
実母との関係や家事の負担について悩んでいます。里帰り出産の準備や母の対応に不満があり、自分が甘えすぎているのか不安です。
今更里帰り出産するか悩んでます。実母は悲しい程性格的に淡白です。冬に里帰り出産を予定してたんですが、部屋があまり綺麗じゃなかったので里帰りする時はしっかり綺麗にしてほしいと言ったら自分でやれと言われました。高齢なのに夜勤なので疲れてるのもありますが、帰省しても寝てばかりで会話もありません。そして料理が致命的に下手くそです。実家住まいの時はあまり気にしてませんでしたが私が作った方が美味しいです。温野菜を圧力鍋でつくっちゃう感じです。オクラも大根も煮物ばりにクッタクタで食べられませんでした。もっとこうして欲しいといったら無理の一点張りでした。母は私を産んだ時全部自分でやってきたんだから不満があるなら自分でやれと。私に帰ってきて欲しくないのかと聞いたら帰ってきたくなきゃ帰らなくてもいい、どっちでもいいと言われて悲しくて泣きました。出産に関しては色々ベビーベッドやら中古で用意してくれるみたいなのでその点は感謝してますが家事の面まで甘えるのは私が求めすぎなんでしょうか?
- あっちゃん(7歳)
コメント

a.n.n/1.n.k
うちもその様な親です😔
1人目の時、沐浴も出来ない、寝不足だろうがなんだろうが、チビを見る事が出来ない…産後鬱になりかけました😅その当時、元旦那も実家にほぼ来てくれず…な、感じでした(~_~;)
今の旦那様が協力的ならば、帰らない方がいいかなーっとも思います。親の態度で、悲しくなったり、求めてしまったりしちゃうので、、😣←それで、しょっちゅう喧嘩もしてました💦

退会ユーザー
私なら帰りません。
育児をして2ヵ月ちょっとですが、里帰りをして育児で寝不足で疲れてるのに実家でも家事をしてストレスが溜まりました。
全部自分でやるという前提なら、里帰りせずに旦那さんに少し協力してもらった方があっちゃんさん自身も楽だと私は思います。
-
あっちゃん
退院後1週間は休みを取れるみたいなのでそこで手伝ってはくれるつもりらしいです。でも、産むまでは普通に毎日週6夜勤なので家事は期待出来ないですね。弟が独身実家住みなので頼めば掃除はやってくれるかも知れませんが、母の淡白な態度にあまりにショックで涙が出ました・・・。
- 8月19日

バニ山🐰
全然求めすぎじゃないですよ…💦
私のははも、里帰りできずに私たち姉妹を産み育てたので、「自分の子には同じ思いをさせたくない」と申し訳ないくらい全部やってくれました。
ただ、やってもらっている立場なので気に入らないことは私も文句を言いませんでしたし、里帰り費用として一ヶ月三万円を払いました。(後日、三十万円をつつんで足しにしなさいと渡されてしまったんですが(-ω-;))
私の母も65歳で日中ですが勤めています。
近くで父の自営業の、手伝いですが、お昼も毎日帰って来て簡単に作ってくれましたよ。
なぜなら、産後の体で無理をすれば、高齢になってからの更年期障害が重くなることを母は身をもって知っていたからです。
私の友人で、中東出身の子は、お母さんが日本にいますがあっちゃんさんと同じように帰っても面倒見れないと言われ、旦那さんの実家にお世話になってましたよ😉
気は使うけど、子供のために無理はできないとの判断でした!
-
あっちゃん
母は夜勤で細切れにしか寝れてないようで常に眠そうです。母は自分が大変だったから私には同じ思いさせたくないとかは思ってないみたいです。
- 8月19日
-
バニ山🐰
あっちゃんさんは、義実家にお世話になるつもりはないんですか?
- 8月19日
-
あっちゃん
義実家とは敷地内別居で、義母は70近く仕事もあり、持病があるため頼れません。義母からも家は面倒見てあげられそうにないと言われてます。
- 8月19日
-
バニ山🐰
あらら、そうなんですね(-ω-;)
ただ、コメント読む限りだとあっちゃんさんは、マタニティーブルーになってるような気がします。
私の妊娠中とそっくりな感じになってます。
回りの何もかもがどう考えても不満だらけ、なんでこんなに不幸なの?と旦那ともケンカが耐えませんでしたし毎日ぼろっぼろ泣いてましたが、
妊娠後期になるにつれて、「マタニティーブルーだったんだ!」とわかりましたよ😉
今はもしかしたらそういう時期なのかもしれません。
お母様も一週間はお休みをとってくれるとのことですし、今は先のことは考えずなるべく穏やかに過ごすようにしたらどうでしょう?
30週をこえてくれば精神的にも落ち着いて産後の事を考えられるようになると思いますよ😀
私その頃、精神的においつめられて車で家出しました(笑)
もちろん母とも旦那とも大喧嘩!
でも一人で遠くにいって冷静になって何でもない顔して帰りました。
もちろん産後を一人で頑張るママもたくさんいますが、
正直オマタは痛いし寝てないと子宮の戻りが悪いし、最悪ママだけまた入院になってしまっては本末転倒です!
お母様と、いまは冷静にお話できないと思いますので、私はすこし落ち着いてからお決めになるのでも遅くないと思いました☺️
お腹の赤ちゃんのためにも、今はマタニティーブルーだからしょうがないと割りきってなるべく落ち着けるといいのですが…💦- 8月19日
-
あっちゃん
実母への不満は今に始まった事ではなく、小さい頃から何となく私より弟に優しいと感じながら育ってきました。結婚後は地元を離れて長いので学生の頃の友達ともすっかり疎遠になり、帰省したら家族と過ごす時間が増えて違和感が濃くなりました。元々綺麗好きの母なんですが先日帰省したときにあまりに家が汚くてビックリしてしまい家事のことを話したら相談内容の返答で悲しくなった感じです。父は亡くなっており弟は引きこもりなので家事が適当でも文句を言う人がいないのが問題かも知れませんね。
- 8月19日

