
義母に先日「お兄ちゃんなんだからしっかりしなさい」「お兄ちゃんなん…
義母に先日「お兄ちゃんなんだからしっかりしなさい」「お兄ちゃんなんだから我慢しなさい」と長男が言われました。
私自身第一子で親に「お姉ちゃんなんだから〇〇しなさい」と言われ、すごく嫌でした。
「好きでお姉ちゃんに生まれてきたわけじゃない!お姉ちゃんだからなんなの?」と常に思ってました。
なので、もうすぐ5歳になる長男には一度もそのセリフを言ったことがありません。
たしかにそう思う時はありますが、自分の中でタブーな一言なので言わないようにしています。
それをいとも簡単に、何かあるたびに長男に言ってました。
ちなみに褒める時には私も「さすがお兄ちゃんだねー!」「頼りになるお兄ちゃんだねー!」と多用しています。
その使い方のお兄ちゃんならいいんですが、ネガティヴなのは嫌です。
気にしすぎなのかなぁ…。
でもやっぱり言って欲しくないので、うまい言い方とかあったら教えて欲しいです。
- もこもこもこな(6歳, 9歳, 12歳)
コメント

あい
直接言うと角も立つし、旦那さんから言ってもらうことはできませんか?
自分の親なら、やめてよ!って言えるけど、旦那の親は難しいですよね💦
うちも私は絶対言わないようにしてますが、旦那はしょっちゅう言ってるので本当嫌です(/ _ ; )
お兄ちゃんだとかお姉ちゃんだとか、そういう言い方で子どもの気持ちを抑えてつけて欲しくないですよね。

めぐ
もーまったく同じです。
うちも上が5歳の女の子なんですが、お姉ちゃんなんだから!!って自分で言わないよーにしてます。
お姉ちゃんでも子供は子供。
下が2ヵ月になりますが、多少グズゆって泣いててもなるべく上の子の、フォローを大事にしてます☺︎
それぞれの子育てがありますからね!助けてくれる時はほんと助かりますが、年配の方のやり方になかなかついてけない時があります。
抱き癖がつくからあんま抱っこするな!とゆわれました。
それは昔の話。今は孤独感に陥ることもあるそーです。だからたくさんギューして、抱っこしてあげます。
-
もこもこもこな
私も次男より長男優先ですねー!
そろそろ次男も2歳になるので、あまり優先しないようにしなきゃですが…。
たしかに抱き癖めっちゃ言われますよね(笑)!
うちも言われました!
いや、関係ないし…と心の中でバカにしながら、はは〜と笑ってかわしてました(笑)- 9月23日

ちゃんはな
ご主人に言ってもらうのが1番良いかもしれませんね!ご主人の理解はありますか?
義母に叱られた日は、むさmamaさんがしっかりとフォローして上げてください😊5歳前の子ならママの言う事ちゃんと伝わりますしね!
-
もこもこもこな
それが主人の理解もないのです…。
主人も義母側なので…。
2人からすると、私は甘やかしすぎらしいです。
たしかに甘いところもありますが、ダメなところは私もしっかりダメと叱るし、ちゃんとありがとうとかごめんなさいも言える子だし、お友達には優しい子なので、親バカですがいい子だと思うんですけどね…。
まぁ泣き虫ですが(笑)- 9月23日
-
ちゃんはな
どぅ!そうなんですね…(><) 私は次女なので1番上の気持ちが分かりませんが、私が二人目を産んだ時には、母に上の子をちゃんと見てあげなさい、ただでさえ我慢してる事が多いんだから!と言われました。
甘やかしてたくさん愛情を注いであげて下さい😊叱る時にちゃんと叱ってるなら良いと思います!
うちは最近、下の子もしっかりしてきたので、順番こ!や、我慢! は、お兄ちゃんから!というより、どちらにもさせてます👐- 9月23日
-
もこもこもこな
うちの母親は私に「お姉ちゃんなんだから」と何回も言ってしまってたことを今は可哀想だったなと思ってるみたいです。
なので孫にもなるべく言わないようにしてくれてるんですが、義母にはなんて言ったらいいのか…。
やっぱ2歳になるとしっかりしてきますよね!
うちも同じでどちらにもさせてます(笑)!- 9月23日
-
ちゃんはな
義母に伝えるの悩みますね…
最悪、義母はそういう人にしておいて、家ではママが、ばーばはそう言うけど、お兄ちゃんだからって我慢しなくて良いんだよ~ ママは〇〇の事ちゃーんと見てるからね~ママには甘えて良いからね~ と、ことある事に伝えてみては🤗- 9月23日
-
もこもこもこな
なるほど(笑)!
それがいいかもしれないです!
主人には「また甘やかして!」と言われそうですが、それが一番平和かもしれないですね♡
ありがとうございます😊- 9月23日

