※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ほのか
子育て・グッズ

子どもが9ヶ月でお座りができないことに心配しています。早く座れるようになるかどうか不安です。

こんばんは。
私は今生後9ヶ月を迎える子どもを育てています。
生後9ヶ月だとハイハイや早い子だとつたい歩きなどするかと思いますが、うちの子はお座りすらしません。
首すわり、寝返りまでは早かったのですが、うつ伏せの格好が
好きなようでそこから進みません。
かろうじでズリバイはします。

お座りをさせようにもぐらぐらすぎて座る体制にもなりません。
まったく腰が座ってないのです。
もうすぐ9ヶ月になるのに、あり得るのでしょうか。
さすがに心配になってきました‥
ご回答お待ちしてます。

コメント

かなピンママ

うちの娘もうすぐ11ヶ月になりますが、9ヶ月の頃ズリバイはするけど、おすわりがさせようとするとグラグラして、不安定でしたよ😅💦💦
10ヶ月になった途端、ハイハイが早くなり、おすわりもできるようになり、つかまり立ちもするようになったので、大丈夫ですよ‼️
ただ成長がのんびりなだけで、必ずお座りもしてくれるようになりますよ😊

  • ほのか

    ほのか

    ご回答ありがとうございます😭😭
    なんだか成長が遅い気がして不安でした💦💦
    腰が悪いのかなぁと思ってしまったり‥😣😣
    けど同じようなお子さんがいて安心しました😆❤
    ありがとうございます💓💓

    あともうひとつ
    聞きたいことがあるのですが、
    手掴み食べしたり、マグマグを自分からもって飲み物を飲んだりしますか?
    これもまたうちの子は全然しないんです‥やる気がないというか‥😣😣

    • 8月26日
  • かなピンママ

    かなピンママ

    うちも最初は自分から哺乳瓶やマグマグを持って飲むということをしてくれなかったですが、気がついたらするようになってました⭐️
    今赤ちゃんせんべいをよく食べさせてますが、自分から掴んで食べてます😃
    赤ちゃんせんべいで興味持たせてみるといいかもです!

    • 8月26日
  • ほのか

    ほのか

    そうなんですね!おせんべいですか😆
    焦らずゆっくり練習してみようかと思います🙋💓💓
    2回もご丁寧に回答してくださってありがとうございました😁❗❗❤

    • 8月26日
  • かなピンママ

    かなピンママ

    のんびり焦らずで大丈夫ですよ⭐️
    そのうち自分から手でつかんで食べるようになるし、急に成長して、なんでもできるようになりますよ❤️
    できるようになったら、いっぱいほめてあげたら、本人も頑張りますよ😆

    • 8月26日
  • ほのか

    ほのか

    何度もありがとうございます😭❤
    そうですよね🎵
    のんびりこの子のペースでやっていきます😆😆
    9ヶ月10ヶ月検診が恐いですが‥笑
    頑張ります✋❤❤
    本当にありがとうございます😁❗❗❤

    • 8月26日
ぐでたま8

人それぞれ個人差はあるので焦る事ないと思いますが、心配になりますよねー😅💦
私のこの場合は日頃からお座り練習させてました👀✨
授乳クッションを後ろにおいて、前には座布団やクッション置いて、常に座らせてたらいつしか座るようになりました😋🌟
ハイハイや掴まり立ちはまだですけどね😅💦

  • ほのか

    ほのか

    ご回答ありがとうございます😣😣❤
    そうなんですね😲😲
    うちは腰が悪くなってしまうかなと思って練習させてませんでした😣😣
    ちょっとチャレンジしてみようかと思います❗❇❇❇
    ありがとうございます❤❤

    • 8月26日
みーちゃんママ

あと1週間で10ヶ月になる娘を育てています☆
今までお座り全然出来なくて心配していましたが3日前から急に自らお座りするようになりましたよ(^^)
まだ少し不安定ですが!笑
私も心配していましたがきっとそのうちするようになりますよ(^o^)
ちなみにズリバイは少しだけするけどハイハイはまだしません(*_*)
ゆっくりでいいかなと思っています(╹◡╹)

