りの練習ってやっても見てたら大丈夫ですか?
抱っこ泣きしたらやっぱり抱っこしてあげた方が良いんでしょうか>_<⁇
できればしてあげたいんですけど、
母に抱っこ癖だ〜あんまり抱っこばっかしてると起きてる時間長くなった時大変だよ〜って言われます(´×ω×`)
ずっと抱っこも余り良くないですか(´・_・`)?
10ヶ月位には仕事復帰しようと思っていて
それまでは可愛がれるだけ可愛がろうと思ってるんですけど
甘やかし過ぎなんでしょうか(´・_・`)?
しつけしないと〜とか言われるんですけど
まだまだ赤ちゃんですし…(´・_・`)
寝返りの練習の事と
抱っこ癖の事と
しつけはいつからしているか教えてください(´°_°`)
- ◡̈R.mam(7歳)

💋
ないてもしばらく置いてますよ〜😂
だっこくせつくので!
つくと自分が困るので抱っこは極力せずほかに泣き止ませる方法探してます✨
寝返りは寝かしてたら勝手にしましたwww
寝返りがえりは頭上げの練習させようーと思ってうつ伏せにしたら頭をあげてそのままコロンと( 笑 )

すうす
抱っこ癖はないです大丈夫
抱っこしてほしい!!ならば要求に答えてあげられるときは答える。家事などで無理なときは「待ってね〜ご飯作ってるよ〜お掃除してるよ〜」とお話ししてあげればよいです。
寝返りは手でてるだってあげたり、足をグイっとクロスしてあげたり、片足を腰がねじれるくらいまでには持ってってあげたり、タオルとかの上に寝かせて少しづつ持ち上げてゴロン!!とさせてあげたり
しつけは一歳から
それまではとにかく甘えさせてあげる。抱っこしてあげる。応えてあげる。だそうです。
※危ない時のダメは8ヶ月くらいから自分で動きが活発になって来る頃に覚えた方がいいみたいです

みは
お母さんがねっころがって、胸の上に赤ちゃんうつ伏せにして乗せてあげても泣いちゃいますか?
今は抱き癖って言わないし、抱っこできるうちにたくさん抱っこしてあげるといいと思います!
そのうち自分で移動出来るようになったら、楽しくて抱っこより動きたくなりますよ☺️

ゆい
抱き癖はないです。
抱ける期間は今だけです。大きくなったら抱っこしたくてもできないしさせてくれなくなります。抱き癖をいう昔の人たちは今の助産師さんや保健師さんの指導う内容を知らないのでそんなこと言うので気にしなくていいです。
ですが、布団に置くと泣くからといってずっとだき続けておくのはママも疲れますし、赤ちゃんも寝たらお母さんが抱っこしてるのが当たり前と思ってしまいまって、布団に置かれると、今日は違うぞ?!ってなってしまいます。
甘やかしてるわけではないと思います。
できるだけ寝たら泣いても布団に置くようにしたらだんだん慣れてきますよ。
泣いてもすぐに抱き上げずしばらくトントンしてあげるとか工夫をしてみてください。
寝てないときはたくさん抱っこしてあげてくださいね。本当に今だけですよ。歩き始めたら歩きたがって抱っこの回数減っちゃいますし。抱き癖がーなんて言葉は気にする必要はないです!
あと、寝返りの練習はしっかりとみていればさせてもいいですけど、うちはさせなくても周りよりかなり早くできるようになったのであまり練習とか意識したことはありません。
早い子は早いし、遅い子は練習させても遅いです。
慌てず赤ちゃんのペースで行きましょう。
-
ゆい
あと躾は、うちは最近始めました。ダメなものはダメと教え込むようにしてます。だめよ。といったら諦めるので分かっているようなわかっていないような微妙なところですが😰
- 10月3日

ちゃき
抱っこ癖つかないですよ!
今は要求されたら叶えてあげるのが大切です。
一緒に寝転がって遊んだりとかどうですか?
ちなみにうちは寝転ぶの好きでしたが寝返りは7ヵ月と遅めでしたよ(笑)
色々ペースあるので気にせず構ってあげてください♡

こちょっぱ
全然甘やかしじゃないです!
昔はだっこぐせがつくとかいう話もあったみたいですが、今時はもう言わないみたいですよ~。
もっと大きくなってもまだだっこ~だと困るかもしれませんが、赤ちゃんのときはママがだっこしたいと思ったらどれだけだっこしてもいいみたいです♥
だから思う存分だっこしてあげてください♥
わたしも、そうは思ってもしんどくなると泣いてるのを見守るときもあって…そうしたら怒って反り返って反り返って、生後3ヶ月で寝返りも寝返りがえりもできるようになっちゃいました💧

mma
抱き癖って言葉自体大人の都合から作られた言葉なんですよね😂
私もよく親に
抱き癖つくよ!って言われますが
つけてるの💕って言っときます笑
この子を一生でこんなに抱っこできるの今だけですもん😌💕
起きてる時間長くなったときはもっと周りに興味持ちますし、起きてる=泣いてるってわけでもないので大丈夫かと💡
いつからしつけする、というのはよくわかりませんが
手当たり次第口にいれるようになれば、
これはだめだよーとか
なんにでも登るようになれば、
机はのっちゃいけないよーとか
「いつから」ってのはないと思います子どもの成長過程で親が気づいたことから、ですかね😊

I&S&K
抱っこ癖なんて言葉昔の言葉ですよ!
もちろん出来るなら抱っこしちゃって下さいヾ(*´エ`*)ノ
大人になってまで、抱っこを求める人なんていません。成長と共に抱っこ出来なくなりますし、今の内だけですよ!欲求を満たされる事で、子供も満足するし安心して外に足を進められるんだと思います。
コメント