![ファン33](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
育児休業中で2年延長することに決めたが、職場で辞めろと言われる事態に悩んでいる。決断が難しい。
現在、育児休業中で1歳半の娘を育てています。
今月に休業期間が終了しますが、法改正で2年まで延長することができるようになったため、延長することにしました。
私の地区はやはり激戦区で、年々若いファミリーが越してくるため入所がとても厳しいです。
入所予定が分からないため、退職を考え相談をしましたが、社長から今後働く女性の見本になって欲しいため頑張ってほしいと有難いお言葉をもらい延長を決めました。(手続きはまだ行っていません。)
私の職場は9割男性で結婚していない人や子供がいない人が多く、育児休業を取ったのは私が初めてになります。
そんな中、総務の上の人(未婚の40代男性)から、メールが届き『入所見込みが無く先延ばしにしているなら、別の方法を考えてみてはどうですか?』と書かれていました。
また、保育園(認可、認可外)についてはこちらで調べて申込みをしているのにもかかわらず、『認可外はどうですか?』と追記されていました。
なんだか、遠回しに辞めろと言われているようで少し腹ただしくなりましたが…また、辞めようかと悩んでしまいます。
主人はそこまでして、延長しなくても良いのではないか(子育てを優先したら)と言ってくれますが、社長には色々と恩があるのでキッパリ辞めるのも心苦しいです。
決めるのは自分ですが、なかなか決断ができません…。
助言をいただけると有難いたいです。
宜しくお願い致しますm(__)m
- ファン33(6歳, 8歳)
コメント
![modeu](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
modeu
私はまだ子育て未経験ですが、私の業界は出張や駐在を含めて数年契約が多く、一応産休育休は行使できるものの、多くの人は仁義をきって辞めるか、所属先から変なプレッシャーがあって辞めるかどちらかです。(私は妊活のために辞めました)
周りが気になったとしても、戻れるところをみすみす逃さなくてもいいんじゃないかな、と個人的には思います。戻ったら1年くらい我慢して恩返しして、やっぱりしんどければ辞めるもよし、だと思います。
総務の人の発言は、そもそもそれも空きがないんじゃ!&じゃああんた金出してよ!と言い返してやりたいくらいですが(笑)、ただ女性職員のホープになるだけではなくて、そういう男性職員の意識改革の意味でも「見本」なのかなと思います。
少し図太く「うちも認可外も含めて手を尽くしてるんですが本当に空きがなくて、、、ご迷惑おかけしてますが社長にも見本に、と言われたのでできるだけ頑張りたいと思います」くらい言ってやりましょう!!!うらやましさ半分、ちょっと熱くなってしまいましたが、こんな意見もあるんだなーと思っていただけるとうれしいです♪
![ザト](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ザト
28年3月31日以降がお誕生日のお子さんが対象ですが、対象ですか?
-
ファン33
返信が遅くなりすみませんm(__)m
ギリギリ28年3月31日生まれで対象になっています。- 9月22日
-
ザト
その場合、今月から入園希望して入園できなかったという書類が必要ですが、用意できそうですか?💦💦
- 9月22日
-
ファン33
私の市は一度保育園の申込みをすると翌年の3月まで申請が有効となり再申込みをしなくて大丈夫です。
その代わり、10月も保育園に入所出来ていない書類を発行してもらい、それを提出することになります。
延長のための手続きは問題ないのですが、私が今後どうするのか悩んでいるところです…。- 9月22日
-
ザト
条件面で問題ないのであれば、私なら延長します!
認可外に入れてでも戻ってきてほしいと言ってもらっているという話だと思うので、延長したい気持ちがあるなら、そのように処理したら良いんじゃないでしょうか♪- 9月22日
-
ザト
ちなみに、一歳半の前日に入園できない書類が必要なので、10月分ではダメで、9月分のみ有効になると思いますよ💡
- 9月22日
-
ファン33
その総務の人は、認可外に入れても戻ってきてほしい…ではなく、認可外もダメで復帰が長引く場合、他の方法(退職)を取れという意味でメールを送ってきています。
また、職場の人たちにも私が保育園に入れる見込みがないのに育児休業を延長していて困るなど…言いふらしているようです。
彼は、私に辞めてほしいのです…なぜなら私が辞めれば新しく若い女性を採用することができるからです。
彼は入社する女性に次々と交際を申込み、女性の間では嫌われています…。
私もそうでしたが、断ると嫌がらせが続き皆辞めていきました。
そんなこともあり、ブランクが長い職場復帰は不安だらけなのに、白い目で見られたり嫌がらせまでうけることになると思うと、とても憂鬱です…。- 9月22日
-
ザト
仮にそうだとしても、退職するかどうかはその人が決める話ではないですし、結局はファン33さんがどうされたいかだと思います。
- 9月22日
![ファン33](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ファン33
書類については、社労士の方から10月1日から入所できていない書類が必要だと連絡があり、準備しています。
9月はすでに申請済みでハローワークからも給付金は出ているので大丈夫だと思います。
ファン33
ご回答いただき、有難うございます!
返事が遅くなりすみませんm(__)m
周りでも、職場に理解が足りずやむを得ず退職する人が多いです…そんな中私はまだマシなのかとも思っていましたが、会社の友人から聞いたところ、総務の人はお喋りなので私のことを悪く言いふらしているようです(-_-)
記載している通り、社員は男性ばかりで育児などはあまり理解できていない人が多いため信じていそうで…そうなると復帰するのが憂鬱です(;_;)
主人とも良く話し合い、最終決断したいと思います。
modeu
すみません回答欄を間違えて↓新規コメは削除しました。。
そもそも、育児のことで退職を示唆するのって、だめなんじゃないですか?社長さんが味方なら、それを相談してみるのはいかがでしょうか。社長さんから黙らせてもらえないですかね、その方。
保活したことないくせに、と思われるかもしれませんが、①延長して職場復帰すること(保活の問題)、と、②戻ったらやりづらそうで不安(職場の人間関係)、ということは、つながっているけぢ別問題としてとらえたほうがいいのではないかな、と思いました!
ファン33
遅くなりましたが、GAに選ばせてもらいました(^^)
問題を混合せず、解決していこうと思います。
女性が両立していくにはまだまだ厳しい世の中ですが、一応、今のところは続けていこうと思っています…他の問題は復帰できたらまた考えてみます!
親身にご回答いただき有難うございましたm(__)m
modeu
こちらこそ、誤字脱字もあったし、保活未経験なのにGAいただいてありがとうございます❤主さんの望む方向になりますように応援してます!!!