  • ほのか

    ほのか

    ご回答ありがとうございます🙋💓
    まみんさんも心配してた時期があったのですね❗
    急に座るようになったんですねー😆
    羨ましいです✨
    うちの子は指しゃぶりとうつ伏せばっかりなので急にできるようになるのか‥不安です。笑

    ゆっくりこの子のペースで頑張りたいと思います🙋💓💓
    ありがとうございました😁❗❗

    • 8月26日
のだっち

こういう記事を見つけましたコピーしたの貼りますね☝️

おすわりできない6つの原因

赤ちゃんの成長にもよりますが、生後6~7ヵ月を過ぎてもおすわりできないという場合、下記の原因が考えられます。

1. やる気がない
2. 頭が大きすぎる
3. 身体の栄養不足
4. 筋力が弱い
5. 神経の病気
6. やり方が分からない

その他にも医学的な問題もありますので、心配であればかかりつけ小児科の先生に相談されることをおすすめします。お座りできないと病気では?と考えてしまいますが、生後9ヵ月半や10ヵ月でおすわりできるようになったという赤ちゃんも大勢います。病気かどうかは素人では判断しづらいところですので、心配であれば他の小児科にも行くなどしてみてください。

赤ちゃん本人にやる気が無く、つかまり立ちやハイハイが先になる子もいます。赤ちゃんにやる気がない場合や、筋力が弱い場合、やり方がわからない場合は、少しずつおすわりの練習をしてみるのもおすすめです。

また、身体が小さい場合や未熟児で産まれた場合は身体の栄養が少ないのかもしれませんので、体力をつける為にも栄養のあるミルクや生後5ヵ月ほどから食べられるおやつ・離乳食で栄養を摂取しましょう。

  • ほのか

    ほのか

    わざわざありがとうございます😲✋✋
    なんとなく本人にやる気がないような感じがします‥お座りやハイハイを必要としてないような‥コロコロすることによって自分の好きなおもちゃがとれてしまうので😣😣

    もしあまりにも出来ないようであれば小児科に行ってみたいと思います❗
    わざわざありがとうございました😁

    • 8月26日
まままま

赤ちゃんはズリバイで体の筋肉をつけてから、お座りがしっかりするそうですよ😃
うちの子もそうでした!
なので今は体を作ってる最中なんだと思います🤗

  • ほのか

    ほのか

    そうなんですね❗
    はじめて知りました❗❇❇❇
    今は思いっきり筋肉つけてもらって色々出来るようになってもらいたいです💪❤
    ご回答ありがとうございました🙋💖

    • 8月26日
み

こんばんは🌙

もう解決済みかもしれませんが…

うちの子も首すわりは2ヶ月、寝返りは3ヶ月と早かったんですが、それからなーーーんもなくて8ヶ月でおすわりがやっと出来るようになったものの、ズリバイやハイハイ、つかまり立ちをする気配が全くと言って良いほどありません…

なのでズリバイで体の筋肉を付けてからってのは違う気がします😣

明日9ヶ月検診に行くので成長の遅さのことを相談してみようと思ってますが、心配ですよね…。

ハイハイしない子もいるよ!とは友達に言われたものの、ズリバイすらしないけど😨ってかんじだし、周りの子はとっくにズリバイしてハイハイしてつかまり立ちしてんのに、うちの子はなんで動けないのか😔って毎日毎日悩んでます。

  • ほのか

    ほのか

    お返事遅くなってしまいすみません😢⤵⤵
    ひまりママさんのお子さんものんびりさんなんですね😣💓
    そうでしたか~お子さんによってさまざまですね🙋💦
    お座りできるなんて羨ましいかぎりですが‥✨✨
    今日9ヶ月検診とのことで大丈夫でしたか?✨
    私ももう少ししたら検診に行こうと思います❗
    子どもの成長が遅いとずっと心配になってしまいますよね😭💓💓

