
コメント

黄緑子
うちは、一歳すぎから二歳半まで続きましたよ!
辛いですよねー!
夜中の授乳が落ち着いたら、夜泣きですもんねー

ちか☆☆
うちも一時期4時間位抱っこしても泣きっぱなしとかありました(´Д`)
朝方寝て、すぐまた起きて旦那のお弁当作って送りだして少し寝ようと思っても、もう寝れなかったり…せめて泣かないでって思ってました…>_<…
結果的にうちは夜泣きではなく寝言泣きもあったみたいで、泣いてもすぐ抱き上げずトントンしたり、手を握ったり、眉間を触ってあげたりしてると2〜3分で落ち着いてまた寝たりします。
もし、寝言泣きだとすぐ抱き上げてしまうと赤ちゃんを起こしてしまって眠りを妨げてしまうので、よくないみたいです(>_<)
あとは泣きそうになったらおしゃぶりも使ってます。
1時間毎に眠りが浅いのか泣きそうになったりするのでその度くわえさせて手を握ってあげるとそのまま寝てくれます。
うちは少し改善されましたが、早く夜泣き終わればいいですね(´Д`)
-
☆あやゆき☆
抱っこで四時間も泣かれると参ってしまいますね(;_;)
寝言泣きという言葉を今日知りました!うちは手を握ろうが抱き上げようが、そっくり反ってぎゃん泣きします、、ての施しようがありません(;∀;)
たまーにおしゃぶりで落ちつく事はあります!
忍耐強く我が子と向き合っていかないといけないですね(^^;
頑張ります!- 7月31日

まみまま
6ヶ月頃からまさにそうでした!
ギャン泣きはしないのですが、オッパイ探して泣く感じでした(˃̣̣̥ω˂̣̣̥)
周りからは動き回って疲れたらよく寝る!とかお腹いっぱいだったらぐっすり寝るとか言われましたが、全て満たしても一時間しないうちにふにゃぁって泣いて起きる毎日でした。
私もきつくて夜間断乳を考えましたが、最近になって、生活リズムは何も変わらないのにちょっとずつ寝てる時間が長くなってきました(¨̮)
私はうちの子はこういうスタイルなんだなと割り切ってとことん付き合って昼寝、夕寝と娘が寝る度に一緒に寝てます(笑)
家事など二の次!睡眠が一番!とへんな言い訳してます(¨̮)
-
☆あやゆき☆
うちも同じです!
どんなに動き回ろうが満腹なろうがすぐ泣いて起きます(;∀;)
私は何故か昼寝ができないタイプなので息子が寝た横でゴロゴロして紛らわしています(^^;
そうですよね!家事なんて二の次三の次ですね!笑(^o^)v- 7月31日

まみまま
お昼寝出来ないのは辛いですね(˃̣̣̥ω˂̣̣̥)
最近は4時間寝てくれることが増えてきたのですが、身体が一時間や二時間で起きるのに慣れてしまったのか、ぐっすり寝る娘を見てくそーっ!まだ寝てるやん(˃̣̣̥ω˂̣̣̥)と悔しい思いをしております(笑)
一生のうちのほんの僅かな寝ぐずり時期、きついですが一緒に頑張りましょうね(¨̮)
-
☆あやゆき☆
そうなんですね!笑
確かにくそ~‼ですよねそれは(;∀;)見ていて私まで悔しくなりました!笑
ですね、一生のうちで考えると僅かな時期なので心穏やかに頑張ります(^-^)/- 7月31日

くまこ0426
うちも同じです〜(´•ω•`)
本当に辛いですよね。
夜間の授乳から夜泣きへシフト、産後1度も朝まで眠れていません。
寝不足で体力が落ちて風邪を子供からもらったのをきっかけにノイローゼになりました。
心療内科通ってみたり、一時保育利用してちょっと離れてみたり…完母でミルク飲まないので半日が限界ですがm(__)m
夜間断乳もやってみましたが効果がないので、諦めて授乳しています。
ずっと体調もイマイチで自律神経失調症なんじゃないかなーって思ってます…(((꒦ິД꒦ິ)੭ु⁾⁾
一時保育利用して睡眠時間を確保するっていう手もありますよ‼︎
無理しないでくださいね(•ω•ฅ)
-
☆あやゆき☆
大丈夫ですか⁉
分かります!私もつい先日ウィルス性の下痢嘔吐なったり風邪もしょっちゅうひいたり精神的ちも参ってしまってヒステリックになってます(;_;)
一時保育視野に入れてこれからのこと考えてみようと思います!くまさんもお身体大事になさってくださいね(>_<)- 7月31日
☆あやゆき☆
1年半もですか⁉大変でしたね(;o;)言葉が通じない分泣くしかできない赤ちゃんと対応するのもなかなか難しいものがありますよね!
夜中起きてはいいから、せめて泣かないでくれーと思うばかりです、、(;∀;)