※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちゃむ
産婦人科・小児科

マザーズクラスで子供との参加について不安や疲れを感じ、次回は子供を預け先に預けて参加しようと考えています。マザーズクラスの内容に疑問を持ち、助産師さんからの子供の同伴に関する指摘に不安を感じています。里帰り出産を選んだ決断に後悔の念もあり、検診で相談することをためらっています。

マザーズクラスが4回あって、
1回目に3歳の子を連れてったら
他にも2歳の子を連れた人もいて安心。

…したのもつかの間。
私の子、まぁまぁ、飽きるの早くて話したくてしょうがない💦しかも先生の話も助産師さんの話も声がくぐもる感じで聞き取りにくいし、
自己紹介では、20人ちょい中経産婦は4人のみで視線。そうだよね、3歳でませてるし、声でかいし。泣かないのが幸いだけど、静かにするにも限度があるし。

しかたないのもわかってるけど、本当に申し訳なかった。
次回はパパと一緒にで子供二人の預け先なくて(日曜日で、近くに親族なし)連れて行かないとなんだよな。

その他あと2回あるけど
一回は院内見学だけしてヨガはパス
一回はもう受けない
でいいかな。
今日の内容はほとんど世間話みたく感じて、んーーって感じだったし。3人目にして初めてマザーズクラス受けたけど、全然為にならなった。。
捉え方が駄目なのか。

そして
なんか、助産師さんは
陣痛きたら子供を連れての来院は深夜は止めてください。人がいないので←仕方ないと思える。

日中の診療時間でもなるべく預けて来てください←ここ。

まるで、子供は邪魔。まぁ、そうなんだろうけど、親族が遠い身としては、もし夫がいないとき。。って考えると本当に不安なのに、そんなトドメ刺されると流石にメンタル落ちる。誰に頼ればいいのさ、一時保育だって前もって日にち決め手のじゃないとわかんないし、夫は出産時期に限って片道三時間くらいの所に仕事行くし、ファミサポだって日にち指定だし。近所に友だちが、いるわけでもないし。

上の子が幼稚園で年長で色々あるから里帰りしないでの地域出産を選んだけど、こんな風になるなら里帰り無理にでもした方が良かったのかな。。

今週の金曜日も今度は検診で行くから、マザーズクラスの事聞いてみて、自分の事も、一応話す予定だけど、なんかやだな。

コメント