退会ユーザー
今からそんなに色々不満点があるなら
帰られても多分ストレスが溜まるだけだと思います( ._.)
帰らないというのも1つの手だと私は思います。
-
あっちゃん
1番不満なのは母の性格ですね。やはり帰らない方が良いのかなと思うと心配です。
- 8月19日

み
甘え過ぎかどうかは分からないですが…
頼るために里帰りするのに、全部自分でやる事になるなら帰らない方が楽ですよね😥
変に気を使ったり、実家のルールで生活しないといけなかったり…
私の実家も清潔ではないし、農家のため母は朝から晩まで働いていてご飯を作ってもらえるかも怪しいし、干渉されるだろうし…
なので、夫の事は何もできないけど、私は里帰りしない事にしました!
-
あっちゃん
私の母も農家育ちのため祖母宅は汚すぎて私は入れません。食事も自分の分だけ毎日買ってきてもらうとか自分で作り置きするとか色々考えてる所ですが、望まれてないのに帰ってストレス溜めるのもバカバカしいかなって気持ちです・・・。
- 8月19日
-
み
お母様も本当は帰ってきてほしいと思ってるかもしれないですが、心にない事でもこれからも言われると考えたら、精神的にしんどいですね😣
私はまだ出産前なので産後のしんどさがどの程度なのか分からないですが、里帰りしているイメージをしただけで、イライラしたり泣けてきたりするので、実際に帰ったとしても1週間以内にギブアップだと思います!- 8月19日
-
あっちゃん
私も1人目なので産後の大変さはまだ想像でしかありませんがかなり神経質にイライラすると聞いてます。嫌だから帰る!ってすぐ帰れる距離でもないし・・・旦那と話し合って見ます。
- 8月19日

みらい1025
私は上の子2人とも里帰り出産でした(^^)
親とはいえ生活習慣が違うのと、離れていたぶん料理とかも勿論家庭で違うと思うので作って貰えるだけで有難いと思っていました!
病人でとなかったので家の掃除や洗い物、洗濯などは手伝っていたので多少の事は目をつぶって生活をしないと親も自分もストレスがたまります(>人<;)
ちょっとお母様の言い方はキツくて傷付きますね!!!
大事な事なのでゆっくり考えたほうが良いかなと思います(o^^o)
-
あっちゃん
そうですね。母の性格がかなりネックになってます。帰ってきて欲しくないのか?ときいたらどっちでもいいと言われたのはかなりショックです。家事の件は自分で試行錯誤すればなんとかなるかなと思いますがイライラしそうなので悩みます・・・。
- 8月19日

