
旦那さんと貯金が難しい。家計や子どものことも考えたいが、話すと嫌がる。うまく家計をやりくりする方法はありますか?
旦那さんが貯金できないという人、どうやって貯金してますか?
共働きで別財布ですが、私の方がパートに近いくらいの給料です。
これから子どもや家のお金のことも考えていきたいのに、お金の話をすると嫌がります。
今は好きなだけお金を使って、余ったぶんを貯金するようにはなっていますが、やっぱりあると使ってしまいますよね^^;
自分の稼いだお金をどう使おうが自分の勝手と言うような考え方を何とかしたいです。
私は育休中でまだ手当ももらっておらず、貯金を切り崩しています。復帰後時短になったりしたらかなり給料が減るのに、多分家計の負担は前までと変わらない+子ども用品になると思います。
うまく相手を不快にさせず、家計をやりくりするにはどうしたら良いでしょうか?
- パンぱんだ(4歳10ヶ月, 8歳)
コメント

いずみ
あるだけ使ってしまうタイプの方は、先取りで別口座に自動積み立てでもしないと、ためられないと思います。
子どもの教育費がどのくらいかかるのか、テレビでやってて…
今のままじゃ貯められなさそうだから、などと話を持ちかけて、旦那さんのお給料で学資保険にはいってもらったり、積み立て定期預金などにはいってもらったり、お願いしてみてはいかがでしょうか?
生活費はどのように分担していますか?
別財布なら、生活費だけでなくて、貯蓄もお互い納得ができる割合を決めてだしあって、残りは好きなように使うようにした方がいいと思います。

ダンボ
旦那が貯金できないからこそ、家計は私が握っています。笑
自分の稼いだお金を自由に使えるのは独身、1人ぐらしの時だけですよ。
結婚、家族、子供がいる以上、
そんな事いってられませんよね。
だったら結婚するなよって思ってしまいます。
考え方はすぐにはなおらないと思いますが、少しずつ徐々にお財布締めていけば良いのではないでしょうか?
正直、相手を不快にさせずする事は無理かと思います。
けど、お金の事、真剣に話し合うチャンスです。頑張って下さい👍
-
パンぱんだ
握らせてもらえるのが羨ましいです(笑)
結婚時に提案したら拒否されました。
本当に、自由に使いたいという発言を聞いて気が重くなりました。
貯金できてないのに、しているつもりでいるところもどうすれば良いのか^^;
徐々に締める方法を提案したら、地雷を踏んでしまいました。
何とか意識改革頑張ってみます。- 9月6日

ma
今の現状とこれから先の予想を書いて見せるのはどうですか?
そしたらお互いに意見出して
ここはこうしていこうとか
話し合いできませんか?
お子さんもまだ小さいですし
今のうちに勇気を出して
話し合いしてください😊
うちは何も言わなさすぎて
手遅れになりましたから😂
-
パンぱんだ
手遅れって、実際どんな感じになりましたか??😫
ライフプランニングを本格的にやることも視野に入れたほうがいいかもしれませんね。- 9月6日
-
ma
すぐキレるしややこしいので
何も言えなくて😞
貯金ゼロになってしまいました😭
来年から下の子が幼稚園なので
やっと働けます!🤗- 9月6日
-
パンぱんだ
そうなんですね💦
うちも近々大型出費がありヤバいので何とかしたいです。
また話し合ってみたいと思います。
働けると収入が増えて少し安心ですね!- 9月7日

(´・ω・`)
共働きで、毎月お互い24~28万くらい持ってかえりますが、旦那は貯金できないので、私が管理しています!
でも、月6~7万くらいは渡してあげてます(笑)
-
(´・ω・`)
貯金したいから私が管理したいけど、2万とかしかわたさなかったらどうせ足りないし不満に思われるから、6.7万で渡すようにしました!本当は2万くらいでやってほしいんですけどね💢
- 9月6日
-
パンぱんだ
やっぱり自由にやりたいことやるとなると、6.7万は必要になるんですかね?うちもそんな感じです😅
外食とか多いと仕方ないんですかね😫- 9月6日

