
共働きで家計を管理し、財布を別にしています。収入差を考慮し、子供のために貯金もしています。同じような家計の方、いますか?
子供が産まれてからも財布別のご家庭ありますか?
うちは共働きで、毎月お互いの口座から決まった同額を家計用口座と、貯蓄用口座(家計用と子供用の2つ)にそれぞれ振り込んでます。
家計用口座から家賃や光熱費、保育園代など必要なものを引き落とししてます。余ったお互いの給料はそれぞれのおこずかいにしています。ガソリン代やたまの外食費はお互いおこずかいから出してます。
旦那より私の給料の方がいいので、財布を一緒にすると自分が養ってもらってる感じがして申し訳ないと旦那が言うので、子供が産まれる前からこんな感じです。
でも、周りの人に聞くと子供がいる夫婦で財布別とかおかしい、財布別だとお金貯まらないと言われます。旦那の毎月の給料やおこずかいにいくら余ってるとか把握してるし、私の方が収入多い分子供貯金に上乗せで貯めたりもしています。
同じような家計の方、いますか?うちが特殊なのかな…
- ひぽぽたます(7歳, 10歳)
コメント

naaami
いやうちも別々ですよー!
義父母も別々みたいです。
私も旦那とあんまり給料変わらないので、貯金も出費の中に入れて考えてます(¨̮)

3707
こんにちは!
家族事情が違うのですが、ウチはお互いバツイチで事実婚の様な状態で財布は別々です(^_^;)
お互い給料も知りませんf^_^;)
産まれてくる赤ちゃんにかかる経済援助はしてもらいたいですが、そんなお金の話も中々切り出せなくて色々不安ですが、財布が別々でもきちんと2人のお金でお互いが支え合っている実感あればいいんじゃないでしょうか?
別々で良かったと思う事もたまにありますよ(^-^)
サプライズプレゼントとか、過去にあった時は嬉しかったです(*^_^*)かなり昔ですがwww.笑
夫婦の形や、家族の形は人それぞれなので、私ははるかあさんの家族ステキだと思いますよ(^-^)長々すみませんでしたf^_^;)
-
ひぽぽたます
確かに、サプライズなどは別財布の方が嬉しいですね。
自分たちが納得してれば良いですね!嬉しい回答ありがとうございます!- 8月9日
-
3707
赤ちゃん産まれたらなかなか金銭的にもトラブルになりやすいですが、その時に冷静に話し合いとか出来る様に夫婦関係保ちたいと常々思います(^^;;
- 8月9日

あずま
夫婦が納得する形をとるのがいちばんですよ。夫婦共不満がないなら良いと思います。何かあればその都度変えていきましょう!
ちなみち私が家計を握ってます。私に何があっても生活できるように、夫の稼ぎは全部生活費に使い、私の稼ぎは貯金とお小遣いです。
家それぞれだと思います。
-
ひぽぽたます
あずまさんのお宅のようなやりくりが私的には理想ですが、旦那の給料があまりよろしいとはいえ言えず…
二人で協力出来ていれば良いですね!ありがとうございます。- 8月9日

退会ユーザー
うちはダンナの方が稼いでいますが、私もフルタイムで働いているし今でも財布別です。生活費はそれぞれが同居の義母に渡し、私名義の共同口座に月々同額入れていて保育園代の引落し、高額品購入費にあてています。
その他子どもにかかる費用はお互いレシートをとっておき、二ヶ月に一度位で精算しています。
ダンナの給料は知っていますがお互いの貯蓄額は知りません。浪費するタイプではないので特に気にしていません。
因みに学資保険もそれぞれ加入しました(笑)
子どもが生まれた時に実の両親からは財布一つにするべきだとさんざん言われましたが、各家庭の考え方次第でいいのでは?と思い、流しています。
-
ひぽぽたます
うちの旦那も浪費するタイプではないので、信じて任せています。
旦那の給料から引くもの引いたら微々たるおこずかいにしかならないのを知ってるし、それで頑張ってくれてるから今はこれで良いかなと思っています。
うちも、実母に財布が別なんておかしい、夫婦で生活費折半なんて変だ、男が女を養うべきと散々言われてますが、お互い働いてて収入があるんだから生活費は出し合って当然と思い、スルーしてます。- 8月9日

はる
別財布でやっていけてるなら良いのではないですかね!
大体、夫婦別財布で揉めるパターンで聞くのは
・奥様が育児休暇等で給与が減った時に今までと同じパターンでやれなくなった
・いざ何か大きな買い物(家や車)または老後などにまとまったお金が必要になり貯金を出し合うとなった時に、片方だけ貯金を頑張っていて相手の分も負担する形になり不公平感が生まれるorどちらも貯金していなくどうにもならない
と言うのが私の周りでは起こってる事例です。
前者の方はクリアされてるみたいですので、後は後者をクリア出来るのであれば今後も大丈夫な気がします(๑•̀ㅂ•́)✧
-
ひぽぽたます
ありがとうございます!
育休中でも手当がかなり貰えたので、実際は普通に生活できましたが、旦那が育休期間中は多めに負担するからと、生活費を多めにもってくれました。
大きな買い物や老後のために、お互い毎月決まった額を貯金に回し貯めています。私には独身時代に貯めていたヘソクリが数百万単位であるので、万が一の時のために旦那にも言わずとってあります。あると言うと、そこに甘えちゃいそうなので。- 8月9日
ひぽぽたます
うちも、貯金は出費として考えて、給料入るとすぐに自動で貯蓄用の口座へ振り込まれるようにしてます。
同じ方がいて安心しました!