※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

子供の腕が外れる状況と、安全な抱き方について相談です。

たまにここでも見かける、お子さんの腕?肘?が外れるというのはどんな状況でそうなるのでしょうか🤔❓

自然にそうなるのか、外的な衝撃が加わりそうなるのか。

私は今後もそうならないようにと、子供を抱き上げる時は脇の下の銅部分をしっかりと持って抱き上げますが、子供の遊び場などに行くと二の腕を持って抱きあげてる親御さんを必ず見かけるので、えっその位置持つの?それは危なくないの🤔❓といつも思ってしまいます😓
気にしすぎ?そんな事では外れませんか🤔❓

コメント

れっぴー**

私が知っているものでは…

・子どもの手を引いて歩いている時に子どもが急に手の力を抜く(子ども同士でもあります)
・子どもが仰向けで寝た状態から自分で敷布団の下に手を入れて遊んでいた
・目覚めに伸びをした
・鉄棒にぶら下がっていて急に肘の力を抜いた
・抱っこから寝かせる時に腕が体の下に入ってしまった

保育士をしていたので、上記の状況で肘内障になったお子さんを見たり聞いたりしました💦

お子さんが急に力を抜いた時が危険です💦

一度なると、小学校入学ぐらいまでは繰り返しやすいそうです😢

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    とっても詳しく教えて下さりありがとうございます!
    そのような例がいくつもあるんですね!
    あまり想像つかずにいたので、驚きです😣
    特に目覚めののびは毎朝してますが、それも原因の一つになるなんて…💦
    力を抜いた時が危ないんですね〜😞
    どれも日常よくありえるシチュエーションですね…💦
    これから気をつけてあげたいと思います😊!

    • 9月16日
いっちはし

お子さんの意思と、外的要因とって感じですかね〜

腕というか、肘か肩が抜けるんですが、肘の方が抜けやすいです。
そして、抜けやすい子とそうでない子がいます。

お子さんの意思っていうのは、抱っこの瞬間に、抱っこされるってわかって、グッと力を入れているか、そうでないかにもよるって感じです。

二の腕を持って抱っこがちょっと想像できないのですが、それで抜けるとしても肩だし、肩が抜けにくい子で、ずっとそういう抱っこのされ方されてるから、子どもも自然に気合いを入れて抱っこされるのかもしれませんね(^^;;

肘は、ただ手を繋いで歩いているだけでも、抜ける子は抜けますよ。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    抜けやすいことそうでない子がいるんですね!
    そうでない事を願いつつ気をつけます…💦
    周りにまだ抜けた子がいないので、お話聞けて良かったです👀
    ありがとうございます🙏

    • 9月16日