![りい](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
書類関係で悩んでいます。出産手当て金や傷病手当て金の書類を準備する必要があります。事務の方に郵送してもらえるか相談したいです。他に必要な書類はありますか?
書類関係について悩んでます。
31週妊婦で28週より自宅安静にて仕事休んでいます。自宅安静にて仕事休む前に事務の人から書類は産まれてから渡すとといわれたのでそのままなんですが…。
先日の母親学級の時に助産師の方から分娩入院中に書類関係すべてかくから渡すように言われました。10月中旬には全て準備するようにと。
一応、早すぎたら早いと言われとりあってくれないので、9月末か本来の産休が10月からなので10月入ってから事務の人に電話にて出産手当て金と傷病手当て金の書類送付してもらうように電話してみるんですが、この言い方でくれますかね?
お疲れ様です。ご迷惑おかけしてます。実は、産婦人科の方からそろそろ書類など全て準備するように言われたので出産手当て金と傷病手当て金など必要書類郵送お願いできますか?
で大丈夫ですかね?
出産手当て金と傷病手当て金以外に必要な書類他にありますか?
- りい(7歳)
コメント
![moon](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
moon
保険証は組合ですか?協会ですか?
協会健保なら年金事務所でもらえますよ。ダウンロードも出来ます。
前に傷病手当申請する時に自分で手配しました。
今の会社は組合健保ですが、出産手当は書類自体は産後でもいいのですが、保険料免除の手続きで事前申請しないといけなかったです。
ちなみに傷病手当は産休と同時に打ち切りになるので、先に申請出来ますよ。
![ゆるり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ゆるり
私は産休前に自宅安静になったので
それを伝えたら傷病手当書類、出産手当金書類、育児給付金申請書、(産休育休申請書)←これは会社によって違うかもです!
を、送付してもらいました!
書類の中に先生が書かないといけない場所もありますし、りいさんが出産の前に自身でかける所を書いておいて、あとは先生が入院中に書いてくれて、の方が、あとは旦那様に会社に送付を任せれるのでゆっくりと産後過ごせると思います☺️
-
りい
ありがとうございます🙏
育休の書類は多分生まれてからでないと絶対くれないので、出産手当て金と傷病手当て金の郵送お願いしてみます😃
とりあえず9月末に一度連絡してみます😃- 9月16日
-
ゆるり
とりあえずは出産手当金と傷病手当金の書類ですね🙆
病院からの要望なので聞いてくれると思います☺️- 9月16日
-
りい
はい😃
ありがとうございます🙏
病院からは医師署名欄が必要な書類関係は全て準備するように言われたので💦
その他は市役所系なのでなんとかなりそうです😃- 9月16日
-
ゆるり
そうなんですよね…
本当だったら先生が書かないといけない書類は全て入院中に書くので
事務員さんも見越して早めにくれるはずなんですが…(笑)
会社で色々違うのかもなのであまり
言えませんが…😅
市役所に行くのもしんどいですよね(笑)- 9月16日
-
りい
そうなんですよ。
いろいろ全て産まれてからで大丈夫と言われてたのですが…。間違いも多くいろいろ信用できなくて…。
市役所には旦那にお願いしてみます🎵- 9月16日
-
ゆるり
グッドアンサーありがとうございます☺️
産まれてからでも大丈夫なのは事務員さんの仕事が大丈夫であって
こちらは忙しですよね…😅
申請するのが遅くなればなるほど
お金も遅く入ってきますし…😫
旦那様が平日動ける方なら
どんどん任せましょう!🙆- 9月16日
![まっきっき](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まっきっき
私も妊娠中期から臨月まで切迫で入退院繰り返してました。会社の事務の人はあまりあてにならず、傷病手当と出産手当金の用紙は協会けんぽに電話をして郵送してもらい取り寄せました。どちらも医師に記入してもらう欄があったのでお産の入院中に先生に書いてもらうようお願いしました。その後会社の事務の方にも出勤日や給与状況を記入してもらい、残りの自分で記入する欄を書き、直接協会けんぽ窓口に持って行きました。産後でかなり面倒でしたが書類を提出してわりとすぐに手当金が入り助かりました。他には出産後に職場に提出する出産証明書?が必要でした。こちらの用紙は産院ので大丈夫でした。医師によっては多忙で文書を記入してもらうのにかなり待つ場合もあると思います。早めに準備をオススメします。退院時に払った文書作成料が高くてびっくりでしたが…。
-
りい
ありがとうございます🙏
面倒ですが断られたら自分でする方法で行こうと思います😃- 9月16日
![たかち](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
たかち
産休と出産手当てなどの書類でしたら、事後でも申請可能なので、事務の方はそういってるんだと思います。出産後の外来でも先生のサインがいただけるところがほとんどだと思います。
ただ…傷病手当てについては私は使用してないのでわからないため、事務の方に確認した方がいいかもしれませんね。言い方はそれで大丈夫だと思います。
-
りい
ありがとうございます🙏
通院してる病院では、入院中に書くから入院中に持ってきてと言われたので一応伝えてみます😃- 9月16日
りい
ありがとうございます🙏
協会です。
もし郵送断られて生まれてからでといわれたら自分でもらいに行こうと思います😃