退会ユーザー
私自身が第一子で幼い頃から「お姉ちゃんでしょ」と言われ続けて育ってきました。
特に弟は知的障害を持っているため、大きくなってからも張り合えるわけではなく、理不尽に我慢を強いられることの方が多かったです。
でもこの分、両親は私にも愛情をたくさんかけて育ててくれたので、小さい頃は不満に思っていましたが、高校生くらいになってからは「私が姉なんだからしっかりしないと」という自覚が芽生えました。
あながち「上なんだから」という言葉だけが悪いわけでもないかもしれません。この分誉めるときにしっかり褒めれば自分の自信にもなるかもしれませんよ?
-
もこもこもこな
第一子の宿命なんですかねー!
でも素敵なご両親ですね♡
そう思えるくらい愛情を注げば、大きくなったらわかってくれるのかな…。
ただ義母の言い方が高圧的なのでそれも嫌なんですよね…。
叱ると言うか怒鳴って怒るような…。
義家族との付き合い方に悩みます。- 9月23日
-
退会ユーザー
高圧的な言い方はちょっと嫌ですね。
同じ言葉でも言い方によっては捉え方が異なってしまうので、小さな違いかもしれませんが言い方も大切ですよね。
効果があるかはわかりませんが、同じ言葉を使って主さんが言い聞かせてあげるように言ってあげるのはどうでしょうか?
同じ言葉でも言い方によって伝わり方が違うことが顕著に表れるようにも思います。
ただ「私のやり方が正しいでしょ!」と捉えられてしまうとまた面倒ですね。。- 9月23日
-
もこもこもこな
言い方大切ですよね。
次そうゆう場面になったら、優しく「お兄ちゃんだからできるかなーと思ったんだー、やってほしいなーと思ったんだー!」とか工夫して伝えてみようと思います。
義母は放っておくことにします(笑)!
アドバイスありがとうございます😊- 9月23日

ばななん❤️
私も長女なので気持ちわかります!
私もよく言われてたので自分に子どもが産まれたら絶対に言わないと誓いました❗
まだ、うちは小さいですけどこの前その話に義母となったとき私はハッキリと言いました。
「長男に産まれたくて産まれたわけないし、私は言われて嫌だったので絶対に言いたくないんですよね~」って。義母は、納得してくれましたけど、あまりにも言うよぉだったら旦那さん通して言ってもらった方がいいですよね💦

パプリカ♡*:.✧
実母に次男が生まれる前なら「お兄ちゃんなんだから」って言っちゃダメよ。と言われました。
私自身、長女ですがその言葉を母から聞いた事は1度もないです。
なので、私も言わないようにしてます😊✨ 言われたら負担になると思ってます。
やはり、旦那さんから義母さんに言ってもらった方がよろしいかと😅
もこもこもこな
そうなんです、角もたつし、何よりなかなか強烈なキャラの義母なので苦手なのもあってあまり話したくもないんです…。
うちの主人も「お兄ちゃんだろ!」とか「男だろ!」と多用するので、多分主人に言ったところで「べつにいいじゃん、実際お兄ちゃんなんだし」と言われると思います…。
私的に「男なんだから泣くな!」も嫌です。
男の子だって泣いたっていいじゃん!と言うと「お前は甘やかしすぎだ、だからこんな泣き虫なんだ!」と言われます。
自分が選んだ人だけど、嫌になります!