
1歳半の娘が食べムラがあり、手づかみやスプーン・フォークの練習がうまくいかず悩んでいます。食事中にテレビをつけていることも気になっています。同じ経験をされた方からアドバイスを求めています。
アドバイス頂けたら幸いです。
1歳半の女の子を育てていますが食べムラが酷いです。
全く口をつけてくれない日もあります。
もともと手づかみを嫌がるので1歳半検診の時に相談したら
汚れるのを極端に嫌がる子もいるから気にしなくていいとアドバイスを頂きました。
手づかみは、赤ちゃんせんべいのみします(^_^;)
スプーン・フォーク練習もしたいのですが、やらせてもバンバン叩いたり散らかしたりで補助しても嫌がり全然口元に運びません。
私があげて食べてくれるならばっと思い最近は私があげていたのですが最近は口を固く閉じたりぺっと出されたり、以前まで好んで食べていたバナナなども吐き出す始末です。
食事中テレビをつけたままなんですが、それもよくないですかね....
同じような経験をされた方がいたらアドバイス頂きたいです。
よろしくお願いします。
- Claudia(7歳, 9歳)

ゆきる
はじめてのたべものという絵本で
使用している食材を説明して
食事をはじめたら同じとわかり
食べてくれるときもあります。

ゆきる
くだものやさいカードも使います。

ゆきる
すくう練習に100均一で
買った、器とレンゲをおもちゃで
用意すると一心に遊び、
味噌汁やスープを上手に
飲むようになりました。

ゆきる
たたくならたたく遊びを
与えると良いと思います。
-
Claudia
ご丁寧にたくさんの情報ありがとうございますッ!
本を早速探してみようかと思います♪
練習用のものも100均に行って買って見ます。
親としては気持ちが焦るばかりですが、ゆっくり練習したいと思います。- 8月23日
-
ゆきる
知り合いの乳幼児の食育を行う
歯科医に聞いたのですが
赤ちゃんの
手づかみする時を大人で
説明すると
大人が軍手しながら
卵ボーロ取るようなもので
大変な労力がいるんですよ。
また、手はむき出しの脳とも
言われ、汚れて大変ですが
いろんな刺激を与えていくこと
で脳神経が活性します。
脳神経に刺激を与えたものが
神経同士が繋がり、
後々の学習能力にも
繋がります。
妊娠中で思い通りに子どもが
ならなくてイライラすると
思いますが、乳幼時期の親の
苦労は子どもの心身の自立に
繋がり、成長として
返ってきます。ぜひ頑張って
ください。
がんば- 8月24日
コメント