
妊娠5週目でパニック障害持ちが薬のことで悩んでいます。精神科医と産婦人科の意見が違い、不安やパニック発作が増えています。同じ状況の方の経験を知りたいです。
初めまして!妊娠5週目です。お叱りをうけるかもしれませんが心身ともにボロボロなので書かせて頂きました。私は10年前にパニック障害を発症し、現在も妊娠発覚までレキソタン、パキシルを服用してました。産婦人科初診に減薬をすすめられ発作の不安と毎日闘ってます。以前精神科の医師からはレキソタンもパキシルも1mgだから妊娠には問題ないと言われていましたがやはり産婦人科では飲まない方向へと持っていかれました。しかし悪阻も始まりパニック発作も頻繁に出るようになり重なるとこんなにも妊娠は辛いものだったのかと涙が止まりません。発作の度に中絶が頭をよぎります。本当は良くない事と分かっていますが…本当に情けないと思います。
パニック障害持ちの方や精神疾患持ちながら服薬して妊娠、出産された方いますでしょうか?
- ちいちゃん(6歳)
コメント

あい
妊娠して断薬しました。
出産前後で再発のようになり、めちゃくちゃしんどかったです。
いまも時々調子の悪い日があります。
育児は産んで終わりではないので、中絶も仕方が無いこともあると思います。
旦那さんや家族、主治医とももう1度よく相談して決めてくださいね。

ぽこそん
はじめまして(^-^)
私はうつ病と統合失調症と診断され、出産したものです。
妊娠中は、普通にしていても精神的に不安定になりますよね。パニック発作をお持ちということで、私もたいへんだったのでお気持ちお察しします。
正直、産後も病状が悪くなり大変でしたが、家族の助けやカウンセリング、服薬などで乗り切りました。娘は今2歳ですが、産後3ヶ月くらいがピークでした。
産婦人科ですが、精神科のある大きな病院に変えてみるのはいかがでしょうか?私は、精神科のある大きな病院に変えて、そこで精神科を受診しながら出産し、またいつもの精神科に戻りました。
産後も、もし大変なら精神疾患を理由に保育園にも預けられます。
本当に大変でしたが、今は産んで良かったと思っています。
辛いでしょうが、産んでほしいなぁ~なんて、思ってしまいました。
逆にストレスになってしまったらごめんなさいね。
-
ちいちゃん
有り難うございます!病状悪くなるととてもじゃないけど生活出来ないですよね
- 9月1日

ゆかりん
私は躁うつ病ですが、妊娠したいと精神科の医師に相談して薬の調整しました。1回薬をなしにもしてみましたが、状態が悪化しとても生活出来なくなったので、妊娠になるべく差し支えない薬をなるべく少なく飲むという治療方針となりました。
オランザピンを内服しながら不妊治療と妊娠、出産をして、母乳はあげずに完ミで育ててます。
精神科の医師が大丈夫というなら、内服してても良い気はしますが、、、。精神科の妊娠中の内服薬については、セカンドオピニオンにかかってますか?私はセカンドオピニオンにかかり、妊娠の安定期に入ってから精神科に入院して問診や検査をして主治医とは違う医師の意見も聞きました。
病気が違いますが参考になればと思います。
-
ちいちゃん
有難う御座います。
セカンドオピニオンはどうやって受けれますか?- 9月1日
-
ゆかりん
精神科の主治医に他の医師の意見も聞きたいのでと話して、今までの治療の経過や使っているお薬や検査結果を書いた情報提供書をかいてもらい、セカンドオピニオンをしている精神科にかかります。自立支援医療はつかえないし、病院によっては保険適応外で自費になることもあるので確認が必要です。
私は大学病院の自分の病気の研究をしている医師を調べて、その医師の意見が聞きたいとセカンドオピニオン外来はしていない医師でしたがみていただきました。- 9月1日
-
ちいちゃん
私も相談したら産婦人科と精神科の両方を見てくれる大きな病院に予約取れました。セカンドオピニオン聞いてみます。減薬してから離脱症状も出てるみたいで
- 9月1日
-
ゆかりん
私も精神科と産婦人科のある大きな病院で妊娠中だけかかってました。
お産の入院中も毎日精神科の主治医が訪室してくれて、メンタル状況みて薬調整したりしていました。体調が不安なら、産婦人科から精神科に入院を切り替えて産後は療養してもよいよといわれてました。それくらい連携してもらってました。
上手く出産まで体調たもって元気な赤ちゃん産めると良いですね( *ˊᵕˋ)- 9月1日

おかめ
レキソタンやパキシルがどのくらいの影響かは分からないのですが、妊娠への影響についてお薬はランク分けされているそうです。子供が障害など持って生まれてくる可能性が3パーセントくらい上がるとのことでしたが、中絶などの方がよほど大きな問題なので、場合によっては服用を勧めるそうです。私は妊娠後鬱になり、影響がほぼないという漢方薬を飲んでいます。
勝手に投薬を止めるのではなく、そういったところまで詳しく知識を持った医師の治療を受け、産婦人科と連携して適切な治療をしてもらうのが一番と思います。
出産時も色々気をつけなければいけませんし、ほかの方もおっしゃる通り、精神科を併設する産婦人科に転院されることをお勧めします。
-
ちいちゃん
有難う御座います
- 9月1日
ちいちゃん
有難う御座います