    • 8月28日
  • み

    今さっき検診から帰宅しました✨
    先生にも相談し、物に興味を示すか試したり、色々うちの子がその場に溶け込むまで少し遊んで貰ったりしましたが、反射は問題なし、興味もちゃんと持つし、物を取ろうとするけど、寝返りと寝返り返りを駆使するとの事なのでそれで欲しいもののとこまで辿り着けるから満足しちゃってるのかもしれないし、絵本の犬と猫を指差して「ワンワン!ニャンニャン!」って言ってるのに先生驚いて、9ヵ月なのにすごいな〜✨もしかしたら知能が発達してて他の子より賢いから、頭を使っていかに楽して物を取るかとか考えて逆に動かないのかも笑 なんて冗談交じりの話もして帰ってきました😅

    とりあえず物に興味を示してるし、筋力も問題なさそうだからもう少し様子見ましょうってことでした😅

    逆におすわりしかできなくても大変ですよ💦
    たまにはしゃぎすぎて後ろに倒れて頭打ったり、あれが欲しいのに取れないと座ったまま大泣きし始めたり😓
    ズリバイとかできれば少しは違うんでしょうけど、「あのおもちゃ取って〜😭わーーーー😭😭😭」と泣かれると家事もはかどりません😱

    • 8月28日
  • ほのか

    ほのか

    検診お疲れさまでした😁❗❗
    9ヶ月なのに賢すぎですよ😲✨💦💦
    うちの子は賢い感じも一ミリもないですよ😭😭
    先生に見てもらってひとまず安心ですね😆💓💓
    うちもコロコロして移動しちゃってるのでそれで満足しちゃってるのかもです😒😒

    そうですかぁ~😣
    お座りしてると確かに頭ごちん多くなりそうですね💦💦
    目が離せなくなりますよね😭😭
    私も早く検診に行って先生に見てもらいたいです~😣💦💦

    • 8月28日
  • み

    無駄に大きくて頭も大きいから脳みそも大きくて発達してるのかもしれないです😂✨
    5ヵ月の時にママとパパをちゃんと使い分けて呼べるようになりました😅✨
    別に私が絵本読んであげてるわけでもないし、常日頃私が独り言のようにブツブツ言いながら話し相手にしてたりするのが効果あったのかもしれないです🤣

    コロコロできちゃうとわざわざ動こうと思わないですもんね😣

    ほんと目を離したすきに倒れてゴッチンでワーーーー😭😭😭なので対策を考えねば…って感じです⤵︎
    授乳クッションとか腰にフィットするように置いてあげたらいいよ!なんて言われたこともありますが授乳クッション使わずにここまできたので代用できるものがなく😫

    検診来月ですかね😮💡??
    早く先生にも話聞いてもらいたいし、身長体重も知りたいし、ワクワクですよね😆

    • 8月28日
  • ほのか

    ほのか

    そうなんですね😁👌👌
    うちも頭大きいんですが‥脳ミソはどうやら大きくないみたいです✨笑

    ママとパパ使い分けて呼んでるんですか~😲
    それは完全に賢いお子さんですね😆❤

    話し相手ですか✨
    私はあまり話し相手になってあげてなかったかもです‥反省しなくちゃですね😩😩

    頭打つのは本当に危ないですよね💦💦
    けどずっと見張ってるわけにもいかないですもんね😭😭💦
    うちもコロコロしながらよく頭打ってます😭😭

    検診来月にでも行きたいのですが病院からハイハイができるようになってから来てもらった方がいいと言われてしまって‥ハイハイできるまでとか10ヶ月越えそうだよ、と内心思ってしまいましたが‥😰😰
    なので検診は再来月かなぁなんて思ってます💦💦
    ハイハイできなかったら無理矢理行きますが❗笑
    身長も体重も早く知りたいのですぐにでも行きたいんですけどね~😣💦💦💦

    • 8月28日