
子供が発達遅延気味で、周りと比べてストレスを感じている。サークルに通っているが、同級生より遅れを感じる。幼稚園までに追いつくか悩んでいる。
お子さんが少し発達遅延の方、児童館など遊び場には連れて行ってますか?周りと比べてへこむなら行かない方がいいとのことで友達は行かなくなったと聞きました。
わが子も発達遅延気味なんですが、月イチのサークルに入っています。早生まれなのもあるけど、同級生のサークルで発達が遅れてるのはうちだけです。幼稚園入る頃にはだいたい追い付くだろうなとは思ってますが…
親がストレスならいっそ辞めてしまうか悩んでます。
- ヨロ(`・ω・´)スク!
コメント

退会ユーザー
うちは早産だったので発達の遅れはしょうがないと思ってるんですが、やはり気になりますよね( ; ; )
サークルには入ってないですが、支援センターには時々行ってます。発達遅れのこととか説明するのも面倒なのであまり積極的に他のママに話しかけたりはしないです。ストレスになるくらいなら行かないほうが良いと思います。

さちえママ
お母さんがストレスなんですね。
それなら無理はしなくてもいいと思います(^^)
うちはなかなかハイハイをしなくて悩んだときがありましたが、私の場合は家に居る方がストレスなので、支援センターに行ってたら、他の子どもの様子を見て学んだのかできるようになりました。
私は子ども同士で遊ぶとか、他の子どもを見る機会を作ることで成長が進んでるように思いますが、それも人それぞれですしね。
ちなみに、私が出かける頻度は週2日くらいの一回1〜2時間程度なんですが(*^^*)
-
ヨロ(`・ω・´)スク!
うちも最初はそんな感じで考えててママ友もできたし楽しくやってたんですけどね😂
久しぶりに会うと、悪気なく○○できるようになった?とか聞かれて、まだだよ〜って会話でへこみ…みんなどんどん成長してておいてけぼりです💦- 8月22日
-
さちえママ
それなら無理はしないで、お家でゆっくり楽しく過ごす方がいいと思いますよ(^O^)
お母さんが気分良くいるほうが子どもはうれしいらしいですし(^^)
私はあんまりうまく子育てできなくて、よく落ち込みますが、そう信じてちょこちょこ自分優先にしようと思うことあります。- 8月22日
-
ヨロ(`・ω・´)スク!
私も初めての子育て、思い通りならないことばかりです。でもみんな一人目は試行錯誤なんだろうなと思って日々頑張ってます!夜中に2回も返信ありがとうございます😆
- 8月22日

退会ユーザー
主さんのおっしゃる発達遅延がどのようなものかわかりませんが、うちの子はシャフリングベビーだと思われ今だにつかまり立ちも出来ません。移動もウサギのようにぴょんぴょん。寝返りマスターしたのも1歳過ぎてから、歯なんてやっと最近生えてきました。
私は気にせず児童ホームもサークルも行ってます。よく変わった動きですねとは言われますけど(^^;;
これは性格もありますので主さんが辛くなるなら行かなくていいと思いますよ。子供はなーんにも気にしてないのにママが気にしてそのストレスを抱えたまま育児なんて良くないですからね。気が向いたら行けばいいんですよ。
-
ヨロ(`・ω・´)スク!
うちは1歳7ヶ月でまだ歩かないんです(゚◇゚)早生まれなのもあり、同級生サークルでは公園にみんなでお散歩&散策とかもあり、えーうちだけ歩けないのにむりだなーってがっかりでした😂
- 8月22日
-
退会ユーザー
私は一歳半くらいまでにつかまり立ちしてくれたら嬉しいな〜とはよく思ってます。食べこぼしのたびに私も全裸になって抱えてお風呂なので大変です😂笑
確かにせっかく参加したのにちょっと残念な内容でしたね💦とはいえみんな動きたい盛りですから動かない子に合わせるのは子どもが無理ですもんね。内容がわかっているならその日はお休みするのもありだと思いますが、それが面倒だったらきっぱり辞めちゃいましょ!子どもはサークルよりママの笑顔の方が大好きなはずです😊- 8月22日
-
ヨロ(`・ω・´)スク!
そうなんですよ〜😂うち1人の為に室内ってわけにもいかないし…むりしてもなあと思い欠席しましたが💦
優しい励ましありがとうございました!お互いマイペースにがんばっていきましょう!- 8月22日
ヨロ(`・ω・´)スク!
子供のペースがあるし私が焦ってもだめなのはわかってるんですけどね…半年後に産まれた子とかがどんどんできるようになってて、勝手に落ち込んでます。ありがとうございます!