葉っぱちゃん
旦那が独身時代好き放題飲みに使ってたので、貯金はまぁありましたが普段からお金に対する意識が低かったです。子供が産まれる前は自分もそうでした。別々に貯金はしてましたが、情けない話、夫婦共通の口座に貯金全然ありませんでしたよ!笑
子供が産まれてからは家計は私が握ってます。旦那と話し合ってお小遣い制にしました!
マンションも買ったし子供の学費とか諸々、現実的な話で責めました。笑
-
パンぱんだ
うちも別々の貯金は少しはあるんですが、大型出費でゼロ〜マイナスになってしまいます💦
子どもが生まれたら、いざという時お金がなければ困るし、生活改善しないとヤバいですよね。
お小遣い制は嫌がられるので、何とかいい方法を考えてみます。- 9月7日

maki
旦那ではなく、私が貯金できないのでうちは私の給料3分の2を旦那の貯金口座に毎月振り込んでます。
日々の食品を買うときは、
自分で仕事かえりに買ったりしますが、日用品などまとめ買いは
一緒に買い物に行って買ってもらいます。
旦那は忙しくてほぼ使う暇もないので
一年でわりとたまったと得意げに話しています。苦笑
そして、わたしもそうですが貯金ができない人は、お金の話ききたくないので強制的にやってほしいです!😅
-
パンぱんだ
旦那さんが貯金できる人なんですね!
お金の話が嫌がられると思ったので、自動的に抑制できる仕組みを作ろうとしたら不満に思われて失敗してしまいました😥- 9月7日

km369
うちも私のお金は自分の貯金です💦
貯金は貯蓄型保険+銀行からの天引き?みたいなのを使ってます😊
嫌そうな顔されましたが、口うるさく言ったら黙って手続きしてました。笑
-
パンぱんだ
そうなんですねー!
普段使うお金と分けないと使ってしまいますよね💦
時期を見て、負担の少ない方法を考えて提案してみます。- 9月7日

ジョリーン
うちもあるだけ使いますよ 笑
うちも共働きで財布別です。
お金の分担はどうなってるのでしょうか?
うちは半分づつ出して後は自分の好きに使っていましたが、私は無駄遣いせず貯めてるのに、旦那はあるだけ使うのに納得いかず、生活費は全部旦那に出してもらうことにしました。
なので、現金で15万をもらって残りは自由に使ってもらっています。
私のお金は雑費位なので、貯金に回しています。
-
パンぱんだ
収入はどんな感じですか?
収入が同じくらいだったらそれでもいいような気がするんですが、私の収入が夫と10万以上差があり、しかも今は育休中で貯金を切り崩している状態なので、多く貯められるのにお金があると思って今までと同じ生活を続けていることに疑問を感じています。- 9月7日

