
1歳6ヶ月検診で、息子の発達について相談しました。自閉症の可能性は低いと言われ、聴力検査を勧められました。来週検査予定です。経験のある方、検査内容や結果の出方を教えてください。
いつもお世話になっております🙇🏻♀️✨
以前、現在1歳7ヶ月の息子について、発達障害、自閉症の傾向があるかもしれないと、こちらで相談しました。ご回答してくださった皆様、本当にありがとうございました😢✨✨
本日、1歳6ヶ月検診があり、発達の遅れと自閉傾向なのでは?と相談しました。(心理、発達の専門の先生と小児科の先生に相談)
現在息子の様子を見ると 今の時点では、そのような傾向は見られず、その可能性は非常に低いと言われました。
(だいたい3歳ぐらいに判定がつくということは知っています。)
ただ、名前を呼んで、振り向く時と振り向かない時があるので、(だいたい振り向かない時はおもちゃなどで遊んでいる時)ですが、念の為、聴力検査をしたほうがいいと小児科の先生に言われました。
早速、来週 予約をいれて、検査予定です。
1歳6ヶ月検診で 聴力検査をしたほうがいいと言われた方いらっしゃいますか?
また、差し支えなければ どのような検査を行なったか、
だいたいどのぐらいで結果が出たか等
教えて頂けたら幸いです。
よろしくお願い致しますm(_ _)m
- ダッフィー(9歳)
コメント

青いおうちのまま
検診ではないのですが言葉が遅かったので聴力検査を勧められてやりました!
前日遅くまで起こしておいて朝早起きさせて病院つくまでも寝ないように気をつけて眠り薬を飲まされ寝てる間に検査する感じです。
ヘッドホンの様な物をつけたりして1時間近くやってました。
うちは異常なしでした。

夏花
こんばんは。前回の質問に回答した者です😊前回はお話してくださり、ありがとうございました✨
質問とは関係なく、もしよろしければ教えて頂きたいのですが…
心理や発達の先生はどのような点を見て、自閉傾向はない、可能性は低いとご判断されていましたか?
私も1歳半検診に行き相談しましたが、さらーっと流され、心理の先生とお話することもできませんでした😞
-
ダッフィー
こんばんは(*^o^*)
お久しぶりです☺️✨
以前はご回答ありがとうございました(^_^)✨✨
言葉がでなくても、人と目が合うか、人に興味があるか、人に寄り付いてくるか、(ママのところにくるか)などで見極めたようです。
ただ、やはり1歳半で意味のある言葉(コミュニケーションをとるのができない)は遅いと指摘されたので、一番刺激になるのは 保育園に入園させて、集団活動させたり、できない場合は 子供がたくさんいる支援センターなどに積極的に連れて行ってあげると成長する子が多いとアドバイスをいただきました。
人に興味が全くなかったり、お母さんのそばにこないなど、またつま先立ち歩き、物を綺麗に一列に並べるなどが、自閉傾向の特徴であったりすると 先生はおっしゃっていました。
3歳前後で自閉症や発達障害と早めにわかったりする子もいれば、小学生になってわかる子、大人までわからない人もいるようです。
あんぱんさんも 1歳半検診でご相談されたんですね!
流さないで、もっと真剣に聞いてもらいたいですよね😢
心理、発達の先生からは 療育センターや 発達専門の病院やクリニックもあるとのことで、どうしても心配ならば 自分から電話して 一度先生に診ていただくのもいいかもしれないですよ。と言われました。
ただ私の県は 療育センター、発達専門の病院、クリニックは 今から予約しても 診ていただけるのは 早くて1年後と言われました😓
それだけ、みなさん わが子の発達が心配で 予約している人がたくさんいるんだと思います(T_T)
ただ予約状況は 県などによって様々かと思います(>_<)
ちなみに私は福島県です。
私の考えでは 2歳まで様子を見て、
それでも言葉がでない、発達が遅いとなれば、療育センター、または発達専門の病院、クリニックに予約しようと考えています。
保健師さんには発達には特に問題はないと言われましたが、小児科の先生には言葉が遅いのと、名前を呼んで振り向く時と 振り向かない時があるので、念の為、言葉が出ないのは発達より聴力に問題ある可能性もあるから 聴力検査をしようと言われました😢
長くなってしまってすみません(T_T)- 8月25日
-
夏花
お忙しいなか、ご丁寧にお返事をいただき、本当にありがとうございます。
うちの子は言葉は一応出ているですが、つま先立ち歩きを頻繁にしたり、過敏なところがあります。やっぱり自閉傾向の特徴の1つですよね💦
はい、相談したのですが、つま先歩きする子もいるからねーとスルーでした…。ただコミュニケーション面に難はないので、心理士さんに見てもらっても様子見と言われたかもしれません。本当にまだ分からないんでしょうね。このモヤモヤがまだしばらく続くと思うと辛いものがありますよね😅
発達専門のクリニック、1年待ちですか!
本当に心配している方が多いのですね。
私ももう少し様子を見て、コミュニケーション面に難が出てきたり、過敏が強くなってきたら自分から病気を予約しようと思いました。
沢山の情報を教えて頂き、感謝いたします😊お互い気長に、成長を楽しみながら待てたらいいですね🌸
本当にありがとうございました‼️- 8月25日
-
ダッフィー
いえいえ☺️✨
少しでもお役に立てれば幸いです🙇🏻♀️🙇🏻♀️
うちの子も、何かと過敏なところあります(>_<)
例えば、素材の嫌なお洋服があったりとか、そんな感じです😣
つま先立ち歩きを一時的にマイブームとしてやる子もいるみたいですし、中々私達母親でも わからないですよね😢
私も この心配な気持ちは いつまで続くのかなと思っています(>_<)
そうなんです!療育センターも、専門クリニックも一年待ちと 心理、発達の先生から今日言われました😱
一年待ちには驚きました!
心配しているお母さん方、たくさんいるそうです。
私も 2歳ぐらいまで様子を見て、コミュニケーションや、こだわり、過敏などがひどくなる場合は 療育センターと発達専門のクリニックに電話しようと思います。
大切なわが子だからこそ、不安や心配がありますよね。子供の成長がゆっくりでも、可愛いわが子には変わりはないですもんね☺️
そうですね!お互い、気長に子供の成長を楽しみながら 見守っていきましょう(o^^o)💓
こちらこそ、お話できてよかったです✨気持ちが少し楽になりました☺️✨
本当にありがとうございました(*^_^*)✨✨- 8月25日

