
ふるさと納税でのお礼の品の負担について、1ヵ所あたりの負担ではなく、合計金額からの負担となります。複数の品を選んだ場合、それぞれの品が実質2000円の負担で受け取れるのか、それぞれが2000円の負担なのか、どちらか教えてください。
ふるさと納税について…たびたびすみません(T_T)!
ご親切な方教えてください(*´;ェ;`*)
わたしはふるさと納税のイメージが、例えば10000円寄付の場合「1ヶ所につき2000円の負担でお礼の品がもらえる=3箇所寄付した場合は30000円からそれぞれ2000円(2000円×3)でお礼の品」だとおもっていたのですが、違うかも…と思い始めました。
それぞれから2000円ではなく、合計(例の場合30000円)から2000円しか かかっていないことになるのですか??(*´-`)
例えば3ヵ所でそれぞれカニ・いくら・ウニを希望した場合、その3つ全てが実質2000円の負担で頂けるのか、
それともカニは2000円、いくらも2000円、ウニも2000円の負担で頂けるのか、
どちらなのでしょうか??😞🌀
- ぱた*(6歳, 9歳, 12歳)
コメント

ぼんぼん🍑
私もそれぞれ2000と思ってましたが
どうやら 全部の合計から2000円しかかからないらしいです😂
税理士さんに聞きました!

りん
ふるさと納税って、納税したところからお礼で品物が届くので、
北海道のところに10000円寄付したら、品物が届いて、確定申告して8000円返ってくるっていう感じです。
でも例えば、三重県に20000円寄付したら、20000円分の品物が届いて、確定申告で、18000円返ってくるんだと思います!
親が今年やって、そう言ってました!
-
りん
あっ、上の方と違いますね‥。
親もまだ確定申告してないので、間違ってたらごめんなさい😣- 8月24日
-
ぱた*
ありがとうございます!(*^^*)✨
わたしもそのように思っていたのですが、もしかしたら上のかたがおっしゃっていたように「それぞれから2000円」ではなく 「合計から2000円」なのかもしれません…✡️
ありがとうございました♪(/ω\*)- 8月25日

kkk
いちお仕事でFPしてます♪
正確に言うと20000円の寄付に対して18000円が住民税、所得税から控除されます。
20000円の内訳は1箇所でも5箇所でもOKです。
18000円が現金で手元に返ってくるわけではないので注意してください。
来年給与明細を見ると住民税の部分が安くなっているのが確認できるはずです!
一万も二万でもふるさと納税をする時には必ず2000円は自己負担になるので(確定申告の時にふるさと納税総額から2000円を引かれます。)
実質負担額は2000円で変わりません。
-
ぱた*
なるほど…φ(..)
では、それぞれではなく 合計から2000円の負担で。ということですね✡️!!
それってすごくお得ですよね…?(*´-`)🎶
夢が広がりました♥️笑
教えて頂きありがとうございます!☀️- 8月25日

れもん
去年しましたが合計10万したら9万8000円分住民税安くなってました٩( 'ω' )و
だからそれぞれではなく全部で間違いないと思います!
-
ぱた*
ありがとうございます!✴️
それ聞いて安心しました( ☆∀☆)💕
これで心置きなく選べます♥️笑- 8月25日
ぱた*
そうなのですねっっ!!( *゚A゚)
では、限度額ぎりぎりまで申し込んだほうがお得ですよね…?♥️
それすごいですね😍!!
あんなものから こんなものまで、全部合わせて2000円なんて…💕
教えて頂き、ありがとうございます!(*^^*)
ぼんぼん🍑
うちも未だに疑ってます…笑
そんなお得なことがあるのか?と。
でも税理士さんに言われたから、間違いないはずですが、それでも未だに疑ってますwww
ぼんぼん🍑
あ、やはり2000円情報は正しそうですw
寄付回数に関わらず2000円ですね♡
ぱた*
疑いますよね…!
そんなお得ならやらない意味がないじゃないか!って思って…🤣笑
調べていただいたのですねっ!
ありがとうございます(´ノω;`)💕
やはり2000円で全部✨なんですね♥️
やったあ……😏笑
ありがとうございます(*^^*)🌼