みかん
うちも結婚前はあるだけ使う旦那でしたよ(笑)
本人は否定してましたが、私から見たら浪費がすごかったです。
テレビとかネットでちょっといいなと思ったら買って、1~2回使ったら使わなかったり、車も数年乗ったら親にあげたり。
給料倍近く違いましたけど、貯金は私の方が確実に多かったです。それなりに稼いでたので、買ってもまた給料入るからいいやって買ってたと言ってました。
今は私が財布の紐は完全に握ってる感じです。アプリで共通管理してるので旦那もいつでも支出は見れますけど。
結婚の時、うちもお金のことで意見が合わなくて、旦那は生活費を渡すからその中でやりくりしてという感じで、収入知られるのを嫌がってました。私も正社員なので、別財布でそれぞれ貯金しようと言われました。
はじめが肝心と断固拒否して説得しましたよ!
伝えたのは子どもが生まれたら私が仕事自体を続けられるかわからないこと、育休中~時短だと私の収入が減ること、車や家、大型家電など購入時、旅行…全部その時々でお金のことで話し合わないといけなくなるけど、いいのか?と言うことです。私は毎回お金のことをあーだこーだ言うのは嫌だと伝えました。
あと私の方があなたより貯める自信があるとも伝えました(笑)
お小遣いも、旦那の方が収入は多いですが家事はほとんど私なので、旦那は同額にしようと言ってましたが、あえて私は旦那の3分の1に設定しました。
自分から切り詰めて見せることで、旦那も何も言わないし、浪費はなくなりました。
数ヶ月は不満だったようですが、久しぶりにあった友達が別財布にしていたら貯金が全然貯まらない、でも今さら一緒にするのもと嘆いていたのを聞いたようで、今では不満はないようです。
はじめは不快にさせず、は難しい気がします。好き勝手できてたのに制限されるんですから、嫌になって当然です。
今のままだと奥さんは常に不満が残るし、話をするごとに旦那さんは不快になるし、お金も貯まらない…時間がたってからではさらに困るし修正しにくくなると思うので、早めに頑張ってください。
-
パンぱんだ
そうなんですよね。。
本人は貯めているつもりなんですよね(笑)
子どもが大きくなってからでは修正がきかないと思うので、今のうちに何とかしたいです。
また話し合ってみます。- 9月7日

ジョリーン
それがいまいち旦那がいくらもらってるのかよく分からないのです (°_°)
私よりは10万以上多いと思います。
-
パンぱんだ
そこも把握しない方式なんですね!
文章を読み違えてました💦収入差があっても半分ずつ出していたのはすごいです。
新しい方式のほうが不公平感なく貯まりそうな感じしますね!- 9月7日
パンぱんだ
本人は、あるだけ使ってると思っていないみたいです。多分金額的に5万くらいは貯めれそうなのに、2万くらいしか残らず、でも2万貯まってるよね?と思ってます。
一応大学進学のために積立の保険には入っているのでそれが救いです。
生活費は、大ざっぱに言うと固定費が夫、生活費が私の負担です。
今は私の収入がなく、割合を決めた貯金が難しそうなので、復帰したらそうした方がいいのかもしれません。
でも、老後のお金も…となると不安です。
いずみ
うちは、私が一人目のときに切迫で退職してしまったので、今もまだ無職です…
再就職するまではかつかつで、老後の分まではためられていません💦
夫のお給料は管理させてもらっていて、目的別に口座に分けてためています。
無作為にためていても、いざというとき足りないし不安ばかりになるので…
よければ参考にしてください!
1.子ども用口座
月10000円(子どもの教育費、それぞれ5000円ずつとして)
※児童手当も満額この口座に入れています。
2.車維持費、固定資産税用口座
車検や自動車税、自動車保険、固定資産税にかかる金額を計算して月割りで貯めています。
3.年払い保険料口座
年払いにしている保険料のために月々貯めています。
4.家電の買換え費用、車の買換え費用、家の修繕費用口座
それぞれかかる金額を見越して月割りで貯めています。
5.医療費や慶弔費など、急な出費に備える口座
これは余ったら次の年に繰り越ししたり、レジャー費用にしたりしてます。
こんな感じで、必要な費用を口座別に分けて貯蓄すると、確実にたまりますよ。
毎月入れ換えが面倒ですが、お陰でマイホームの頭金もたまりました!!
私が働けるようになったら、教育費の積み立て額を増やすのと、老後のお金も積み立てようと思っています!
ちなみに、夫の手取りは月21万円程度なので、高給ではないですが、ボーナス含めてこれだけの種類貯めています。
具体的に考えると結構必要なお金ってたくさんあるんですよね。
具体的にこれにこのくらい必要で、と細かく紙に書けば旦那さんも納得しやすいと思います。
長々とすみません💦
パンぱんだ
とても参考になりました!
うちも近々大型出費や引越しなどがあるのに、今までどおり貯めているつもりではやっていけないと危機感が出てきました。
私も自分のお金も含めて色々考えてみます。