
1歳4ヶ月の息子が怒りっぽく、叩いたりしてしまう悩みです。周囲に迷惑をかけてしまい、どうしたら理解してもらえるか悩んでいます。
1歳4ヶ月になる息子がいます。
1歳3ヵ月くらいから
泣いてる子供を見ると
明らかに怒った顔と声でうなったり
その子供の近くに行って顔を叩いたりするようになり
叩いた手を取り1発ぱちんっと叩き
「叩かれたら痛い痛いよね?自分がやられて嫌なことは
しちゃいけないよ。叩くんじゃなくて
いいこいいこしてあげるんだよ」
といつもより声のトーンを下げて
注意するのですが、
どうも理解してないであろう
顔を真っ赤にしてうなり
同じことを何度も繰り返します。
さらに注意すると私の髪や顔を引っ掻いたり
私の叱り方がいけないのか、はたして
誰でもこういう時期がくるものなのか。
ママ友が遊びに来ると最近
ヒヤヒヤしてしまいます(><)
もちろん先に私が謝るんですが
謝っては怒ってばかりで
これってどうやって叩いちゃいけないことを
わかってもらえるのか悩んでおります( ´︵` )
誰か教えてください!
- Natsuki(6歳, 8歳)
コメント

ポケちょる
うーん、お子さんの年齢からしたら普通の事ですよね(^^)
成長されてる証拠です‼︎
でも親はヒヤヒヤするし、子供にしっかりしつけなきゃって思いますよね(^^;;
まだ言葉話せないし、何となくしか理解できません。
取り敢えずママが怒ってるとか笑ってるとか表情や声色で分かる頃ですよね〜‼︎
自我が芽生えできてるので、怒られたりすれば子供も怒ったりしてきます、会話が出来ないので尚更思い通りにならないと暴れたりもします。
それでも駄目とかいけない!だけでは無く、どうして駄目なのかお子さんの目を見てしっかりお話してあげる事は大事です👍
直ぐには無理です、多分これからどんどん我儘になったり、気に入らないと騒いだりもしますが、本当に少しずつ理解して行きませよ(^^)
根気比べですよね😅

まみちょ
お子さん子気を紛らわす事も必要だと思います❤️😊
お子さんがムッとした表情をしたなーって思ったら笑わせてあげたり
ねーねーあそこになにかあるよー
みに行こうかー❤️など
最初から何かやってしまう心配ではなくてその子の気分を変えてあげる努力をしてみてください💕😊
気分が良くなった頃に
お友達も可愛いね💕
いい子してあげてー❤️と
ママと同じ行動をさせてあげたりなど❤️😊
親が子供を叱るのだって嫌ですよね❤️
子供もママに怒られるの嫌だなって心の中では思っているかもしれません❤️😊
教えてもまだ理解出来ない年齢だと思うのでムッとした表情を笑顔にしてあげれるのはママだと思います😊💕
-
Natsuki
お返事ありがとうございます!
気を紛らすことも大事ですね(^^)
最初から心配した目で見るのではなく
起こるって気持ちを忘れさせるくらい
楽しませればいいのですね!
やはり、いいこいいこしてあげるんだよっていいこいいこさせる素振りをさせるのは大事なことですよね。
これからも根気よく続けていきたいと
思います。
ありがとうございました(^^)!!- 9月12日

sa☆ri
もしかして、ママ自身が息子さんが泣いたりした時、怒った顔をしていたり怒ったりしてませんか?
違ってたらすいません。💦
そのくらいの年齢の子に言ってもわからないからやって見せるとか、、
私の息子はやられる側で、ママ友さんがいい子いい子するんだよって息子の頭を実際に撫でてくれて、
それから3ヶ月たったくらいで久々に会ったら、息子が泣くと必ずかけよりいい子いい子してくれるようになりました!!
きっとママさんひたすらやって見せたんだろなーって思いました!
-
Natsuki
お返事遅くなり申し訳ないです(><)
うーん、息子が泣いても
あんまり怒ったりとか
うるさい!とかそういうことは
顔には出したりしてないです(´・ ・`
私もずっとやられる側だったんですけど歩けるようになってからいきなり
叩き出したりするようになったので
びっくりしました。
そうなんですね!
いいこいいこしてあげるんだよって
手を持って撫でさせてるので
根気よく続けて見たいと思います(^^)
ありがとうございました(^^)!- 9月12日

Arara
お気を悪くされたらすみません。
お子さんが泣いてるときママがそのような表情をされていませんか❓
理解していないであろうってわかってて教える為とはいえまだ小さい子どもに手をあげるのはどうかと思います‼️
子どもが理解できる言葉(めんめ‼️ブッブー❌など…うちではout‼️って言います)短くで十分だと私は思います。
成長するに従い言葉の理解も深まりおしゃべりが上手になった頃に自分がやられて嫌なことはしないと教えてあげるのがいいと思います。今は自分の思い通りに言葉がでないので顔をひっかいたり髪を引っ張ったりしてしまいますよ。
娘もたまに泣きますが抱きしめて大丈夫よと背中をトントンします。すると娘は自然に私を抱きしめて背中トントンしてくれます⭐️公園に遊びに行ったとき泣いてる子どもがいれば、どうしたのかなぁー泣いてるねーよしよししてあげなくちゃねって話します。
自分の育児が合ってるかどうかはわかりませんが子ども関係の仕事をしていたのである程度知識はあるつもりです。
-
Natsuki
お返事遅くなってしまいすいません(><)
子供が泣いてもムッとはしないです。
やはり叩くのはあんまよろしくないですね。。叩いても笑うのできっと理解してないですしね(><)
叩かれてるママ友の前で
抱きしめて優しく注意するのもなんかママ友に気を悪くされるんじゃないかと思ってしまい、叩いた時はしっかり怒ってしまいます。で、その後に私が謝っている姿をしっかり子供の前で見せてるのですがどうなんでしょう(._.)
外に行ってランチしてても
遠くにいる子供が泣き始めると
それに反応して怒ったりするので
そういう時、Araraさんみたく
よしよししてあげなくちゃねーとか
泣いてる子には優しくするように
心がけて声をかけていきたいと思います!
ありがとうございました(^^)- 9月12日
-
Arara
叩くのはあまりよろしくないですね⭐️
お子さんが叩いても笑うって…寂しいのかなぁ❓と思いました。自分がいけない事をしてママが怒る=自分をみて欲しいに繋がります。
ママ友の目が気になりますよね⤵︎それならば叱った後すぐ抱きしめてあげてください❤️ママも謝りっぱなしは辛いですよね。
娘は泣いてる子がいれば困った顔になっている時があります(笑)- 9月12日
-
Natsuki
お母さんに構ってもらいたいから
とか寂しさで、わざと
お友達のこと叩いちゃうんだと
そんな気がします(><)
わかりました!
ありがとうございます!
怒ってばかりではなく
そういうことも大事なんですね!
試してみたいと思います\( ¨̮ )/♡
丁寧なご対応ありがとうございました(><)!- 9月12日
Natsuki
お返事遅くなってしまいすいません( ˃̣̣̥ω˂̣̣̥ )
成長している証拠ですよね!
言葉はわからないですけど
根気よく言い方を考えて
言い続けて
乗り越えたいと思います。
ありがとうございました(^^)