※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
三姉妹ママじゅん
ココロ・悩み

一年生女の子が発達障害かもしれません。理解力が少ないと言われ、パニックを起こすことがあります。具体的には、鼻水や初めての場所に強いストレスを感じ、質問にしつこく返事を求めることもあります。どの障害に当てはまるか知りたいです。

一年生女の子が発達障害かもしれません。理解力が少ないと言われました❗最近は、機嫌悪いときは、オウム返しもあったりします。後はパニックを起こします、例えば、鼻水が出て口につきそうになったらギャン泣き、ガが家の前に居て入れなくてギャン泣き❗小さい頃は、トラック、バイクの音が苦手、初めての場所は、苦手、いつどこどこ行くよ?と言っても後何回ねたら?としつこいなどです。どの障害に当てはまるのでしょうか?

コメント

ふみ

発達障がいを判断出来るのは、発達障がい専門医だけですよ。
我が家の次男は、学校からは何も言われてませんが親から見て不安でしたので、学校に相談して教育委員会の就学相談を紹介してもらい、そこで面談、IQテストを受け、次男はグレーゾーンと言われ、親の判断で発達障がい専門医を教育委員会から紹介してもらい通院中です。

まずは、本人と家族の為に学校と教育委員会へ相談してみてはどうですか?

発達障がい専門医は、物凄く少ないです。
それ程判断が難しい障がいなんですよね。

  • 三姉妹ママじゅん

    三姉妹ママじゅん

    コメントありがとうございます‼️来月検査行く予定です。学校などで宿題でた時などどう教えていますか?

    • 9月15日
  • ふみ

    ふみ


    お返事ありがとうございます!

    来月に検査予定なんですね。

    学校へは、通級学級を申請して許可が下りてますし、それと同時に校長先生、担任の先生、通級学級の先生と本人、両親で話し合いをしました。
    どの教科が苦手なのかや、書き取りはどうするか、宿題は毎日担任の先生と本人で話し合ってどこまで進めるかをしています。
    毎日放課後部活前に通級の先生にどうしても難しい問題はその場で一緒に教わりながら解いてから残りを自宅で行っています。
    我が家は、私はもう教えるのが難しいので長男が教えてくれています。

    通級学級も、国語のみ週二で通っているぐらいで、全く出来ない訳では無いので。
    次男は、集団学習に不向きで少人数制学習を進められていて、理解するのに人の倍かかるみたいです。

    上のお子さんは、少しでも見てくれたりしてますか?

    • 9月15日
ma4mama

学校で言われましたか?息子は現在 3年ですが1年の時に行動がおかしく相談(学校、支援センターに)しましたが まだ1年生いうことで様子見…。
でも2年の二者面談で担任に言われ病院で調べたら学習障害と軽いADHDで今 薬とリハビリをしてます😥

小一だと まだ分からないと言われるかもしれませんが 一度 相談すると安心しますよ

  • 三姉妹ママじゅん

    三姉妹ママじゅん

    コメントありがとうございます‼️来月検査に行きます❗

    • 9月15日
さおり

私の子供も発達障害があります。小学一年生で、支援学級を選びました。普通学級じゃ、ついていけないと思うから。支援学級選んで良かったです。
2歳から療育に相談したり、年中からサークル。言葉も遅かったので言葉のリハビリにも通っています。年長からは、保育園から、療育専門の園に変わりました。
おもに、多動、コミュニケーションが苦手なんですが、今。福祉サービスを使っていて、放課後児童デイサービスで宿題したり夏休みや、休日はデイサービスでお出かけしたりしてます。

もし、心配なら。お住まいの発達相談支援センターとか、それか、小学校で相談できるとこ探してみてもいいと思います。

支援学級選んだ事に後悔はしてません。楽しく学校に行けてるので

私も早くから療育始めたので、以前に比べたら楽になりました!

  • 三姉妹ママじゅん

    三姉妹ママじゅん

    コメントありがとうございます‼️子どもが楽しんで学校に行く方が親として嬉しいですよね!

    • 9月15日
かんちゃん

発達障害って診断する基準が本当に
難しいので是非とも病院に行って下さい!

  • 三姉妹ママじゅん

    三姉妹ママじゅん

    ありがとうございます‼️来月検査に行きます❗

    • 9月15日