
コメント

みみ
うーん、、
その子の性格の方が大きいかと思います(^ ^)

みくる
保育士をしていました。
性格や時期もありますが、育て方が大きく影響すると感じていました(^_^)
-
ピョコちゃん
育て方というとお家での遊び方とかですか?兄弟がいるかなんか環境もあるんですかね💦
- 9月12日
-
みくる
そうですね、家の中での遊び方や、お母さんお父さんの声かけの仕方です(^_^)
絵本に限らず、次々おもちゃを出して遊んだりするのも、集中力が育たない要因のひとつになるかなと思います。
兄弟で同じ育て方をしていても、環境が違うので、差は出てくると思います。- 9月12日
-
ピョコちゃん
そんなところからも変わってくるんですねっ!私は子供の頃から母親が恐怖心を与える躾しかしていなかったのでどんな風にするのがいいのか分からなくて💦人様に迷惑のかけない子に育って欲しいんですが躾というか教育って難しいですね💦
- 9月12日
-
みくる
うちも厳しく躾られたので、ぶったり、おもちゃを捨てたりはしないと決めています。
大事にしてるのは、いつだって子どもの気持ちを受け止めることです(^_^)絵本に集中できなくなれば、「もう見ないの?じゃあお片付けしようね」と。走っては行けないところであれば、「走るのはだめ」と言い、泣いたりひっくり返って怒れば「走りたかったね、でもお部屋の中は走らないよ」と目をみて手を繋いで伝えています(^_^)
まだ小さいから、、と思わず、ひとつひとつ伝えていければいいなと思います☆- 9月12日
-
ピョコちゃん
ありがとうございます✨目を見て手を繋いでって素敵ですね!見習います😊
- 9月12日

あるちゃん
性格かな~と。
兄弟でも全く違うので。
-
ピョコちゃん
兄弟でも違うなら尚更ですね💦
- 9月12日

あかちゃん
性格じゃないですか。
うちの子は絵本より遊ぶのが好きで走り回ってます(^^;)
絵本じっと見ている子は、普段の遊びも一人座ってしてる子が多いです。
-
ピョコちゃん
そうなんですね💡うちも動き回る子っぽいので何か対策はないかと思ったんですが…
- 9月12日

ひなの
性格ですね〜!
まだまだ躾では座ってられないです(>_<;)
-
ピョコちゃん
やっぱりそうですよね😅まだまだ躾なんて出来ないですよね💦
- 9月12日

ゆう
そのぐらいの年齢だと躾自体が、あまり出来ないと思います。
これはダメとか言って分かるようにならないと躾しても理解できないと思うので。
興味があるかないかとかになると思いますが、興味があれば集中して見たり聞いたりすると思います。
躾と性格と言われたら性格だと思います。
-
ピョコちゃん
そうなんですね💦確かに動き回る子でも興味のあるおもちゃには真剣でした!
- 9月12日

ほのちゃんママ
性格だとは思いますが、この前病院の待合室であまりに騒ぐ子供に私は注意しました
他人だからおとなしくなったのかは、わかりませんが素直に椅子にすわってました
全く関係ない話になってしまいますが、病院の待合室で奇声を上げて子供を喜ばしている父親、アホかと思いました。ここは家でも公園でも無いです。こっちは40度の熱出して病院来ているのに
最低限、まずは親の躾をして欲しいと思います
-
ピョコちゃん
そうですよね💦病院で騒いだりはいくら子供とはいえダメですよね😞親の躾…ごもっともです。ほのちゃんママさんのように叱ってくれる人もいなく育ったんでしょうね…😭
- 9月12日
ピョコちゃん
やっぱりそうなんですね💦うちも動き回りそうなので😞