
コメント

arc
長女が超低出生体重に伴う発達遅延です。
現在幼稚園の年中さんです。
年少入園の3ヵ月前に引っ越してきて急遽幼稚園探しでした。
当初、療育施設に1年通ってからでも良いかと思っていましたが、地域の療育は2年待ちと言われ、我が子でも受け入れてくれる幼稚園を探しました。
おそらく、園庭開放でお子さんの様子を見るんじゃないかと思います。
受け入れ可能かはその幼稚園の判断によりますよね。
同じ幼稚園の年長さんと年少さんにダウン症のお子さんがいます。
毎日他の子供の同じように通園しているわけではないようですが、その子達には先生はほぼ付きっきりです。
質問した方が良いポイントというか、あまりにも大人数の大規模幼稚園だと先生の目が届かないこともあります。
やはり、発達に遅れがある場合は少人数でのびのび系が合うかもしれません。
しっぽ
コメントありがとうございます!
3ヶ月で園を探されたんですね(>_<)大変!
紹介された療育施設も通ったんですが、期間が終わってしまいまして。
後は自分で決めてね…って雰囲気なので焦ってます(>_<)
服の脱ぎ着やトイトレ状況、どんな点が困ってるかなどを電話で聞かれました。
私もマンモス園は避けて、町の外れにある園に電話しました。
園庭解放の雰囲気次第ですね!
ドキドキします。
arc
自宅から一番近い幼稚園にしましたよ⌄̈⃝♡
うちは、年少のときは区でやっている月1の療育、今年からは民間の児童発達支援に週2で通っています。
服の脱ぎ着も幼稚園に入ってからできるようになったし、トイトレも完了したの今年の2月(年少の終わり頃)でしたよー😅
やはり、周りの子よりは出来るようになるのに時間がかかるかもしれませんが、毎日練習したら出来るようにはなります!
うちは言葉も遅れていて入園時に単語が10も出ていませんでした。
が、夏頃から一気に喋るようになり今じゃ常に喋っててうるさいくらいです😅
きっと集団生活はカナリ成長してくれるはずです♡
お子さんにあった幼稚園が見つかるといいですね!
しっぽ
ありがとうございます!
うちも民間の発達支援センターかぁ…通所許可証も貰わなきゃで頭かかえてます(^-^;
集団生活は大事ですね~!
お喋りに早くなって欲しいです。
あの、後一つ質問なのですが、入園する時に医師の診断書がいるとか言われましたか?
arc
確かに民間の児童発達支援は受給者証というものが必要で、それには医師の診断書が必要だったので、初めは大変でした(^ω^;);););)
幼稚園では特にそう言ったものの提出はしてませんよ( ¨̮ )
それぞれの幼稚園に違いがあるかもしれませんが^^;
何か、診断名がついているのでしょうか?
しっぽ
受給者証は役所と医療機関をバタバタしてやっと…って感じですよね(>_<)
診断はまだ本当にグレーゾーンなんですよね…全部~の可能性有り!とか~傾向にあるとかばかりです。
園庭解放の時にその事も話さなきゃですね(。´Д⊂)
arc
グレーなら、ほんと個性なのかもしれないですよね♡!
もし多動気味だとしても、色んなものに興味があるだけなのかも。
わたしも見学のときに、我が子でも大丈夫か聞いたら
ベテラン園長に、【今までにも色んなお子さんがいましたから、心配しなくても大丈夫ですよ!】って言って頂けました( ¨̮ )
しっぽ
おぉ…良い園長先生に巡りあえて良かったですね(о´∀`о)
園庭解放の際にじっくり聞いてみます。
アドバイスありがとうございました。