退会ユーザー
男の子ですよね?
私も2歳すぎてから発達支援センターに相談に行きました。
2歳半になった今でも平均よりは遅めです。人の話聞かないし笑 ただ最近少しずつ単語を真似してくれる場面が見られます。
2歳までは様子見でいいとおもいますよ?1歳で言葉が出なくても普通とゆうか話せる子が早いくらいな感覚です。息子も我が道を行くって感じで、2歳過ぎるまでは心配もしてなかったです笑
私の場合は皆んなと共同生活できるような環境で育ててないし、核家族なので話し相手が少ないから当然かなて思ってます。社会変化があれば子どもも成長変化があるとおもいますよー!
もともと保育士なので3歳くらいにしか診断が出せないことも、個人差が1番大きな時期であるのことも学んできていますが、自分の子となると分かっていても不安になりますよね(>_<)
同じ学年の子たちと触れ合わせてあげているだけでも充分な刺激になるとおもいます。皆んなと同じようにできなくてもいいんですよ★
息子さんが毎日笑顔でいれる環境を作ってあげてください♬
お互い頑張りましょ!
-
ダッフィー
こんばんは😊⭐️
コメントありがとうございます☺️✨
同じく男の子です!
やはり、2歳まで様子を見る感じでよさそうですね(>_<)
周りが早い子が多いので、正直とても不安になっていました😢
息子も保育園で集団生活もしていなく、また 昼間はずっと私と息子での生活なので、支援センターとかに連れていかないと2人でいる環境です(>_<)
来年からは保育園に入園する予定なので、息子なりに成長してくれたら 嬉しいなと思っています!
保育士さんなんですね😊✨
保育士さんから
アドバイスをいただけて、
すごく心強いです😭✨✨
そして、とても励みになるお言葉 ありがとうございます(T_T)✨✨
そうですよね!みんなと同じようにできなくても、息子なりのペースで成長していくところを見守っていきたいです(*^o^*)!
最近、ずっと不安になっていた自分がいたので、これからは息子が毎日笑顔でいられるよう、私も笑顔を増やして、生活していこうと思います☺️⭐️
本当にありがとうございました✨✨
お互い 頑張りましょう(o^^o)✨✨- 8月25日
-
退会ユーザー
私の周りもめっちゃ早いです笑
みんなすごいですよね!!
3歳までは本当に親の愛情って大切です!
今は目に見えないけれど、大きくなったときに必ずその愛情が必要になる時があります!
集団行動なんていつでもできますよ♬
たった3年、されど3年です!
保育園にいた方が成長するなんて全然そんなことないですよ!お母さんお父さんの力が1番に決まってます♬- 8月25日
ダッフィー
コメントありがとうございます☺️✨
息子も言葉が遅く、名前を呼んで 振り向く時と振り向かない時があるので 検査を勧められました。
眠らせて ヘッドホンのような機械で検査するんですね!
結果は当日で出た感じでしょうか?
何度も質問してしまって すみません😢
青いおうちのまま
結果は当日でましたよ❗️
病院によってかもしれないですけど💦
ダッフィー
ご返信ありがとうございます😭✨
当日だったんですね☺️!
そうですよね😭病院によって様々ですよね(>_<)
月曜日に早速検査の予約をしてみます!
詳しくご丁寧に教えてくださって、
ありがとうございます🙇🏻♀️✨✨