来依
わたしのようなお母様ですね、、笑
お母様の気持ちとてもよくわかりますが
お母様の立場でなくお世話になる身として
甘えすぎかなっといった印象を受けます(´・ω・`)
会話ないのは疲れているのだからそっとしてあげてたほうがいいですし
むしろご高齢ということなので睡眠はとっても大切です
料理に文句をつけるなら自分でやればいいんです
お母様の分もつくってあげましょう(´ω`)
言葉や表情には出さないかもしれませんが
喜んでくれるかもしれませんよ~!
あと、まぁそうですね、、
重度のつわりとか重大な切迫でないかぎり
基本自分でするのがわたしも当たり前だと思っています(´ω`)
っというより、人の親になるってことはそういうことなんじゃないでしょうか
-
あっちゃん
折角帰省したのに会話もなく悲しかったです。疲れてるなら今は忙しいからかえってこないでとか言って欲しかった・・・。新幹線だって高額なのに。産後自分のことで精一杯なのに母の面倒なんてゴメンです。何かやっても言葉にも表情にも出されない、私に何の感情もない母になにかして上げたいなんて思えませんよ。して欲しいとも思ってないと言ってたので私は今後母になにもしない事に決めました。
- 8月19日
-
来依
なんだか可哀想な考え方をしますね(´ω`;
娘になんの感情も抱かない母親なら
養子にでも施設にでも出していたと思いますよ
そこまで母親がストレッサーになるのなら
里帰り出産はやめておいたほうが良いですね、、- 8月19日
-
あっちゃん
あなたに可哀想なんて・・・。なんでそこまで言われなきゃいけないのでしょうか。もうコメントは頂かなくて結構です。
- 8月19日

かず
現在、第二子妊娠中で、1人目は里帰りでした。
私の友達たちも1人目はほとんど里帰りで実母がとても世話してくれたようです。
また、育児について相談もでき、とてもよかったです。
うちの母は2週間休んでくれ、その後もなんかあったら電話しなさい!帰ってくるから!と言ってくれました。実際は忙しい方なので仕事の電話もバンバン来てましたがとても心強かったです。
産後をリラックスし、ケアの手伝いをしてもらうために実家に帰るのが里帰り出産ではないかと私は思います。
とても私は恵まれていました。
しかし、あっちゃんさんのご実家は事情があるのかもしれませんが、産後の気持ちも不安定な時期に帰るには辛いのかなという印象を受けます。
体とですが、心もとても大事だと思います。旦那さんとも相談されて、決めたら良いかと思います。
-
あっちゃん
そのような実家なら有難く里帰りさせてもらうと思います。産前産後で計2ヶ月も実家で暮らすかと思ったら気が重いですが、旦那とももう一度話し合って決めます。
- 8月19日

退会ユーザー
母親だからっていっても人間色んな人がいるし、求めすぎではないかなぁと思います。
もしかしたらあなたの為を思って、自分でやったほうがいいと考えているのかもしれないですし。
私は里帰りは全く考えてなく、1人でやってく覚悟くらいないと子育ては無理なんじゃないかなという気持ちです。
基本的に自分でやるのが当たり前ですよ。
-
あっちゃん
1人でやるのは良いのですが、元はと言えば実母が普通里帰りするもんだと言ったのが始まりで帰ることになったんです。それが話を聞いたらどっちでもいいと言われ混乱しました。実母とは人間的に合わないので今後はなにも求めない方が楽ですね。
- 8月19日
-
退会ユーザー
母親といえども合わない人はいますもんね。
何も求めないのが1番だと思います!- 8月19日
-
あっちゃん
そうですね。里帰りはしない方で考えるか、何も期待せず実家に帰るかもう少し考えてみます。
- 8月19日

ガメラ
我が家の母も冷たい感じの人です。イライラしたり悲しくなったりするなら帰らない方が良いですよ。親は積み上げてきたものがあるので、変化は期待しない方が気持ちも楽です。そうゆう人もいるんだな〜くらいで諦めてます笑
-
あっちゃん
他人なら諦めも付きますが母なのでそれなりに期待してしまってましたね。言っても分からない人って沢山いますが親なので今後も関わらなきゃ行けないですし。
- 8月19日
あっちゃん
ウチは文句を言っても私が一方的に言うだけで話になりません。なんで反論しないのかと聞いたら言えば満足するんだろうし文句言われても何て返していいか分からないといわれ余計腹が立ちます。性格的に合わないんだろうと最近分かりました。