
共働きで育休中の方の家計負担について、夫婦での費用や家事の分担、貯金方法について不安を感じています。他のご家庭ではどのようにされているのか気になります。
カテ違いだったらすみません。共働きで育休中の方って、育休中の間の家計費負担ってどうされてますか?ちょっともやもやしながら過ごしてます。
うちはもともとすべての費用を折半して、家事も半々にして、残ったものはそれぞれで貯金というやり方でした。
しかし今は家事育児は平日はほぼ私が、週末は6〜7割私がしているのですが、家計費負担は半々のままです。
復帰するまでの1年間のことで、夫が平日出来ることは限られてるので、なんとなくの不公平感は我慢するしかないかなと思いつつ、他のご家庭はどうされてるのかなと気になりました。子供が生まれてから家計費や貯金の仕方などどのように見直しされましたか?
- 五月の桜(8歳)
コメント

(⌾ຶັ໋ົ௰⌾ຶັ໋ົ)
うちは結婚当初から現在まで生活費は旦那の給料でまかなって私の給料は全て貯金してます(* ॑꒳ ॑* )⋆*

桃
まだなのですが今のところ、
旦那の給料で全部払って足りない分を私ので補う、あとは貯金とする予定です!
出産前のことを考えると専業主婦?のようになっているのに家計が折半は不公平だと思います
収入も減っているでしょうし
折半でなく7:3とかで考えるとか、もう夫婦ですし別の貯金という考えはなくして完全合算で考えたほうが不公平でなくなるかなと思います
-
五月の桜
完全合算ですよね、、、そろそろしたほうがいいのかな、、、。ただ復帰した後は私の方が給料が多いため、自由に使えなくなるのはなーと男性みたいなこと思ってしまってます(^_^;)
- 8月27日

hinahina
妊娠前は私が食費・交際費と貯蓄、それ以外を旦那が支払っていました。携帯代や保険の支払いは別々でした。
産休を機に、支払いはすべて旦那に。育児休業の給付金は貯蓄等にまわすようにしました。
結局、今現在保育所には待機が多くて入れず、私の収入は今後入ってこないので支払いを旦那のほうにしてもらってよかったです。
その分家事・育児はほぼ私になりましたが…。
不公平感はストレスになりますよねー。
-
五月の桜
費目でわける方法もありますね。その時は結果的に負担額は旦那さんの方が多かったですか?同じくらいでしたか?
支払いを夫に寄せてしまうのは考えてなかったのでそれが出来るのか計算してみます。その場合お互いお小遣い制つてことですよね??- 8月27日

ママ
うちは全て旦那の収入からにシフトしました!
産休前は収入に応じて出し合ったお金でやりくりしていました。
話し合いに難航しましたが、育休給付金はあてにせず生活したかったので旦那にお願いしました。
私の育休給付金は子どもの雑費と自分のお小遣いで少しだけ使い、残りは貯蓄しています(*^^*)
-
五月の桜
出産を機にシフトされたんですね。そろそろ別財布の考え方も改めた方がいいのかな、、、。話し合いうちも難航しそうですが、旦那様は最後なんといったら納得されましたか??
- 8月27日
-
ママ
今は働いてないから収入がないので、旦那のお給料で生活するしかないと話しました。
育休給付金はあくまでも補助!制度が変わったら支給がなくなるかもしれないものを当てにするべきじゃないと話しました。
なくなる可能性なんてほぼないとは思いますが…
旦那もまぁ確かにね〜という感じで、しぶしぶ了承してくれました(^_^;)
この話を書いていて、忘れていた初心を取り戻しました。
娘と出掛けられるようになってから無駄遣いが増えたので、気を引き締めたいと思います(*^^*)- 8月27日

しっぽっぽー
こんばんは☆
我が家も共働き、私は育休中です。
産前はお互いに稼ぎ額に応じた割合(主人が多く私が少なめ)で生活費、貯金と出しています。なので、五月の桜さんのお宅と似ているのなと。
産後は、産前に話し合い育児休業給付金が入るまでは主人の稼ぎで生活費、貯金とをまかなっていました。
8月からようやく育児休業給付金をいただけるようになったので、それからは(仕事をしていた時よりは金額は減りますが)2人で生活費、貯金と出し合っています。主に生活費の多くは主人、貯金の多くは私が出している形です。
主人は共働きは家事も育児も2人で行うという考えです。
妊娠中や子育て中は体調や家事+育児で大変だろうからと、今も私が仕事をしていた時と変わらず(むしろ息子のお風呂やら何やらがプラスに)行ってくれています。
そのご家庭似てよって、お金の出し方や家事、育児の分担など違ってくるとは思いますが…
たとえ復帰するまでの期間であっても、五月の桜さんにばかり家事、育児の負担が偏るのは気持ち的に やはりモヤモヤしますよね(*゚v゚*)
-
五月の桜
うちも考え方は似たような感じです。夫も家事育児は2人で行う考えです。
ただ帰りが遅いので、平日育児はほぼ出来ず、家事も疲れて遅く帰ってきてるので、ごみ捨てと余裕がある時の食器洗いくらいしか頼めてません。
週末は授乳以外の育児や子供の相手してない時間の家事はそれなりにしてくれているので、とても協力的だと思うのですが、これまで半々でやってきたところと比べると私の負担が増えてるのでもやもやしています、、、。- 8月27日
-
しっぽっぽー
そうなのですね〜(>人<;)
うちの主人は早番や遅番あり、土日祝も仕事がある日もあります。
でも息子が産まれてからは遅番や普通番の日は夜ではなく、朝早く出勤して仕事をする朝残業になりました💡
ご主人の勤め先の体制によっては、平日の家事育児が難しいかもしれませんね💧
その分をどこかでカバーしてもらえたら、少しは違うんだと思います。
ですが、現状どうしても難しいのであれば、お金について「育休中の特例法案を!!」と、ご主人に話してみる方が、モヤモヤは減りそうに思います。
現在のモヤモヤをご主人に既に伝えていらっしゃるのかは分かりませんが、まだ伝えていないのであれば、ご主人は五月の桜さんのモヤモヤをご存知ないのですから(๑′ᴗ‵๑)
話してみたら、何らかの理解が得られるのかなと思います✨- 8月28日

おまめ
全て旦那様からで良いと思いますよ!
一家の大黒柱です。
うちも旦那の給料からで足りない分は私からです!
-
五月の桜
旦那様の収入で賄ってるんですね。産前もそうでしたか?出産を機に変えられましたか??
家計を1つにすると自由に使えるお金が減るので私も夫も抵抗があるのですが、そろそろ考えを改めないといけないですかね、、、。- 8月27日

まま
今は復帰しましたが、育休中も変わらず家計を負担してました。
我が家は折半ではなく、
夫20万、私が10万を家計用の口座に
入金してやりくりする方法です。
元々、家事はほぼ私がやっていたので
育休中の負担が増えたとは思いませんでした。
育休手当てが仕事してた頃と変わらない収入だったので特に負担は問題なかったです。
-
五月の桜
育休中も同じ負担額だったんですね。うちは家事が半々だったところから私に寄ってしまったのと、手当が給料と比べるとだいぶ少ないので不公平感を感じてしまっているんだと思います、、、。
- 8月27日
五月の桜
その場合お互い決まった額をお小遣い制ですか?お小遣いのというのに抵抗があるみたいで、、、。
(⌾ຶັ໋ົ௰⌾ຶັ໋ົ)
旦那がキャッシュカードを持ってるので旦那は好きに下ろして使ってますよ(´ー∀ー`)
あたしはとりあえず5万渡してもらって買い物やらに使ってます\( Ö )/
無くなったらその都度もらってる感じです(๑´ω`๑)